猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫の腎臓病を予防するには?フードや薬、最新研究についても解説

猫の腎臓病を予防するには?フードや薬、最新研究についても解説

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

猫の病気のうち、代表的なものの1つが慢性腎臓病です。大切な猫とできるだけ長く一緒にいるには慢性腎臓病の対策が欠かせませんが、しかし、慢性腎臓病には根本的な治療法がないことから、腎臓に負担をかけないことと早期発見がとても大切です。そんな猫の腎臓病の予防について、食事や薬に加え、最新の研究についても解説します。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。

杉本 大輝

杉本 大輝

動物病院勤務 獣医師

獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。


猫の腎臓病の決定的な予防法はない

慢性腎臓病は、猫の多くがかかる病気です。実は、イエネコと呼ばれる飼い猫だけでなく、ライオンやトラといったほとんど全てのネコ科動物でも腎臓病が多いという研究もあります。

つまり、生物学的な問題に端を発しているものであり、これを的確に予防できる方法は、現在のところ見つかっていません。

ですが、生活習慣でも気をつけられるポイントはあります。中でも、食事と飲水、この2つは今日からでもケアできるもの。

獣医師が詳しくご紹介します。

関連記事

猫と腎臓病について

猫と獣医師

まずは猫と腎臓病との関係について解説しましょう。

多くの役割を担う腎臓は、生命維持に欠かせない臓器です。日々の生活の中で少しずつ腎臓にダメージが蓄積されていく慢性腎臓病は、進行すれども治らない、が特徴です。

腎臓の役割

腎臓は身体のなかに2つある、空豆のような形をした臓器です。

全身を巡っている血液を必要なもの(たんぱく質、水分など)・不要なもの(老廃物、身体に過剰にあるものなど)にわけて、不要なものだけを尿として排泄する機能を持っています。

ほかにも腎臓を通過する血液を常に見張っていて、異常があれば指示を出す”司令塔”のような役割もあります。血圧を調整したり、造血を指示したり、カルシウムの吸収を助けたりと、実はとても働きものの臓器です。

おしっこを作るだけではなく様々な「調節」をしている腎臓は、生命を維持するのになくてはならない重要な臓器の1つなのです。

腎臓が働かなくなる腎臓病

この腎臓が何らかの理由でダメージを受ける病気が腎臓病です。

腎臓病には毒性のある食べ物や植物の摂取、あるいは尿道閉塞など別の病気が原因で突然起こる「急性腎臓病」と、長い時間をかけて徐々に進行する「慢性腎臓病」があります。

一般的に、猫がかかりやすいとされているのは慢性腎臓病のほうで、15歳以上の猫の場合は81%がこの病気にかかっているという調査結果もあります。

誤食や誤飲などに気を付けて、健康に暮らしていても罹ってしまうのが、慢性腎臓病の厄介なところです。

なぜ猫が慢性腎臓病になりやすいのか、理由は諸説ありますが、一つには猫の祖先の生活様式が関わっていると言われています。

猫の祖先は砂漠で暮らしていたと言われており、水をたくさん飲まなくても生きていけるように、おしっこを濃くする(濃縮する)能力を発達させることで、水分の喪失を防いだそうです。

この能力の代償として、泌尿器に負担がかかりやすくなったという説が有力です。

慢性腎臓病は徐々に進行するため気付きづらく、気付いた時にはかなり悪くなっていることもある病気です。

また司令塔である腎臓の機能が低下するため、身体のあちこちに影響が出てしまうことも治療を難しくする要因です。

関連記事:猫の慢性腎不全(慢性腎臓病)を獣医師が徹底解説。治療費や注意したい猫種、原因や治療法もご紹介

※出典:花王「猫の泌尿器の病気猫の慢性腎臓病(腎不全)

猫の死因第1位

慢性腎臓病は最終的に死に至る病気であり、数多くある病気の中でも猫の死因第1位という調査結果があります。

これほどまで多くの猫が命を落とす理由として、シンプルに言うと「①高齢猫の多くがかかる」「②完治できない」の2つが挙げられます。

①の「高齢猫の多くがかかる」については様々な調査結果や統計報告があります。多くの報告で高齢になるほど罹患するリスクが高まるとされ、若い猫も含めた猫全体でみても6~30%が罹患しているとも言われています。

加えて②の「完治できない」のとおり、現在の獣医療では完治することができません(厳密には腎臓移植という方法がありますが、猫への負担が大きく、適応となる症例も限られるために一般的ではありません)。

