猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫が膀胱炎に!治療費はどのくらい?膀胱炎の症状や治療費について解説

猫が膀胱炎に!治療費はどのくらい?膀胱炎の症状や治療費について解説

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

膀胱炎は、猫によくみられる病気のひとつです。1回あたりの平均治療費は15,000円で、手術や入院により10万円以上の費用が必要になるケースもあります。今回は、猫の膀胱炎の症状や原因、治療費について解説。覚えておきたい3つの予防法も紹介します。ぜひ、愛猫の健康管理に役立ててください。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。

杉本 大輝

杉本 大輝

動物病院勤務 獣医師

獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。


猫の膀胱炎はどんな病気?症状や原因を知ろう

トイレ待ちの猫

猫の膀胱炎は、一度かかると繰り返すことがある病気です。その割に、かかりやすい病気の代表例でもあります。

膀胱炎では、膀胱の内側に炎症を起こることで、頻尿や血尿などの症状を引き起こします。

猫が何度もおしっこに行ったり、血が混じったりしているなら、膀胱炎の可能性があります。なかには「難治化」し、色々な治療をしても治りづらくなるようなケースも見られます。

ツラい膀胱炎に早く気付けるように、まずは主な症状や原因について確認していきましょう。

血尿について下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

こんなようすは要注意!膀胱炎の主な症状

膀胱炎の主な症状には、前述した頻尿や血尿のほか「排尿痛」や「トイレ以外の場所で排泄する」といった行動が挙げられます。

猫がおしっこの姿勢で痛そうに鳴いているときは、膀胱炎の痛みが生じているのかもしれません。また、膀胱炎による残尿感があると、トイレ以外の場所で粗相してしまうことがあります。

他にも陰部をよくなめたり、落ち着きがなかったりするケースもあるため、ようすをよく観察してみましょう。

猫の膀胱炎を引き起こす主な原因

猫の膀胱炎を引き起こす原因となるのは「感染」や「結石」などです。

感染による「細菌性膀胱炎」は、尿道を通じて膀胱内に細菌が侵入することで起こります。おしっこのにおいがきつくなったり、色が濁ったりするのが特徴です。

また、膀胱内に結晶や結石ができた場合も、膀胱炎につながります。結晶や結石ができる主な原因は、猫の体質や普段与えている食事、感染による尿のpH変化などです。

膀胱内に結石ができると、痛みや出血といった症状が表れます。

猫の膀胱炎には原因不明の「特発性(とくはつせい)膀胱炎」と呼ばれるものがあります。特に若い猫に多い膀胱炎で、10歳未満の猫の泌尿器疾患では、65%以上が特発性膀胱炎であるとされています。

検査をしてもはっきりとした原因が見つからないため、ストレスや体質などに配慮した生活環境を整えることが重要となります。

どんな猫が膀胱炎に?性別が影響することも

膀胱炎は、若い猫からシニア猫まで全年齢で発症します。また、性別により罹患率が異なるのが特徴です。

アニコム家庭どうぶつ白書の報告によると、メスよりもオスのほうが罹患率が高い傾向にあります。

一方で、膀胱炎や膀胱結石によって二次的に起こる「尿道閉塞」は、オス猫に多く見られる疾患です。

尿道に結石などが詰まり尿が出せなくなる尿道閉塞は、一刻も早く動物病院を受診する必要があるため、特に注意してください。

出典:アニコム家庭どうぶつ白書「どうぶつの疾患統計」 

関連記事:猫の膀胱炎の症状や原因は?気になるポイントを詳しく解説!

猫の膀胱炎の治療法

キャリーバックとねこ

猫の膀胱炎の治療法は、原因によって異なります。また放置して重症化してしまうと、入院や手術が必要となる場合があり、治療費が高額になってしまいます。

例えば、感染をともなう膀胱炎では、抗生剤(抗生物質)が処方されます。注意したいことは、処方された薬を最後まできちんと飲み切ることです。薬を中断すると生き残った細菌が再び増殖する可能性があります。

また、かなり激しく出血することもあるので、その場合は止血剤も使われます。

どの膀胱炎のタイプでも、療法食がとても大事!

