猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫のおしっこから健康チェックする方法|不調を判断するポイントも紹介

猫のおしっこから健康チェックする方法|不調を判断するポイントも紹介

トイレ
最終更新日: 公開日:

猫は泌尿器疾患にかかりやすく、おしっこは最も大事な健康情報の一つと言っても過言ではありません。おしっこの状態や回数をよく観察して、いち早く異常に気付けるようにしましょう。

<ポイント> ・おしっこの量を観察しよう ・回数も確認 ・いつもと違う色はないか ・においはいつも通りか

詳しく見ていきましょう!


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。


トイレから遠くを見つめている猫

猫のおしっこには、たくさんの健康情報が詰まっています。猫は泌尿器系の病気が多いため、できるだけ毎日チェックしておくと良いですね。確認方法には、においや色を普段のおしっこと比べてみたり、自宅で採取したものを動物病院で見てもらったりする方法があります。

しかし、毎日細かくチェックするのは現実的に難しいですよね。自動でおしっこの量や回数を記録できるCatlog Board(キャトログボード)を利用すれば、毎日のおしっこのチェックが楽になります。愛猫のために毎日チェックしたいのに時間がない、管理が大変だと感じている飼い主はこういったデバイスを使うのも一つの手です。

おしっこチェックで気づける可能性のある病気

トイレで大人しく用を足す猫

普段のトイレ掃除やおしっこをチェックすることで、飼い主が疑うことができる病気はいくつもあります。もちろん、どの病気かの断定は、飼い主だけではできません。異常があれば、動物病院に相談しましょう。

【おしっこのチェックで気が付ける可能性のある病気】

病名

内容

兆候

糸球体腎炎

何らかの原因で腎臓で炎症が起きる病気。体重減少や食欲不振につながり

・食欲の低下 ・水をよく飲むようになる ・尿の量が増える

腎盂腎炎

感染などにより腎臓に炎症が起きる

・食欲の低下 ・元気消失 ・おしっこから異常なにおいがする

急性腎不全

腎機能の25%以上が急激に失われ命にかかわることもある。ユリ中毒なども多い

・急な元気消失 ・おしっこが作られにくくなる(乏尿、無尿)

慢性腎不全

猫の死因の1位。段階的に腎機能が損なわれていく病気

・多飲・多尿の症状が出る ・初期ではほぼ無症状

膀胱炎・尿路感染症 (猫泌尿器症候群とも)

細菌感染などによって膀胱・尿路に炎症が発生する。原因不明なことも多い。

・尿の回数が増える ・排尿時に鳴く、背中を丸める ・血尿が出る

尿石症(猫泌尿器症候群)

膀胱などで結石が形成され、膀胱炎も併発することが多い

・血尿が出る ・おしっこの回数が増える ・排尿時に痛みをともなうこともある

尿道閉塞(尿結石)

膀胱等にできた結石が尿道に詰まることで起きる

・血尿が出る ・排尿障害が生じる場合もある

嚢胞腎

遺伝性を疑われているが原因は不明

兆候は慢性腎不全とほぼ同じ

水腎症

尿道閉塞などで尿の排出がうまくいかず、腎臓にダメージを受ける

・おしっこの量・回数が少ない ・血尿をともなう場合もある

(参考:講談社「イラストで見る猫の病気」P56~64,1998年)

関連記事:猫の血尿の原因は?対処法や危険なケース・自然治癒の可能性について解説 関連記事:猫の膀胱炎を獣医師が完全解説。50%が1年以内に再発。レントゲンやエコー写真も紹介

健康な猫のおしっこの状態

トイレから勢いよく飛び出す猫

おしっこの異常は目に見えるため、飼い主でも見つけやすいものも多くあります。まずはおしっこの「回数」「色」「量」「におい」の4点をチェックしてみましょう。

おしっこの回数

個体差はあるものの、猫は1日に2〜3回のおしっこをします。多いと5回ほどの猫もいます。また、子猫の場合は成猫よりもおしっこの回数が4〜5回と多い傾向にあります。

関連記事:猫のトイレ回数の平均は?|頻度が多い・少ない場合の病気の可能性と対処法を解説!

おしっこの色

健康な猫のおしっこは、やや薄い黄色をしています。個体差があるのでどの程度というのは一概に言えませんが、一度採取して健康な時のおしっこを見ておくといいでしょう。システムトイレを使っていれば、内部のシートで吸収するので色のチェックがしやすいです。

おしっこの量

実はおしっこの量はとても重要です。少ない場合より、多い場合のほうが要注意です。体重にもよりますが、だいたい1kgで1日50ml以上おしっこが出ていると、「多尿」かもしれません。多尿は慢性腎臓病などで見られます。以下は一般的な猫の1日あたりの排尿量です。

【猫の1日の排尿量目安】

猫の体重

1日のおしっこの目安 (誤差±10~20ml)

3.0kg

30~90ml

3.5kg

35~105ml

4.0kg

40~120ml

4.5kg

45~135ml

5.0kg

50~150ml

5.5kg

55~165ml

6.0kg

60~180ml

(出典:花王「月に1度の新習慣 オシッコチェックの方法」より一部改変)

