猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫の血便の原因は?うんちに血が混ざっている時や下痢をした場合の対処法も

猫の血便の原因は?うんちに血が混ざっている時や下痢をした場合の対処法も

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

猫の血便は、主に消化器に異常があるサインです。ストレスや食べ過ぎ、体質などが原因のこともありますが、消化管の腫瘍などの重篤な病気の可能性もあります。 治療法や見分け方、血便が見られたときの対処法をまとめて紹介します。ぜひ愛猫の健康管理の参考にしてください。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

杉本 大輝

杉本 大輝

動物病院勤務 獣医師

獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。


猫の血便は病気のサイン。なるべく早く病院を受診しよう

診察を受ける猫

血便とは、便に血が混ざっている状態です。便の硬さにかかわらず、血便が見られたときは何らかの異常が生じていると判断できます。 なるべく早く動物病院を受診し、原因を突き止め、必要に応じて治療を開始するようにしましょう。

血便は主に消化器の異常サイン

血便は主に消化器に異常があるサインです。

  • 明るい赤色:結腸や直腸、肛門など出口近くでの出血

  • 赤黒い色:肛門から遠い消化器での出血(胃や十二指腸など)

このように、血便の色によっても、異常部位をおおまかに推測できます。

元気はあっても血便を出すこともある

元気はあるけれども血便が出る場合もあります。一時的かつ軽度なものであれば緊急性は比較的低いこともあり、例えば便がいつもより硬い、大きい場合などには肛門付近で出血し、表面にうっすら血がつくことがあります。

しかし、当然ながらどこかに異常があるのはほぼ間違いなく、元気があるから安心、というわけにもいきません。 例えば、悪性腫瘍などにより、腸から出血しているけれども痛みなどの症状がない場合もあり、こうした異常を見逃しかねません。

猫の血便で考えられる主な病気と症状

聴診器を当てられる猫

猫に血便が見られたときに考えられる主な病気と症状を紹介します。

腸炎

軟便や下痢に血液が混ざっているときや、血便と一緒に白っぽい透明で粘膜状のものが出ている場合には、腸炎などが考えられます。

腸炎のときは、血便以外に食欲低下も見られることがあります。便の回数が増えて、「はじめは普通の便だけど、3回目くらいにドロッとした粘液だけ出た…」といった症状も見られます。何度も排便の姿勢をとり、ほぼ液状の便を少量ずつ出す「しぶり」の症状がみられることもありますね。

さらに同時に胃や十二指腸にも炎症が起きている場合もあり、嘔吐もみられるます。状況を正確に観察し、すぐに病院を受診するようにしましょう。

腸内ポリープ、悪性腫瘍

ポリープ(良性の腫瘍)などの腫瘍がある場合には、慢性的に便の周りに血がついていたり、軟便や下痢に血が混ざることもあります。腫瘍の大きさや生じている場所、出血の量などによって血便の見た目や頻度が変わります。

ストレスや体質・食べ過ぎが原因の場合も

病気以外の理由では、引越しやホテルに預けるといった、環境の変化などのストレスが原因になることもあります。 外の環境だけでなく、体内の環境(おなかの環境)の変化もあり得るのですが、これはフードの急な変更や、抗生物質などで腸内細菌バランスが崩れることでも起こります。

結果的に腸炎につながってしまった場合は、下痢だけでなく血便のように出血することもあるのです。

下痢については下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

うんちの色や状態で見分ける血便の原因

見つめる猫

血便には赤い血が混ざったものや表面についているもの、黒っぽいタール状のものなどのさまざまな色や状態があり、それぞれ原因も異なります。うんちの色や状態別に、想定される血便の原因を見ていきましょう。

「真っ赤な下痢」は直腸などからの出血

鮮やかな赤い血が混ざったうんちや真っ赤な下痢を鮮血便(せんけつべん)といいます。直腸など、ある程度肛門に近い消化管の出血が考えられます。多少離れている部位でも、大量出血した場合もみられます。急に始まったのか、普段からよくあるのかといった情報を踏まえて、獣医師に説明しましょう。

大量の鮮血便は要注意

消化管の腫瘍など重篤な病気の可能性があるため、すぐに病院を受診しましょう。また、このような血便が出るときは、食欲の低下や体重減少などの他の症状も見られることがあります。

うんちに「黒い血」が混ざっている場合

一見、「血液」とは思えないような真っ黒のどろっとした液体や、うんち自体が真っ黒になっているときも、血便の一種かもしれません。

大腸よりも上の消化管で出血している場合にこのような血便がみられます。つまり、胃や小腸(十二指腸など)での出血です。出血から時間が経つにつれ、消化管内で血液の性状が変わるため、このように黒い色になります。

ただし、キャットフードを変えたことでうんちの色が黒っぽくなっているケースもあります。この場合は、毎日同じような黒っぽいうんちが出るので、比較的容易に見分けることが可能でしょう。

肛門や陰部から出血している・肛門が赤い場合

健康な茶色いうんちの表面に血がうっすらとついているときや、肛門が血で赤くなっているときは、肛門周辺からの出血が考えられます。陰部からの出血であることもあります。傷がないか、どこから出ているかを確認した上で、動物病院にも連絡しましょう。