これらの理由から、毎年多くの猫が慢性腎臓病で亡くなっています。

治療して完治を目指すことは今のところ現実的ではなく、いかに予防し、早期発見・早期治療をするかが重要となるのです。

関連記事

※出典:アニコム「猫の死亡原因と死亡率」

慢性腎臓病は、見つかりにくく治らない。だからこそ今からケアすることが大切

診察を受ける猫

慢性腎臓病は、症状がわかりづらく、早期発見が難しい病気です。そのため、発見が遅れることもしばしばです。それだけでなく、完治ができない病気でもあります。

ですので、できることならあらかじめ予防したい病気です。

治らない(進行を抑えることはできる)のが慢性腎臓病

腎臓の特徴として、一度壊れた組織は元に戻らないということが挙げられます。これが、慢性腎臓病が完治を目指せない大きな理由です。

治療によって腎臓への負担が軽くなったとしても、組織が元通りになるわけではありません。

壊れた組織はそのまま残ってしまうため、正常な部分は頑張ってこれをカバーしようとします。結果として、正常な部分には負荷がかかり、じわじわと壊れていってしまうのです。

では治療に意味がないのかというと、もちろんそんなことはありません。残った正常な組織への負荷を軽減して、進行を遅らせることが期待出来ます。

また脱水や食欲不振などの症状に対して対症療法を行うことで、体力の低下や体重の減少を防ぎ、猫のつらさ、ダルさといった負担を軽減する効果が期待できます。

初期症状には気づきづらい

慢性腎臓病で最初に現れやすい症状は、多飲多尿(水を大量に飲む、薄い尿を大量に出す)です。

普段、猫がどのくらいのお水を飲み、どのくらいの量のおしっこをしているか把握している方はそう多くありません。気づきづらい症状ですよね。

しかも、初期はそれ以外に特徴的な症状がありません。食欲が若干減ったり、体重がほんの少しずつ落ちたりする場合もありますが、こちらも気づくのは簡単ではないです。

なぜここまで気づきにくいのでしょう。それは、慢性腎臓病は一気に全ての腎機能が停止するわけではなく、すこしずつ機能が低下していくため、症状もじわじわと現れるためです。

これらの理由から、「初期症状に気付く」というのは、本当に難しいです。獣医師の飼い猫であっても、それは同じく見逃してしまう場合が多いでしょう。

それでも早期での異常に気づくためには、後述のCatlogシリーズを活用するなどして、「普段を知る」ということと「普段と違う」ことに気付くことがとても大切です。

腎臓病の予防法はある?

水を飲む猫

ここまでで、慢性腎臓病にかかったら本当に大変ということがご理解いただけたでしょうか。

「うちの子はまだ若いから…」と思っている方も、”長生きすればするほどに罹患しやすくなる病気”ということを覚えておいてください。

冒頭でお話ししたとおり、慢性腎臓病は今のところ”完全な予防ができない、完治できない”病気の一つです

それでも、普段の生活からできること、気をつけるべきことはあります。普段の生活の中でどのように気をつけると良いかのポイントや、最近話題の「AIM」についてお話しします。

毎日、水分をしっかり取る

意識して取り組みたいのは、しっかりと水分を取るということです。体内の水分量が少ないと尿量が減り、老廃物が体内にたまって腎臓に負担がかかります。

腎臓への負担はダメージとして蓄積され、慢性腎臓病へとつながるのです。体内の水分を十分に確保することは、腎臓への負担を和らげるためだけでなく、猫に多い膀胱炎の予防にも大切です。

基本的に水分は、たくさん飲むに越したことはありません。一部、心臓病のときなどは制限することもありますが、あくまで日々の生活の中ではたっぷり水分を飲めることが望ましいです。

あまり飲んでくれないときは

ただ、十分に水を飲んでくれない、ということもありますよね。猫はあまり水を飲まない生き物であり、何も考えずに水飲み場を用意したのでは不十分なこともあります。

水飲み場を複数設置する、飲みやすい容器(陶器がおススメ)を使う、流れのある(湧き出るタイプ)水飲み場を作るなど、猫の好みにあわせて工夫することで、日々の飲水量を増やせることもあります。