おしっこのにおい

猫のおしっこは、独特なアンモニア臭がしますよね。細菌性膀胱炎などでは、異常なにおいがするのですが、これはなかなか文章で表現するのが難しいです。とにかく健康な時の猫のおしっこのにおいと比べてどうか、という観点でチェックしてみると良いかもしれません。逆に、多尿のときは普段のおしっこよりにおいが減り、色も薄くなります(水に近い尿になる)。

とはいえ、これらを毎日確認するのは難しいですよね。Catlog Boardなら、自動で猫のトイレ記録(回数や量、体重など)を記録できます。元気なうちから使うことで異常も見つけやすくなりますので、ぜひご検討ください。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

猫のおしっこの採尿方法

猫のおしっこをチェックするには、おしっこ自体を観察するのがベストです。もちろん、毎日観察する必要はありません。あれ?と思った時に試してみるのが良いですね。できれば、健康な時にもチェックしてあげられると素晴らしいです。

健康診断でも尿検査をしてみよう

意外に知られていないのですが、健康診断のときにおしっこを持っていくのもアリです。腎臓病などでは、血液検査よりも前に尿の異常(尿比重が下がるなど)が出ることがわかっています。人間の健康診断と同じで、自宅で採取した尿を持っていけると、獣医師的には「お〜いいですね」となったりします。病院では、専用の試験管を使うことが多いのですが、自宅ではキレイにすすいだスポイト状の醤油差し(お弁当に入れるプラスチック製のもの)などを使うと良いです。その際、多頭飼いの場合は取り違えがないように気をつけましょう。

固まる猫砂を使用している場合

固まる猫砂を使っていると、色を判別するのはやや難しいのですが、量を見るには固まった猫砂の大きさでおおよその判断ができます。

おしっこチェックをする場合には、おしっこをするタイミングでトレイなどを股の下に差し出すと、採取することができます。ほかにも猫砂の上にビニールや裏返しにしたペットシーツを敷いて、その上に溜まったおしっこをスポイトなどで採取することもできます。猫がおしっこをする姿勢になったときに、猫の陰部付近に伸ばしておしっこを吸収させるスポンジ状のアイテムもあります。トイレの形状を問わず使用できます。また、お玉を使うのも方法のひとつです(やや飼い主側に抵抗感はありますが...)。

システムトイレの場合

システムトイレの場合は、簡単です。下の段にペットシーツを敷かずにおくだけでOKです。おしっこがシートに吸収されずに下に溜まるので、そのおしっこを別の容器などに移すか、スポイトで吸い取ることで採取ができます。写真に撮って記録として残すことも可能です。多頭飼育している場合も同様ですが、トイレが共用になっている場合は混在しないように気をつけましょう。基本的には飼い主が見守れるタイミングで採尿することがおすすめです。

おしっこから健康チェックするポイント

猫のおしっこの状態から健康チェックを行うポイントは主に以下4点です。

  • おしっこの色

  • おしっこのにおい

  • おしっこの量

  • おしっこの回数(頻度)

おしっこの色

おしっこの色も普段から観察してみましょう。代表的な色の異常と可能性のある病気についてご紹介します。

  • 色が薄い:腎機能の低下などにより薄い尿が出る

  • 色が濃い:脱水など

  • 白濁している:膿が混ざると白濁することも。感染症などで見られる

  • 赤い(血液が混ざっている):膀胱や尿道の出血・炎症。または溶血や筋肉の炎症や融解など。

  • キラキラしている:尿の中に結晶が排出されている。結石の可能性もある

尿石症の場合は、痛みを伴うため、排尿時に痛くて鳴くこともあります。また、排尿に時間がかかって、トイレにいる時間が長い場合は尿結石が詰まっているなどの可能性が考えられます。注意深く観察しましょう。

おしっこのにおい

おしっこには必ずにおいがありますが、普段と違う場合は異変があるかもしれません。以下のようなにおいの場合は病気の可能性もあります。

  • アンモニア臭が強い:膀胱炎など

  • においがしなくなった:腎機能の低下など

  • 甘酸っぱい:糖尿病

  • 腐敗臭:感染性膀胱炎

おしっこの量

正常なおしっこの量は、体重1kgあたり20〜30ml/日が目安です。4kgの猫なら、一日に80-120ml程度です。50ml/日を超えると多尿と呼ばれる状態になります。もし、毎日50ml/日を超える量のおしっこが出ているなら、病院で検査を受けた方が良いでしょう。

一方で、あまりにも量が少ない場合も注意が必要です。お水が飲めていなかったり、出したくても出せていなかったりなどのトラブルが隠れているかもしれません。

おしっこの頻度

おしっこの頻度はおよそ1〜3回程度、多くても5回が1日のおしっこの回数の目安です。いつもより頻繁におしっこをするようになったら、膀胱炎などの病気の可能性も考えられます。逆に、おしっこの回数が少ない場合は、水分量が足りていないなどの可能性もあります。また、尿道で結石などが詰まると、排尿姿勢を取るのにおしっこが出ないという症状が見られます。激痛を伴う上、命にかかわることもあるので、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。

