猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

【獣医師監修】猫の下痢の原因と対処法|子猫の場合や病院受診の目安も紹介

【獣医師監修】猫の下痢の原因と対処法|子猫の場合や病院受診の目安も紹介

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

猫のうんちがいつもと違う経験は多くの方が持っているはず。特に下痢や軟便は起こしやすいうんちの異常ですが、そこには必ず理由があります。なんとなくで治ってしまうことも多いのですが、原因不明のままにするのではなく、本記事で解説するどれに当てはまるのかを冷静に予測し、適切な対策をとりましょう。本記事では、猫のうんちが下痢になってしまう原因と、適切な対処法を解説します。

<この記事のポイント> ・下痢の性状を確認しよう ・考えられる原因は多くある ・ぐったりしていたり嘔吐もあるならすぐ病院へ


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

中山 舞

中山 舞

いろどり往診動物病院 獣医師

獣医師。都内動物病院・ペット保険会社での経験を経て往診専門の動物病院を開業。緩和ケアや看取りを中心に、ペットが大好きな家族と過ごす時間のサポートに力を入れている。


猫の下痢の種類

便に含まれる水分量が増えるものを「下痢」と言います。多くの場合、消化管に問題が発生しており、普通のうんちや下痢とは少し違った色や形になるのですぐにわかるでしょう。

【水様便】うんちに水分を多く含む下痢

うんちに含まれる水分量が90%以上のものを差します。通常の便は70%ほどの水分量ですが、それに比べてゆるいのが特徴です。

【軟便】うんちに水分を多く含まない下痢

水様便よりも固さがあるものの、水の量が多いため指で押すと変形しやすかったり、簡単に崩れたりします。また、泥状になることもあります。この状態は軟便と呼ばれます。

【血便・血様便】うんちに血が混じる下痢

血が混じっている状態を血便と呼びます。胃腸のどこかに異常があることが多く、色でおおよその判断ができます。赤い血が混ざっている場合は大腸付近で、真っ黒い黒色便が出る場合は胃や小腸での異常であることが多いです。

血便については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

【粘液便】うんちの表面にゼリー状の粘液が付着する下痢

下痢にゼリー状の白いものが混ざるのを粘液便と言います。主に大腸に異常があるときに見られる便です。軟便と合わせて、トイレで排便のポーズをしていても出せない場合は軟便か粘液便の可能性があります。

【原因別】小腸性下痢と大腸性下痢

もうすこし原因に寄せてみると、下痢には、大きく分けて2つの種類があります。小腸が原因で起きる下痢、大腸が原因で起きる下痢です。

小腸性下痢

大腸性下痢

排便

回数

変わらない〜少し増える

増える

出にくさ

なし

あり(少ない)

うんち

増えることが多い

正常〜やや減る

性質

正常〜水のような下痢

軟便、やや形がある

血便

なし(ある場合は黒色に)

見られることがある

さまざま

正常または少し細くなる

子猫に多い下痢

子猫の下痢は、より注意深い対応が必要です。 虫下だしが済んでいない子猫では、消化管内寄生虫による下痢がよくみられます。ほかにも、お迎えなどで環境が変化することによるストレス性の下痢もあれば、急な食事変化による下痢もあります。 いずれにせよ、子猫では下痢そのものによる水分喪失で体調が悪化することも多いため、なるべく早期に動物病院に行きましょう。

関連記事:猫のうんちから健康状態を知る方法|不調の見極め方と対処法も紹介

猫の下痢の原因

トイレの上におとなしく乗る猫

猫が下痢をする原因は、いくつかの種類に分けることができます。

  • 感染

  • 食事

  • 異物

  • 病気

  • ストレス

  • 寒さ

ほとんどは成猫と同じ原因で下痢になることがほとんどですが、子猫の場合は深刻な状態になりやすいです。

感染が原因の場合

ウイルスなどの微生物による感染が原因のものです。ウイルス性の代表的なものにパルボウイルス感染による「猫汎白血球減少症」、コロナウイルスによる「コロナウイルス性腸炎」があります(COVID-19とは関係ありません)。どちらも、混合ワクチンである程度予防することができます。特に、パルボウイルスによる下痢はかなり激しく、また感染力も強く、命に関わることも多いため注意が必要です。

細菌性

カンピロバクターやウェルシュ菌(通称)と呼ばれる細菌などが原因で起こります。

寄生虫性

寄生虫による下痢もあります。コクシジウムや線虫、条虫などで起こすことがあります。外で生活していた猫は感染していることが多く、保護猫や野良猫だった猫では症状がなくても、動物病院で検査を受けることをおすすめします。

