株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫が夜に寝ない原因は下記が考えられます。
猫は薄明薄暮性の動物のため
猫は睡眠を分けてとる性質
猫がストレスや不安を抱えている
発情期などの時期
夜鳴きをするため
病気の可能性
夜中に暴れたり、朝方に起こしに来たり、夜泣きで寝不足な場合も飼い主からすれば不安ですよね。
以下の5つのポイントをチェックして、猫の睡眠環境を見直してみることをおすすめします。
飼い主と生活リズムを合わせる
ストレス要因を取り除く
猫の寝床を整える
室温はちょうどいいか
甲状腺の病気であれば、お薬を飲む
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
動物病院勤務 獣医師
獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。
猫は1日の睡眠時間が長い動物と言われています。猫専用の見守りサービスであるCatlogによって算出された、猫の年齢別の睡眠時間は、以下のようになりました。
一般的には子猫で18時間、成猫で14時間寝るとも言われていますが、生活している環境や飼い主の生活リズムに左右されるので実際はかなり個体差がありそうです。
上記に加え、うとうとしている時間も含めると、さらに睡眠時間は多そうですね。
休日などで飼い主が一緒にいてあげられる時間が増えると、睡眠時間が減って運動する時間が増えたりなども見られます。
しかし、眠るのが大好きな猫もいますし、その逆もいます。特に生後間もない子猫では、一日のほとんどを眠って過ごすことも珍しくありませんし、異常ではないのでご安心を。
猫に限らず動物の睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。猫は「レム睡眠」が多い動物と言われています。つまり、熟睡状態ではなく、浅い眠りの状態が多いようです。
背景には猫が狩猟をする動物であることが関係しています。獲物や天敵に気づきやすくするなどが理由として考えられています。
関連記事:猫の睡眠時間は16時間!長時間眠る理由や気にすべきサインを解説!
※出典元:AIXIA「【獣医師監修】子猫を寝かしつけるには?知っておきたい猫の睡眠時間とサイクル」
夜に猫が寝なくて困る!という方もいらっしゃるのでは。基本的にリズムの問題なので、その分昼間に眠っていれば問題はありませんが、夜中や朝方に起こされるのは楽じゃないですよね。
これには、猫特有の性質も考えられますが、場合によっては病気を疑う必要も出てきます。どれに当てはまりそうかを確認してみてもいいでしょう。
【猫が寝ない理由】
猫は薄明薄暮性の動物のため
猫は睡眠を分けてとる性質
猫がストレスや不安を抱えている
発情期などの時期
夜鳴きをするため
病気の可能性
「薄明薄暮性」とは明け方と日没直後に行動することを指します。猫は夜行性と思われがちですが、正しくは薄明薄暮性の動物です。
昼は眠そうにしていることが多いのはそのためで、日の出前後のタイミングと日没直後は急に活発になる反面、日中に寝ていることが多くなります。飼い主の睡眠サイクルとは異なる可能性があることも知っておきましょう。
猫のもうひとつの睡眠の特性として、睡眠をこまめに分けてとる性質があります。猫はレム睡眠が多く、睡眠が浅い傾向にあります。
そのため、まとまった睡眠をとることは苦手で、浅い眠りを何度か繰り返す性質があるのです。1回の睡眠時間が短いために、飼い主が「睡眠時間が少ないのでは」と感じてしまうこともあります。
猫が過度なストレスや不安を抱えている場合は、夜に寝ない可能性もあります。特に家に迎えた初日は環境変化によるストレスや、飼い主(とくに子どものいる家庭)がうれしさから構いすぎてしまい、睡眠できないことがよくあります。
その他にも、単身赴任のお父さんが帰ってくる時(本人は溺愛しているが)、友人が遊びにきた時、引っ越し、雷がゴロゴロ鳴る夜など、ストレスや不安を感じたあとは寝られにくくなります。
【確認ポイント】
環境の変化がなかったか
周囲環境にストレスはないか
寝る場所の環境が落ち着かない
生活音が大きく聞こえる場所