上記4点以外にも健康チェックをする上で見たほうがいいチェックポイントがあります。

以下のポイントもあわせて観察してみましょう。

いつもと違う場所でおしっこをする

いつもと違う場所でおしっこをする場合、トイレの環境が気に入っていないのかも知れません。中にはトイレに間に合わずおもらししてしまうこともあるからです。また、去勢直後の猫や、老猫であれば筋力の低下から失禁することもあります。しかし、環境を改善しても、不調を抱えているかもしれません。

陰部を舐める、気にしている素振りがある

しつこく陰部を舐めたり、気にしている素振りを見せたりする場合、猫が陰部に痛みを感じている可能性があります。グルーミング(毛づくろい)にも見えますが、必要に陰部を舐める場合は不快感があるのかも。感染症や尿結石が隠れていることもあります。

猫のおしっこや病気のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、おしっこの異常のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫のおしっこに異常が見られる場合

猫用トイレ内のうんちを回収する

獣医師に相談する

これまでご紹介してきたような異常が見られた場合は、できるだけすみやかに獣医師に相談しましょう。可能であればおしっこを採取する、もしくは写真を撮って獣医師に見せられるようにしてください。

もし、悩む場合には前述のLINEアカウントから無料相談いただいても構いません! <LINE公式アカウントはこちら

ほかに症状がないか、猫の様子を観察する

おしっこにトラブルが見られた場合、すぐに病院に連れていくことも大事なのですが、ほかに症状が出ていないか確かめることも大事です。

  • 元気はあるか

  • 食欲はいつも通りか

  • 実はおしっこにも複数の異常が隠れていないか

  • その他にもいつもと違う様子はないか

これらは、病気の緊急度をはかる上でも、動物病院での診察の上でも、どちらでも重要な情報です。

また、例えば排尿頻度の変化であれば、引っ越しなどで単にトイレサイクルが変化しただけかもしれません。こうした状況を、できればメモをとりながら記録できると良いですね。

健康なおしっこの状態を保つためのポイント

トイレの猫砂を見つめる猫

猫のおしっこ管理は、健康を維持するための大切な手段のひとつです。猫のおしっこを良い状態で保つということは、猫の健康管理に直結するといっても過言ではないでしょう。猫のおしっこを良い状態で保つためには、次の2つを心がけましょう。

  • 飲水量を保つ

  • 定期的に検診を受ける

飲水量を保つ

おしっこの健康は水から作られるといっても過言ではありません。しっかりと飲水量をキープすることが、泌尿器疾患の予防に大切です。水を飲む量が少なければ、ウエットフードでもいいでしょう。また、水をたくさん飲めるように、家中に複数の水飲み用の皿を置くのも効果的です。

特に水分補給は猫と生活するうえで考えなければならない重要なポイントです。もともと砂漠の生き物であった猫は、水をたくさん飲みづらい性質でもあります。。詳しくはこちらの記事で解説しています。

定期的に健康診断を受ける

猫の身体に異常がなくても、定期的に健康診断を受けるといいでしょう。病気の早期発見につながるため、おしっこで異常が現れる前に治療できる可能性も高くなります。

健康診断の際には、おしっこを採取して持っていくことをおすすめします。普段と何ら変わりなかったとしても、病院で検査してもらう価値はあります。

猫の健康管理におすすめのツール

Catlog Board(キャトログボード)

猫のおしっこによる健康管理を毎日続けるのはかなり大変です。掃除のときにチェックするにしても、なかなかじっくりは確認できません。そこでCatlog Boardが役に立ちます。今あるトイレの下に敷くだけで使えるIoTデバイスです。

【Catlog Boardでわかること】

  • 排泄物の量・回数

  • トイレを利用した回数

  • トイレの滞在時間

  • 体重測定

集めたデータはスマートフォンのアプリに送られるため、一括で管理もできるので非常に便利です。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

Catlog(キャトログ)

また、首輪型IoTデバイスのCatlogを併用すれば、水を飲んだかどうかの判定ができます。 2つを同時に使用すれば、水を飲んだ回数とおしっこの量が同時にわかるようになるため、より高い精度で猫の健康管理ができるようになるでしょう。

まとめ

健康状態が色濃く、顕著に表れる部分だからこそ、飼い主は注意しておしっこのチェックをする必要があります。Catlog BoardやCatlogを利用して、手軽に猫の健康管理ができるようになりました。毎日は観察できなくても、これらのアイテムを使って愛猫のおしっこのチェックを欠かさないようにしましょう。

Catlog Boardを活用すれば、毎日の猫の排泄の回数や量、体重、トイレの滞在時間などで健康管理をすることができ、スマホアプリで一元管理が可能です。大切な猫の異変にいち早く気づき、健康で幸せな日々を送ってもらうためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. トイレ
  4. 猫のおしっこから健康チェックする方法|不調を判断するポイントも紹介

すべては猫様のために

RABO Inc. ©