猫の血便を見つけた時の対処法

ごはんの容器が気になる猫

猫の血便を見つけた時は、早めに動物病院を受診し、重篤な病気かどうかを調べてもらいましょう。その際、次の3つのポイントを実施することで、より正確な診断に役立てることができます。

  • うんちの時間、回数、量をメモする

  • 血のついたうんちを検査してもらう

  • 食事の内容や環境の変化について伝える

それぞれのポイントについて解説します。

うんちの時間、回数、量をメモする

より正確な診断のためにも、普段からうんちの時間や回数、量をメモして獣医師に伝えるようにしましょう。うんちの記録には「Catlog Board」が役立ちます。自動的に時間や回数、量を記録するので、家にいる時間が短い方も正確に猫のうんち事情を把握できます。

血のついたうんちを検査してもらう

便を検査することで、原因となっている病気の診断がスムーズに進むこともあります。清潔なビニール袋に入れて、血便を動物病院に持っていきましょう。 ただし、あまりにも時間が経った血便では、色が変わってしまったり、正確な検査ができないことがあります。できれば猫が出してすぐのものが良いです。どうしても時間が経ってしまう場合には、出てすぐの便の状態を写真に撮っておくといいですね。

また持参するのはドロッとした血液の部分だけではなく、茶色い部分も併せて「1回分の全て」を持っていきましょう。検査によっては便が大量に必要なことがあり、腸内細菌のバランスを調べるときにも茶色い部分のほうが適しています。

食事の内容や環境の変化について伝える

環境の変化や猫の様子で気になったことなどは、すべて獣医師に伝えましょう。また、普段の食事についても、すぐに答えられるようにしておきます。食事や排泄、活動量などを普段から記録しておくと、診断に必要な情報を提示しやすくなるでしょう。嘔吐が増えた、体重が減ったなどの情報も忘れずに伝えましょう。

関連記事:猫のうんちから健康状態を知る方法|不調の見極め方と対処法も紹介

猫の血便やうんちのトラブルには、Catlog Boardが役立ちます

くつろぐ二匹の猫

「血便」といっても、軽い肛門付近からの出血であったり、重篤な消化器の腫瘍であったりと、様々な原因が考えられます。正確に状態を把握するためには、いつ頃からどう様子が違うのかも重要な情報です。

「Catlog Board」は、トイレの下に置いて使用するボード型デバイスです。猫がトイレを利用するたびに、おしっこやうんちの回数、量、体重などを自動的に記録します。ずっと観察していないと気づけないような変化や、じわじわと体重が減るといった見落としがちな変化をいち早くキャッチできるため、猫の異変に気づきやすくなります。

トイレと一緒に使う「Catlog Board」で、うんちの状態を常にチェック

Catlog Board(キャトログボード)

下痢が続いてトイレの回数が増えたり、徐々に体重が減ったりすることも「Catlog Board」を導入すれば見逃しにくくなります。複数の猫と暮らしている場合でも、AIが誰がトイレに入ったかを自動で判別しますので、どの猫に異変が起きているかも気づきやすくなります。 お気に入りのトイレをそのまま使えることも嬉しいポイントです。猫の体調の変化にいち早く気付くためにも、ぜひご利用ください。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。ぜひ、一度お試しください。

首輪の「Catlog」で、猫のコンディションを常に確認

Catlog 基本セット

「Catlog」は、首輪型のデバイスです。わずか9gの軽量デバイスで、猫に負担をかけることなく専用ベルトで装着することが可能です。 この首輪をつけていれば、1日の猫の行動(食事や水飲み、毛づくろいなど)を自動で記録し、アプリで見守ることができます。

日々のコンディションをスコアで表示し、行動をグラフで振り返ることもできるため、「なんとなく元気がない」といった、小さな異変にも気付きやすくなるだけでなく、獣医師にも画面を見せて説明することも可能です。

外出先でもスマートフォンでリアルタイムに猫の様子を確認できるため、猫と一緒に過ごす時間が短い方にもおすすめです。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

まとめ

目の前ものが気になっている猫

便の様子や他の症状を丁寧に観察して、早めに病院を受診することで、病気が深刻化する前に適切な治療を始められるかもしれません。

とはいえ、猫の様子を1日中付きっ切りで観察するのは簡単なことではありません。仕事や家事に支障が出るだけでなく、猫がストレスを感じることもあります。猫の健康管理が気になるときは、Catlog BoardやCatlogの導入も検討してみてはいかがでしょうか。

食事や排泄、活動量の変化にいち早く気付くことができるだけでなく、スマホアプリで外出先でも猫の様子をチェックすることができます。ぜひ大切な猫の健康管理にCatlogシリーズをご利用ください。

また、血尿については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

LINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、猫の育て方のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

LINEで無料相談のイメージ
LINE無料相談の例
  • 糖尿病予防をするにはどうすればいい?
  • 腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい?
  • 膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事?
  • 太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
  • ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい?
  • 子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは?

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報

すべては猫様のために

RABO Inc. ©