また、膀胱炎の治療に欠かせないのが療法食による食事療法です。

療法食は、動物病院のみで販売されている「獣医師による処方が必要なフード」を言います。膀胱炎の時に療法食が使われる主な目的は以下です。

①尿のpHを酸性に調整する

②猫に水分摂取を促す

細かいことを言えばほかにもたくさんあるのですが、主にこの2つです。

①のpH調整は、細菌の繁殖を抑え、結石を溶かすことがターゲットです。②の水分摂取を促進するために、少しだけ塩分量が多く配合されています。

ですので、心臓や腎臓などに病気がある場合には注意が必要です。猫の状態に合った療法食を獣医師に処方してもらいましょう。

そのほか、水分摂取のために皮下点滴をしたり、出血を抑えるため止血剤を服用するケースもあります。特発性膀胱炎の場合は、猫の生活環境やトイレ環境を整えることも重要とされています。

ストレスを軽減するために居住スペースを工夫すること、トイレを我慢することがないよう適切に設置してあげることなど、猫が暮らしやすい環境づくりを意識しましょう。

関連記事:猫の膀胱炎ケアは食事管理が大切!膀胱炎の原因と食事管理の4つのポイント

1回あたりの治療費の平均はおよそ1万5千円...さらに、入院で治療費が高額になる場合も

ペット保険アニコム損保の調査によると、猫の膀胱炎の年間診療費の平均は45,741円です。1頭あたりの年間診療回数は3回となっています。

よって、1回あたり約15,000円の診療費がかかっていることがわかります。再発も多いので、年に数回かかってしまうということもあります。代表的な事例の診療費をご紹介します。

<膀胱炎の治療費のイメージ>

・再診料¥1,000

・尿検査¥1,500

・血液検査¥5,000

・超音波検査¥3,000

・注射¥1,500

・薬剤費¥2,000

・処方料¥1,000

・療法食¥4,000

計:19,000円

動物病院によっても猫によっても治療費は異なりますが、おおよそ5,000-30,000円程度が一般的ではないでしょうか。

血液検査は省略されることもありますが、尿検査や超音波検査は行われることが多いです。また、療法食も安くはないですが、とても大事な治療の一つです。

加えて、重度であれば膀胱カテーテルをつかった膀胱洗浄や、皮下点滴を行う場合もあり、その際はさらに追加費用がかかります。

重度の膀胱炎の場合は、入院や手術が必要になることもあります。検査や手術費も含め、1回あたりの治療費が10万円を超えてしまうようなケースもあります。

もちろん、金額だけが大事というわけではありませんが、症状が重くなる前に動物病院を受診することや、発症した場合は再発に気を付けることが重要です。

入院や手術が必要になると高額になることも

状態によってばらつきがあるものの、実際の診療費例としてこのようなデータもあります。

<膀胱炎の治療費の例>

原因

内訳

治療費総額

細菌

通院費(8日)

47,685円

尿道結石

通院費(17日)

手術費(1日)

入院費(1日)

358,290円

特発性膀胱炎(原因がはっきりしない膀胱炎)1

通院費(16日)

90,656円

特発性膀胱炎(原因がはっきりしない膀胱炎)2

通院費(2日)

12,499円

出典:SBIいきいき少短のペット保険「【獣医師監修】猫の膀胱炎の症状とは?~見分け方と対処の仕方、予防方法~」

出典:アニコム家庭動物白書「どうぶつ医療を取り巻く環境」

猫の膀胱炎のことなど、LINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。

下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

LINEで無料相談のイメージ

<相談の例>

・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい?

・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事?

・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは?

・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい?

・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫の膀胱炎3つの予防法

寝ている猫

猫の膀胱炎は、原因がさまざまである上、外的要因だけが理由ではないことも多いです。

ですので、完全な予防法というものはありませんが、以下の3点に配慮しておくことで、少しでも発症リスクが下げられるかもしれません。

  1. 猫にとって快適なトイレ環境を保つ

  2. 食事管理や水分補給に気を付ける

  3. ストレスフリーの環境を整える

環境の整備、食事管理や水分補給は、膀胱炎予防の基本です。おしっこを我慢することがないよう、トイレを清潔に快適に保つ工夫も必要です。

原因不明とされる特発性膀胱炎の発症リスクにも「ストレス」が関与していると考えられています。なるべくストレスフリーの環境づくりができるとよいですね。

1.猫にとって快適なトイレ環境を保つ

猫がおしっこをがまんすることがないよう、トイレは猫にとって快適な環境を保ちましょう。神経質な猫の場合、トイレが汚れていると排泄をがまんしてしまうケースがあります。