良質なタンパク質を含む食事を。塩分にも気をつける

食事は、良質なタンパク質を含むものをあげるようにしましょう。具体的には猫本来の食性を考慮し、動物性タンパク質を中心とした食事を選びます。

穀物や豆類に含まれる植物性タンパク質は、栄養素として利用するときに多くのアンモニア(毒素)が発生してしまい、これを分解・排泄する肝臓と腎臓に負担をかけてしまうとされています。

ちなみに慢性腎臓病の血液検査における指標として利用される「BUN」は、体内に生じたアンモニアを分解することで発生します。

腎機能が低下するとBUNがうまく排泄できずに体内に蓄積し、食欲低下や吐き気といった症状の原因となります。

このため、慢性腎臓病の予防だけでなく、罹患してからの食事においてもアンモニアの発生が少ない動物性タンパク質を選ぶことが推奨されています。

塩分も腎臓の大敵です。フードによって塩分濃度は変わりますが、概ねシニア用や腎臓ケアのフードはこのあたりも配慮されていることが多いです。

動物病院で「毎年」定期検診を受けよう

残念ながら、どんなに気を付けていても、高齢になるほど罹患する可能性が高くなるのが慢性腎臓病です。

初期症状に気付きにくい場合も多いですが、せめて「見つかった時点で重症だった…」ということは避けたいですよね。

確実に調べるには動物病院の定期検査を受けることがベストです。血液検査やエコー検査で腎臓病を疑う異常が見つかれば、状況に応じた治療を開始できます。

尿検査も積極的にやってみよう!

健康診断の時におススメなのが、尿を持参することです。血液検査で引っかからないような初期の段階でも、尿の薄さ(比重)やタンパク尿の有無などで、腎臓の機能低下が始まっているかどうかを検出できます。

砂やペットシーツに染み込んだ尿では検査ができないので、液体の尿を持っていきましょう(排尿の瞬間にサッと採る、ペットシーツを裏返しておくなどの工夫が必要です)。

これは、特に獣医師から指示を受けていなくても健康診断の時に手持ちすれば検査してもらえます。

注目の研究「AIM」とは?

猫の慢性腎臓病予防に効果的とされる、「AIM」に注目が集まっています。AIMとは「Apoptosis Inhibitor of Macrophage」の略で、体内のゴミを掃除する働きをもつタンパク質のことです。

AIMは通常はほかのタンパク質に結合して待機しているのですが、体内のゴミ(老廃物など)を見つけるとこの結合を解き、「活性化」することでゴミを掃除する役割をもっています。

このAIMの働きは、腎臓においても非常に重要です。腎臓には尿が通過する「尿細管」という細い管があり、腎臓が障害を受けると壊れた細胞などが尿細管に詰まります。

この詰まりを解消するのがAIMの役割なのですが、猫科の動物は先天的にAIMが上手く働かないため、腎臓にゴミが詰まったままになり、やがて慢性腎臓病を発症するとされているのです。

AIMはそれ自体を「AIM製剤」という薬として使う研究が進められていますが、まだ開発の途中です。その前段階として、体内のAIMを活性化する物質を含んだフードが発売されました。

このフードは療法食ではないので、動物病院に限らず誰でも入手可能です。猫にとって悩みのタネだった慢性腎臓病を予防できるのは、猫を飼っている方にとっても朗報ですね。

しかしながら、AIM活性化物質には腎臓病を治療するほどの効果はなく、あくまで予防効果を期待されているものです。

腎臓病のステージが進んだ猫の食事には適さない場合がありますので、まずは獣医師に相談したうえで購入を検討しましょう。

※出典:PRTIMES「腎不全ネコへのAIMの治療的効果を確認する臨床試験研究の共同研究開始のお知らせ」

猫の腎臓病や予防のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、病気から暮らしのことまで、なんでもLINEで無料相談受付中です。

下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

LINEで無料相談のイメージ

<相談の例>

・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい?

・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事?

・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは?

・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい?

・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫が腎臓病になった?特徴的な3つの症状

タオルにくるまれる猫

慢性腎臓病の症状、特に初期症状を見つけるのはとても難しいと言いましたが、それでもヒントはあります。

早期発見をして腎臓のダメージが少ないうちに治療を開始した方が、より進行を遅らせることができます。

1.水を頻繁にのみ、尿をよく出す(多飲多尿)

多くの猫で最初に見られる症状は、水をたくさん飲んで、大量の薄いおしっこをするというものです。この段階では猫自身は元気で食欲もある場合が多く、見逃されることも多いかもしれません。