食事が原因の場合

人と同じく、食事が原因で下痢になる場合もあります。猫も個体によってフードとの相性があります。少しフードの種類が変わっただけでも下痢や軟便になってしまうこともしばしば。フード変更後はうんちの状態をいつも以上に観察できるとよいですね。

消化不良

胃腸が弱っている場合に、消化によくないご飯をあげると下痢を起こしやすくなります。食べすぎが原因で起こることもあります。

新しいご飯

急に新しいご飯に切り替えるとお腹をこわしてしまうことがあります。治らないまま症状が長引くようであれば、獣医師に相談しましょう。新しいご飯に切り替えるときは、2週間をめどに少しずつ新しいご飯を今食べているものに混ぜていき、徐々に量を増やすようにできるとよいですね。

食物アレルギー

猫にも食物アレルギーがあります。何がアレルギーの原因になっているかは猫によって異なりますので、初めてあげる食べ物は少しずつ様子を見ながら与えましょう。

フードが古い

開封してからフードは酸化が始まります。この酸化が進むことで味が落ちるのはもちろん、消化器   への影響をおよぼすこともあります。また、腐敗してしまうこともあります。ドライフードは水分     が少ないため腐りにくいですが、それでも時間が経てば腐敗します。

異物が原因の場合

普段食べないものを口にすると、消化管がおどろいて下痢や嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。また、観葉植物(ほとんどの植物が毒性を持つ)は中毒になることが多く、野菜、牛乳なども下痢の原因になりえます。

また、病気の治療のために処方されている薬(抗生物質など)によって下痢になることもあります。そのような場合は、必ず処方した獣医師に相談しましょう。

おもちゃやヒモを飲み込んでしまいお腹をこわすこともありますが、そのくらいで済めばよいもので、むしろこうした異物は「腸閉塞」というさらに重大な症状を起こすことがあります。

病気が原因の場合

もちろん、病気が原因であることも。胃腸疾患が原因となりやすいですが、あらゆる病気で消化器の異常を起こすことがありますので、安易に断定はできません。

ストレスが原因の場合

特定するのは難しいですが、ストレスが原因となって、下痢を引き起こすこともよくあります。

猫によって差はあるものの、引っ越しや車での移動、模様替えなどでストレスを感じることがあるようです。また、痛いと感じるようなこと、爪切りや耳掃除でもストレスを感じてしまう猫も。もし環境を改善しても下痢が続く場合は獣医師に相談しましょう。

寒さが原因の場合

寒さが原因で下痢を起こす猫もいます。特に、季節の変わり目など気温が急に変化する時期は注意しましょう。また、冷たいものを口にしたときもお腹を壊してしまうこともあります。

猫の下痢や病気のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、下痢のことから、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫が下痢になった際の対処法

獣医師の診察を大人しく受ける猫

一部の原因をのぞき、猫が下痢になった際は、「胃腸を休ませてあげる」のが基本的な対策です。胃腸を休ませるために、食事を少なめにしたり、場合によっては食事を抜いたりすることもあります。また、消化器に良いご飯(療法食)もあります。食事の量や種類を変えることで、胃腸を休ませます。

ストレスが原因の場合は、なるべくストレスフリーな環境をつくってあげることも大事ですし、感染症が原因であれば抗生物質や虫下しなどが必要です。

いずれも、原因によって対応がさまざまなので、獣医師による判断を仰いでください。もし、夜中に突然下痢をして困った際、夜間に開いている動物病院が見つからない場合は、とりあえずご飯を少なめにしておく方が無難です。

子猫では、より慎重な判断が必要です。かんたんに脱水してしまう上、食事を取れないことで低血糖などの症状を起こすこともあるので、できるだけ病院で診察してもらうようにしましょう。

猫の様子を観察する

下痢をしたときに、どのような状態かを注意深く観察しましょう。

猫を観察する際のチェックポイント

  • 元気はあるか

  • 食欲はあるか

  • 水は飲めているか

  • 嘔吐はないか

  • 便の色・においはどうか

  • トイレでの仕草に異常はないか

観察するとはいえ、なかなか食欲があるかや水は飲めているかを正確に把握することは難しいですよね。

首輪型IoTデバイスのCatlog(キャットログ)を使えば、猫の水飲みや食事の回数を自動で記録できます。食事回数や量、水を飲む回数がわかるので、普段より多いか少ないかや急な変化がないかなどに気づくことができます。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

