猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫のうんちから健康状態を確認する方法とは?不調を見極めるポイントを解説

猫のうんちから健康状態を確認する方法とは?不調を見極めるポイントを解説

トイレ
最終更新日: 公開日:

猫のうんちをチェックすると、猫の健康状態のヒントが分かります。うんちの色や回数、固さに異変があれば、猫の体調がすぐれない可能性があるでしょう。

ストレスが一時的に影響していることもありますが、うんちの異常が続くようであれば、獣医師に診てもらってください。うんちのチェックは猫の健康チェックにおける、基本の一つです。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

中山 舞

中山 舞

いろどり往診動物病院 獣医師

獣医師。都内動物病院・ペット保険会社での経験を経て往診専門の動物病院を開業。緩和ケアや看取りを中心に、ペットが大好きな家族と過ごす時間のサポートに力を入れている。


猫のうんちから健康状態をチェックすることができる

猫のうんちからは次のことが推測できます。

  • 水分の摂取量

  • 食物アレルギーなど

  • 感染症や中毒

  • 環境変化などのストレス

  • 消化器系の状態

猫のうんちは、毎日のトイレ掃除で1度は目にするでしょう。基本的には決まったご飯を決まった量だけ食べている限り、うんちの固さや量にあまり違いは出ません。ちらりと見て観察するだけでも、はっきりわかる異常が出ている場合もあれば、じっくり観察しないと分からないものもあります。

猫のうんちで判断できる内容はほかにもあるものの、見た目やにおいですぐに判断できることもたくさんあるのです。うんちをしている現場を観察できなくても、トイレに残されたうんちを見て、状態を確認するようにできるとよいですね。

猫の健康管理にはCatlogBoardがおすすめ

Catlog Board(キャトログボード)

猫の健康管理にはCatlog Boardがおすすめです。普段使っているトイレの下に置くだけで、猫がトイレに入った回数や排泄量が測定できます。つまり、うんちの量も回数も、手間なく自動で管理が可能になります。

測定されたデータはスマートフォンのアプリで管理できるので、普段の状態から少しでも異変があればすぐに気が付くことができるのです。

うんちをチェックする習慣になり、健康状態を知るひとつの材料になります。完全コードレスでお手入れも簡単なので、猫にストレスを与えることなく簡単に健康管理ができます。

猫の健康的なうんちと不調時のうんちの違い

猫砂用スコップ

猫にとって良いうんちとはどんなものなのでしょうか。確認するポイントはいくつかありますが、回数、量、色、見た目、においの5点で判断するとよいです。

①うんちの回数

うんちの回数は1〜2回/日が目安です。トイレで踏ん張る時間は、1回あたり30秒〜1分程度です。

1日通して1回もうんちをしない場合は、便秘気味かもしれません。また、うんちの時間が長くかかっている場合は、「しぶり」と表現されますが、下痢の時に起きることがあります。観察できるときは、トイレに入って排泄している時間も確認しましょう。

②うんちの量

理想的なうんちの量は、一般的には人の親指の1〜2本分程度と言われています。当然、猫によって個体差があるので参考程度にしてください。ご飯の量が少ない猫であれば、うんちの量は少なくなります。一概に理想的な量のうんちがでないこともあるので注意しましょう。

③うんちの色

うんちの色も猫によって個体差はあるものの、ドライフードの場合はご飯の色に近いかやや濃い程度です。ウエットフードであればこげ茶色になることもあります。もちろん、猫や食べているご飯によって異なりますので、平均的にどんな色が正常な色なのかを確認しておくといいでしょう。

また、うんちには色以外の特徴として、水分を含んでツヤっぽく見えるという特徴もあります。水分を含んでいると、排泄されたうんちには猫砂が付着します。しかし、水分が少なく猫砂がくっつかないほど固かったり、逆にドロドロ・ベタベタしていたりすると良いうんちとは言えません。色も大切ですが見た目で判断しやすいので、固さを中心に観察しましょう。

④うんちの見た目(かたさ・やわらかさ)

うんちの水分量が多いとき、軟便や下痢となります。消化器自体のトラブルや腸内細菌の乱れ、または内分泌系の病気など、多くの身体の以上が下痢につながることがあります。一方で、かちかちなほど固いうんちは、便秘の原因になります。

また下痢の場合は、上記と違った不調の可能性も考えられます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