「水飲みやおしっこが多い気がするけど、気のせいかな…?」という時にも、ひとまず記録だけはしておきましょう。

飲水量の測り方は、以下を参考にしてください。

・朝、お水を変える時に量を測っておく(できるだけ24時間分よりも多い量にする)

・次の日の同じ時間に回収して、元の量から差し引く

おしっこ量の測り方は難易度が高いです。が、デバイスによって計測ができるものもあり、後述します。

2.食欲が低下し、痩せたり嘔吐も

さらに症状が進むと食欲が低下し、脱水もあいまって体重が落ちていきます。「痩せてきた」を最初の気づきにして来院する飼い主も多いです。

また、被毛粗剛(ひもうそごう)といって、被毛がごわごわしてツヤのない毛並になることもあります。嘔吐や下痢といった消化器症状も起こします。

3.積極的な治療なしには生命維持が困難に

さらに病気が進むと腎臓病から「腎不全」というステージになり、腎臓がほとんど機能しない状態になります。この状態を尿毒症といいます。

尿毒症が進むと、積極的な治療なしには生命維持ができなくなります。

毒素(とはいえ通常は食物によって摂取する栄養素なども多い)が排出できなくなり、身体にたまっていくことで強い吐き気と嘔吐が続き、口からは独特な臭いがします。

末期には食欲の廃絶(全く食べない)、重度の貧血、けいれん、昏睡などが現れます。

猫も、見守る家族にとってもつらい症状が出てしまうので、この段階に陥る前にいかに早く症状に気づき、治療を開始するかが鍵です。

日頃から猫の様子に目を向けて、慢性腎臓病の症状に気づきやすい環境を整えておきましょう。

猫の腎臓トラブルのサインをCatlogで把握

いくら気を付けていても、現在のところ100%予防する手段はありません。慢性腎臓病は多くの猫が闘病することになる可能性が高い病気です。日々の暮らしの中で猫のちょっとした異変に気付くことが難しいからこそです。

「Catlog Board」でおしっこの量や体重変化を記録

Catlog Board(キャトログボード)

「Catlog Board」はトイレの下に置く薄型のデバイスで、猫のおしっこやウンチの量、トイレに入っている時間、体重などを自動で記録することができます。

設置はボードにトイレを載せるだけなので、猫がこれまで使っていたトイレをそのまま利用可能です。難しい操作も必要ありません。

特におしっこの量の増加は慢性腎臓病の初期に見られやすい症状ですが、Catlog Boardは自動でおしっこ量を記録することができ、変化をグラフで確認することができます。さらに、トイレに入るたびに体重が計測できるので、食欲の低下による体重減少にも気付きやすくなります。

もちろん、異常があればアラートでお知らせしてくれます。

また多頭飼いの場合にも、「どの猫がトイレを使っているのか」をAIが識別します。誰のおしっこの量が増えたのか、誰の体重が減っているのかも把握できるのは、嬉しい機能ですよね。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

「Catlog」で猫の行動を24時間把握

首輪型デバイスの「Catlog」は水を飲んだ回数を自動で記録できます。水を飲んだ回数は専用アプリからグラフ形式で確認できるほか、変化が起きるとアラート表示やプッシュ通知でお知らせ。

猫様の調子を「スコア」で表示

スコアでも把握できるため、ちょっとした変化にも気付きやすくなります。腎臓へのケアのために水をより多く飲んでもらう工夫をした際の効果測定や、慢性腎臓病の初期症状である多飲への気づきにもつながるでしょう。

ほかにも歩く、走るといった運動時間を記録して平均と比較する機能もあり、「徐々に活動量が低下している」など、見ているだけでは気付きにくい変化も確認できます。

ちょっとした活動の変化を獣医師に説明するときにも数字で示すことが出来るので、猫の健康維持全般に役立ちます。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

まとめ

寝ている猫

残念ながら、慢性腎臓病を完全に予防する手段はありません。それでも、腎臓への負担を軽くするため、日々の暮らしの中で気を付けたい”ポイント”はあります。

充分な水分、良質な食事、定期的な健康診断を心がけましょう。

Catlogシリーズを使うことで、水を飲んだ回数や排尿量を自動で記録し、変化があれば専用アプリで確認できます。

きちんと水を飲んでいるかといった腎臓へのケアや、早期発見の両方に役立ちますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

小川 篤志

小川 篤志

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. ヘルスケア
  4. 猫の腎臓病を予防するには?フードや薬、最新研究についても解説

すべては猫様のために

RABO Inc. ©