落ち着いて排泄できるよう、静かな場所にトイレを配置することも大切です。

多頭飼いの場合は、1頭ずつトイレを用意してあげるのが理想です。それぞれがストレスなく用を足すことができます。

猫砂も猫によって好みが違うので、それぞれのトイレに違う砂を入れておき、お気に入りの砂を見つけるのもいいでしょう。

2.食事管理や水分補給に気を付ける

膀胱炎を予防するには、日ごろの食事管理や水分補給が大切です。食事は膀胱炎用の療法食がベストです。

ミネラルやリンなどの栄養素が偏らないように、栄養バランスのとれたフードを与えましょう。選択に迷うときは獣医師に相談するのもおすすめです。

しっかりとおしっこを出すために、水分補給にも気を付けてあげてください。特に、冬場は飲水量が減るため膀胱炎の発症率も上がります。

猫がなかなか水を飲まないときは、水飲み場を増やしたり、ぬるま湯を与えたりと違った方法を検討してみましょう。

3.ストレスフリーの環境を整える

若い猫に多い特発性膀胱炎は、ストレスが原因の1つと考えられています。快適に過ごせるように、ストレスフリーな環境を整えてあげましょう。

猫が飛んだり跳ねたりして、ストレス解消できるスペースを確保するのもおすすめです。肥満も膀胱炎の発症リスクを高める可能性があるため、おもちゃなどで遊ぶ時間もなるべく確保してあげましょう。

体格や年齢によって異なるものの、1日あたり10~20分は遊びに充ててられると良いですね。

「Catlog」で猫の膀胱トラブルにいち早く気付こう

Catlog Board(キャトログボード)

「Catlog」は、猫の健康管理が気になる飼い主さんにおすすめです。頻尿をはじめとする膀胱炎のトラブルに気が付くことができます。

重症化して高額な入院や手術が必要になる前に、治療を開始できる可能性が高まるでしょう。

特に、猫と離れている時間が多い飼い主さんは安心です。外出先でも猫のようすをスマートフォンでいつでも確認できます。

「Catlog Board」で排泄情報や体重をチェック

Catlog Board」は、トイレの下に置いて使用するボード型のIoTデバイスです。猫がトイレを利用するたびに、おしっこやうんちの回数、量、体重などを自動で記録します。

数字ではわかりづらい細かな変化も、専用アプリのグラフで一目瞭然です。仕事などで猫と離れていても、トイレ状況が把握できます。

トイレの回数が増えたり、尿量が減ったりといった変化もお知らせしてくれます。

実際に動物病院を受診する際は、記録している情報もあわせて獣医師にご相談ください。体調変化に早く気付けば、猫の負担が小さいうちに対処できるだけでなく、治療費などの負担も軽減できます。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

多頭飼いにもおすすめ

多頭飼いのとき、誰の具合が悪いかわからない、という経験はありませんか?

Catlog Boardは、多頭であっても誰がトイレを使ったのかをAIが判別してくれるため、「誰が頻尿になっているのか」も知ることが出来ます。

動物病院の先生にも見せられる!

動物病院では、いつどのくらい何をしたのか? という事実把握から診療がスタートします。でも愛猫の具合が悪くて心配な中、状況を理路整然と説明するのは難しいですよね。

記憶力に頼るのも限界があります。Catlog Boardをお使いなら、アプリを見せながら頻尿の時刻まで詳細に説明できるので、先生への説明に役立てている飼い主さんも多いです。

「Catlog」なら愛猫の些細な変化がすぐわかる

Catlog」は、猫が装着する首輪型のデバイスです。外出先でも、スマートフォンからようすをリアルタイムで確認できます。

データはインターネット上に蓄積されるため、日記のように愛猫の1日を振り返ることができるのも魅力です。

Catlog」が記録できる情報は「食べる」、「水を飲む」といった食事管理に関わるもののほか「寝る」、「走る」といった行動の全7種類です。

離れているときの猫の飲水回数や、膀胱炎によってソワソワと落ち着きがないといった些細な変化もチェック出来ます。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

まとめ

横たわるハチワレねこ

膀胱炎は、猫によくみられる代表的な疾患です。命に関わるような状態になることは稀ですが、再発も多く、かつ治りにくい場合も多いものです。

症状が重く、入院や手術が必要な場合は高額な治療費が必要です。金額だけでなく、猫自身の負担も大きくなるでしょう。

膀胱炎を予防するには、日頃の食事管理や水分補給が大切です。トイレを清潔にすることや、リラックスできる環境づくりも意識してみてください。

猫の体調変化をいち早く察知し、健康管理に役立てたいときは「Catlog」シリーズの活用もおすすめです。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

小川 篤志

小川 篤志

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. ヘルスケア
  4. 猫が膀胱炎に!治療費はどのくらい?膀胱炎の症状や治療費について解説

すべては猫様のために

RABO Inc. ©