⑤うんちのにおい

においも猫の状態を知るうえで大切なポイントです。猫のうんちのにおいが、普段と違って酸っぱいにおいがしたり、腐敗臭がしたりするのは腸内環境に異常があるかもしれません。動物病院で相談しましょう。

猫のうんちが不調な場合の対処法

トイレの上で撫でられる猫

猫のうんちの状態が悪いときは、以下の対処法をとりましょう。

  • 猫の食生活を見直す

  • 3日程度は様子を見る

  • 子猫の場合は排泄を促す

  • 動物病院へ相談する

猫の食生活を見直す

猫の食生活を見直すと、うんちの状態が改善する場合があります。ご飯を高繊維質の便秘解消用のものに変えたり、水の与え方を見直したりするといいでしょう。また、サプリメントを与えてもいいかもしれません。特に、個体差はありますが、猫はあまり水分を摂りません。詳しくはこちらの記事で解説していますので、猫の飲み水や水分の摂り方の参考にしてください。

3日程度は様子をみる

健康なうんちが1日1〜2回の頻度で出ることが理想ですが、食事の変化などにより間隔が空くこともあります。うんちの不調が1〜2日で治れば、一時的なものの可能性があります。そのため、うんちを確認して健康的なものでなかったとしても、3日程度は様子を見るようにしましょう。3日以上続く場合は慢性的な状態であるため、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

子猫の場合は排泄を促す

子猫は生後3週間ごろまでは自力で排泄することができません。母猫が肛門を刺激することで排泄するため、飼い主がその役目を担う必要があります。ぬるいお湯で濡らしたタオルやガーゼなどを用いて子猫の肛門を軽く刺激します。上下に擦ったり、軽く叩くと刺激が伝わってうんちをしてくれることがあります。

動物病院へ相談する

消化器系のトラブルは猫にはよく見られるものです。心配しすぎる必要はありませんが、嘔吐や食欲不振、元気がないなどが同時に出ていないかなども観察し、心配であれば早めに動物病院に連れて行くようにしてください。

筆者の体験談

愛猫がシニア期に差し掛かったとき、猫の健康状態に最適な「シニア向けフード」への切り替えを試してみました。しかし、新しいフードに変更した途端、猫のうんちが軟便になってしまったのです。タイミング的に、この変化は新しいフードに原因があるのではないかと考え、かかりつけの獣医師に相談しました。

獣医師のアドバイスに従い、元の「全年齢向けフード」に戻したところ、猫のうんちは健康的な状態に戻りました。その後は、複数のシニア向けフードを試しましたが、どれも軟便の原因となったため、最終的にフードの変更は見送ることにし、代わりに定期的な健康診断や日々の観察を徹底するようになりました。

この体験を通じて、猫のライフステージに合わせたフード製品を選んだとしても、猫には個体差があるため合わない場合があるということと、猫の健康状態を維持するためには、日常の中でのうんちの観察が特に非常に重要であることを学びました。

まとめ

猫のうんちは健康のバロメーターです。消化器系の状態が色濃く反映されるうんちの様子を確認することで、いち早く体調不良に気が付くことができます。

うんちから読み取れる情報は多いので、処理をする前に確認する習慣をつけましょう。大切な愛猫を守るためにも、きちんと確認する習慣をつけることをおすすめします。

よくある質問

猫のうんちは1日何回?

猫のうんちは1日1〜2回が目安です。これはあくまで目安の回数なので、1日に必ず1〜2回出なくては問題があるというわけではありません。リズムが整っていれば心配する必要はありません。

詳しくは記事内「猫の健康時と不調時のうんちの違い」をご覧ください。

猫の正常なうんちはどのようなもの?

猫の正常なうんちは回数・量・色・見た目・においから判断できます。1日1〜2回の頻度で理想的な量は人の親指1〜2本分程度です。また、正常なうんちの色は猫によって個体差はあるものの、ドライフードの場合はご飯の色に近いかやや濃い程度で水を含んで艶っぽく見えます。

詳しくは記事内「猫の健康的なうんちと不調時のうんちの違い」をご覧ください。

猫が便秘になったらどうする?

猫が便秘になったら、まずは食生活を見直し、少し様子を見てみましょう。また、子猫の場合は排泄を促すことも大切です。3日以上不調が続くときは、動物病院へ相談しましょう。

詳しくは記事内「猫のうんちが不調な場合の対処法」をご覧ください。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. トイレ
  4. 猫のうんちから健康状態を確認する方法とは?不調を見極めるポイントを解説

すべては猫様のために

RABO Inc. ©