知らない人(来客など)がやってきた
また、先住猫がいる状態で新たに子猫を迎えた場合は、先住猫がストレスを感じて寝られないこともあります。慣れてくれば気にしないようになりますが、最初は先住猫とベッドを分けてみるのもいいでしょう。
猫の月齢や年齢によっても寝ない時間が増えることもあります。
未避妊・未去勢の場合は、発情行動そのもの、または発情によるストレスが原因で睡眠時間が短くなることがあります。
オスとメスが一緒に生活していなくても起こります。主に春先の発情期にはこのような状態が続きやすくなりますが、基本的には避妊・去勢が推奨されます。
夜に寝られずに、夜鳴きをする場合もあります。
鳴いているのは、何かを訴えたいためです。生後間もなかったり、家に迎えた直後は、さみしくなって夜鳴きをすることがあります。環境が変わったこと、母猫やブリーダーがいないことに対する不安が原因でしょう。
また、お腹が空きすぎて鳴くこともあります。どんな訴えをしているかさまざまな状況を観察してみると良いですね。
病気以外の理由で考えられることのひとつは発情期です。オスでもメスでも、発情期の興奮による夜鳴きをすることはあります。特徴としては鳴く声が普段よりも太く長くなる点があります。
また、空腹の可能性もあります。避妊去勢後はお腹が空きやすいので、ご飯のおねだりかもしれません。ほかにも、神経系の病気では「鳴き続ける」という症状も稀に見られます。
成猫〜老猫にかけて、「甲状腺機能亢進症(詳しくは後述)」という病気になることがあり、これにより昼も夜もずっと鳴いているということがあります。 ほかにも、「痴呆」はそれほど多くないのですが、寿命が伸びたことに伴い、認知症に類似する疾患と認められる場合もあるようです。
いずれにせよ、高齢になってから夜鳴きが出てくるようであれば、一度動物病院に相談しても良いかもしれませんね。
猫は細かく睡眠をとっているため、夜に寝ていないように思えても基本的に心配はありません。
しかし、全く寝られていない(眠れない)場合は、体調不良や病気の可能性もあります。痛みや息苦しさが隠れていることもありますので、何らかの異常を感じたら、速やかに獣医師に相談しましょう。
ほかに理由がないのに、猫の睡眠時間が少なくなる場合、「甲状腺機能亢進症」の可能性も考えます。
ある程度年齢を重ねてから猫が寝なくなる場合の病気の原因(寝ない、というだけでなく全体的に活動が活発すぎる状態になりやすい)として挙げられる代表的なものです。8歳以上で診断されることが多いですが、4歳頃から発症することもあります。
甲状腺とは、身体のあらゆる代謝をコントロールするホルモン分泌器官なのですが、これが亢進、つまり過剰に甲状腺ホルモンが出ることで、見かけ上元気になる、あるいは元気すぎる状態が見られます。
【甲状腺機能亢進症の症状】
食欲が異常に増しているのに痩せていく
飲み水の量が増え、尿量が増える(多飲多尿)
呼吸数や心拍数が異常に増える
動き回ったり走り回ったり落ち着かない
明るい場所にいても、目(瞳孔)がらんらんと開く
下痢や嘔吐
毛並みが悪くなった
甲状腺機能亢進症については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
下痢については、下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
CatlogのLINE公式アカウントでは、猫が寝ないことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例> ・色々調べてみたけどなぜ寝ないのか特定できないので相談したい ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
猫が安心して寝られるために、睡眠環境を整えてあげましょう。以下の5つのポイントをチェックして、猫の睡眠環境を見直してみることをおすすめします。
【猫の睡眠環境を整えるための5つのポイント】
飼い主と生活リズムを合わせる
ストレス要因を取り除く
猫の寝床を整える
室温はちょうどいいか
甲状腺の病気であれば、お薬を飲む