また、うんちの回数や量などのチェックには、Catlog Board(キャトログボード)がおすすめです。今お使いのトイレの下に置くだけで、トイレの回数や量、滞在時間などを記録できるため、手軽に猫の健康管理ができます。

大切な愛猫の異変にいち早く気が付くために、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

動物病院を受診した方が良い症状

基本的には飼い主の判断や動物病院の先生と相談の上で病院に行くかどうかを決めるべきですが、「こんな症状が見られたら」というポイントをご紹介します

  • ぐったりしている

  • 血便、粘液便、ひどい水様便が出ている

  • 食欲不振が続いている、またはまったく食べない

  • 嘔吐している

  • 水も飲めない(ほど衰弱している)

  • 普段とにおいが違う、色がおかしい

  • トイレで排便ポーズはするが出ない

  • 子猫

猫の下痢を予防する方法

タオルの上で気持ちよく眠る猫

猫の下痢は、その原因によっては予防法が無くはありません。いくつかの方法で予防することができます。100%防げるわけではないですが、参考までにご紹介します。

ストレスの少ない環境を整える

ストレスの少ない環境を整えましょう。寒い時期にはペットヒーターを活用し、お腹が冷えないような工夫もしてあげるといいかもしれません。

消化に良い高品質なご飯を選ぶ

お求めやすい価格でも良質なご飯もありますが、低品質なものもあります。動物病院の先生と相談し、なるべく高品質なご飯を選ぶようにしてください。

急な食事変更は避ける

一気に食事の内容を変えてしまうと下痢をしてしまう可能性があります。2週間かけて少しずつ餌を新しいものに変えていくといいでしょう。

ワクチン接種をする

ワクチン接種で予防できる下痢もあります。3種混合ワクチンを打っておきましょう。特に子猫は下痢から重篤な状態になってしまうこともあるので、ワクチン接種は忘れずにしておくといいかもしれません。

猫の下痢についての「よくある質問」

子猫の下痢の時の食事はどうすればいいの?

子猫が下痢をした時は、すぐに動物病院にいきましょう。

下痢は、わたしたちが思う以上に多くの水分を失います。成猫であれば多少の下痢でも問題なくても、子猫にとっては少しの脱水で急に具合が悪くなることもあります。

また、下痢は水分だけでなく電解質も失うため、体の電解質のバランスが崩れることでも体調が余計に悪化してしまうことも。

食事はなるべく胃腸に負担をかけないフードを選び、少しお湯などでふやかしてあげると消化にもよく、水分も摂取できます。

猫が下痢中に水をよく飲むけど大丈夫?

下痢をしているときは、水分を多く失っているので、水はたくさん飲んだ方が良いです。また、水分だけでなく電解質も多く失ってしまうことがあるので、薄めたスポーツドリンクが推奨されることもあります。

原因によるので、まずは動物病院で診てもらいましょう。

猫の健康管理におすすめのツール

キャトログボード

猫の健康管理では、排泄物のチェックをしましょう。しかし、忙しくて毎回は確認できず、トイレの掃除だけで終わってしまっている飼い主もいるでしょう。 そんな時にはCatlog Boardがおすすめです。普段使っているトイレの下に置くだけで、トイレに入った回数や排便リズムを記録できるため、猫の健康管理にうってつけのアイテムです。またトイレに入った回数や滞在時間も記録できるので、ちょっとした異変にも気が付くことができるでしょう。

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

Catlog(キャトログ)

また、水や食事の量を管理できる首輪型IoTデバイスのCatlogと合わせて使用すると、より精密なデータを得ることができます。 大切な愛猫の異変にいち早く気が付くために、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

まとめ

猫の下痢は、猫の身体の中で何か問題が起きているサインです。見過ごしてしまうと命にかかわる問題に発展する可能性もあるので、毎日のトイレ掃除のときにでも確認するようにしましょう。下痢にならないような工夫をしつつ、万が一下痢をしても適切な判断ができるようにしておくことがベストです。

CatlogやCatlog Boardを活用すれば、飼い主がどこにいても猫の異常に気が付くことができます。下痢の判断まではできませんが、前後で何か異常が見られればわかるようになるかもしれません。大切な愛猫に長生きしてもらうためにも、ぜひ導入をご検討ください。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報

すべては猫様のために

RABO Inc. ©