猫は周囲の環境によって眠る時間帯が変わります。同じ猫でも差が出るのは生活リズムの問題で、飼い主と生活リズムを合わせれば夜に寝てくれるようになるでしょう。
昼間にたくさん遊んだりすると、夜によく寝るようにもなるので、日中にたくさん遊んであげることも有効です。
猫はストレスや不安を抱えると寝なくなることがあります。
寝床の近くで生活音が響いてしまったり、強い光を発するものがあったりする場合はストレスの要因になるため、それらを取り除いてあげる対策が必要です。
一方で、環境変化に敏感な動物なため、一気に環境を変えることでストレスを与えてしまう可能性もあります。そのため、予め猫にとって安心して寝られる場所を寝床に選ぶことが重要です。
猫の寝床をしっかりと整えるだけでもしっかり寝てくれるようになるでしょう。寝床は猫がお気に入りの場所や静かな場所で寝られるように、複数の場所にベッドを置いておくことをおすすめします。
また、飼い主が一緒にいることで安心して寝られるようであれば一緒に、逆にストレスになっている場合は一緒に寝ない方がいいです。
ほかには、ふわふわな専用ベッドや毛布、あるいは段ボールなど、猫が気に入る寝床をいくつか用意するだけでも変わります。
寝るときの室温は、猫の睡眠に影響を与えます。寒すぎたり暑すぎたりすると快適に睡眠できなくなるのは、人間も同じですよね。
ちょうど良く過ごせる室温になるように調整してあげましょう。特に冬の寒い日は、日のあたる場所や温かい環境を作るといいです。猫用のヒーターや冷却マットを使うのも方法のひとつです。
もし甲状腺機能亢進症であれば、動物病院で処方された内服薬で治療する必要があります。
ただし、内服薬には甲状腺の異常を抑える効果はあっても睡眠薬としての効果はありません。内服薬を飲ませたからといって寝られるわけではないので注意しましょう。
どのような原因であれ、人用の睡眠薬や睡眠導入剤は飲ませないようにしましょう。あくまでも人用に調合されたものなので、猫に飲ませるのは厳禁です。
それぞれの原因にあった対策をとることが重要です。例えば、発情期が原因で寝られない場合は、避妊去勢をすれば落ち着くこともあります。人用の睡眠薬は絶対に飲ませないでください。
通常、猫の睡眠は飼い主が観察しておく以外にチェックする方法はありません。しかし、四六時中猫の睡眠状態を見守っているわけにもいきませんよね。
猫の睡眠管理をするなら、首輪型IoTデバイスのCatlog(キャトログ)を使うといいでしょう。
睡眠時間の管理はもちろんのこと、食事量や運動量などの管理もできるもので、猫の行動記録をスマホで確認することが可能。リアルタイムで愛猫の行動の解析もできるので、猫の健康管理におすすめのツールです。
¥13,640 初めて限定価格 ¥9,900
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
猫が寝ない理由は、年齢や環境によって大きく異なります。飼い主の生活リズムの数だけパターンがあるので一概には言えませんが、少しでも猫の睡眠に不安を感じたら本記事を参考に環境を整えてあげてもいいでしょう。
猫の性質の問題もありますが、あまりにも寝ないようであれば動物病院に相談してください。
また、もし猫の睡眠時間の把握に不安がある場合は、Catlogを使って管理するのもおすすめです。大切な愛猫の健康状態を守るための心強い味方になるでしょう。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。
2023/05/16
2022/11/25
2022/11/25
2022/11/25
2022/11/25
2022/11/21
2022/10/13
2022/10/13
2022/10/13
2022/09/14
2022/09/14
2022/09/14
2022/09/14
2022/09/14
2022/06/24
2022/06/17
2022/06/14
2022/06/06
2022/05/27
2022/05/16
2022/05/06
2022/04/28
2022/03/25
2022/03/18
2022/02/22
2022/02/10
2022/01/28
2021/11/29
2021/11/08
2021/09/24