株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫に多い病気の中に「慢性腎臓病」があります。この病気は早期に発見し、できるだけ早く治療を始めることが大切です。しかし、猫の体調の変化を見落とし、腎臓病に気づくことができなければ、生活の質を大きく落としてしまい、残りの寿命にも影響を与えてしまいます。本記事では、腎臓病にかかりやすい猫の特徴や早期〜末期までの症状などを解説します。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師
神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。
動物病院勤務 獣医師
獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。
慢性腎臓病は、基本的に治らないとされている難しい病気です。かつ、命に関わる病気であり、猫の寿命にも大きく影響しています。
腎臓病の猫と1秒でも長く一緒にいられるようにするために大事なことは、早期発見と早期治療です。
基本的に、猫の慢性腎臓病を完全に防ぐことはできません。しかし初期兆候に気づくことはできるかもしれません。
後述しますが、例えば多尿(大量のおしっこ)や多飲(たくさん水を飲むこと)はほぼ全ての猫で起きる症状です。体重減少を起こすことも多いです。
こうした症状があれば、すぐに病院に行って相談をするようにしましょう。
とはいえ、おしっこの量や体重を毎日はかるのは至難の業ですよね。Catlog Boardは、おしっこの量や回数といった泌尿器のモニタリングが得意なデバイスです。
トイレの下においておくだけで、毎日のおしっこ情報が自動で記録でき、スマートフォ ンで確認することができます。トイレを変える必要がない、というのがいいですよね。
トイレに入るたびに体重も測ってくれます。こうしたデータはグラフで確認することができる上に、なにか異変があればアプリでお知らせしてくれます。
泌尿器系のトラブルにすこしでも早く気づくことができるかもしれません。
排せつの量や回数、体重を自動で記録!
Catlog Boardの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
猫の健康診断に行っていますか? 実は、猫の健康診断の受診率は高くありません。でも、7歳くらいになると慢性腎臓病を発症する猫は急に増えていきます。
とにかく、健康診断は必ず行くようにしてください。高齢になれば、1年に2回以上健康診断を受けることも推奨されています。
慢性腎臓病は、徐々に徐々に腎臓の細胞がダメージを受け壊れていく病気です。であれば、早いうちからこのダメージを最小化することで、進行を抑えることができます。これが腎臓病治療の基本方針になります。
もし、少しでも腎臓病の兆候(多飲多尿や体重減少、クレアチニンなどの血液検査の数値異常)が見られたら、早いうちから腎臓のケアを始めましょう。それが長生きできる秘訣です。
「猫は腎臓病に気を付けましょう」…猫に関する情報誌やブログなどで、1度は目にしたことがありませんか?
猫は遺伝的な背景や身体の仕組みなどにより、腎臓病にかかりやすい動物です。腎臓病にかかった猫は腎機能が低下し、体に溜まった老廃物をうまく排出できなくなってしまいます。
猫の腎臓病とは、なんらかの原因によって、腎臓内の細胞が壊れてしまい、腎臓の働きが低下する病気です。その結果、体内に溜まった老廃物を上手に排出できなく なり、逆に水分は過剰に出て行ってしまいます。
腎臓の組織は、実は毎日少しずつダメージを受けています。しかも、一度壊れると再生することはできないため、ゆっくりと症状が進行していきます。
現代では、進行を遅らせるための治療法がいくつか報告され、以前より長生きできるようになってきましたが、未だ完治はできません。
猫が慢性腎臓病になってしまう要因としては、以下のようなことが挙げられます。
腎臓が障害されやすい(目詰まりしやすい)
ウイルス感染
細菌感染
腎臓の奇形
腎臓の腫瘍
遺伝
腎臓に負担をかける病気(糖尿病や心筋症など)
基本的に、年齢とともに発症リスクがあがりますが、これは腎臓に小さなダメージが蓄積するため、長い時間ダメージを受ける方が発症しやすいことが考えられています。
ほかにも、ウイルスや細菌の感染もリスクになります。例えば、歯周病を持っている猫では、慢性腎臓病にかかりやすいという報告もあります。
これは、口腔内の細菌が血中にまわり、網目状の腎臓で捕まることでダメージを受けるなどが理由と されています。
生まれながらにして奇形があったり、腎臓が変形することもあります。腫瘍ができる場合もあります。また、遺伝的な要因もあるようです。
一部の猫種(純血種)では、腎臓病の発症率が高いことも指摘されています。ほかにも、糖尿病や心臓病などのほかの病気によって腎臓のダメージが増加してしまうこともあります。
糖尿病については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
慢性腎臓病は完治が望めない病気です。では、すでに腎臓病にかかってしまっている猫はどれほど長生きできるのでしょうか? 慢性腎臓病に罹患した211頭の猫をステージ(症状や検査結果による分類)毎に調査した以下のような報告があります。
【慢性腎臓病のステージごとの生存期間(中央値)】
ステージ2:1,151日
ステージ3:778日
ステージ4:103日
※参考文献:Survival in cats with naturally occurring chronic kidney disease (2000-2002)
この研究では、ステージが早期であっても1,151日(3年ちょっと)との結果でした。しかし、ステージ1や2に留まる時間がながいため、実際にはもっと長いかもしれません。
実際、診療していてもステージ2でも10年くらい変わらずに過ごす猫もいます(正確な統計データではありません)
やはりステージが進むほど、生存期間も短くなっていきます。これらの数値は中央値であり、実際には年齢や治療開始時期、受診した病院の治療方針、自宅でのケアなど様々な要因が関係してきます。
このデータよりも遥かに長生きできるケースもありますので、あくまでも目安として参考にしてください。
関連記事:猫の慢性腎不全(慢性腎臓病)を徹底解説。どんな症状が出る?治療費はどのくらい?
慢性腎臓病にはステージがあります。獣医学的なステージもあるのですが、ここではわかりやすく大まかに初期・中期・末期の3段階で考えてみましょう。
個体差はあるものの、腎臓病の初期には、体調の変化がほとんど見られません。しかし、初期の段階ですでに症状が現れていることもあります。腎臓病の初期と考えられる症状は、以下の通りです。
飲水量や尿が増える
食欲が減る
体重が減る
いずれも「少し」の変化であるため、日頃から飲水量や尿量、食欲などをしっかりと把握しておかなけれ ば見落としてしまうかもしれません。
しかし、血液検査では異常として捉えられることも多いです。健康診断が大事であることがわかりますね。
腎臓病の中期頃になると、本格的に症状が出始めます。具体的な症状は、以下の通りです。
飲水量が増える
尿が薄くなる
尿の量が増える
食欲が落ちた、嘔吐が増えてきた
毛のツヤがなくなる
体重が減る
元気がない
このように、異変として気づきやすい症状が次々と現れるため、この頃に気づいて病院に来院することが多いです。
このような症状は腎臓病だけとは限りませんが、この段階でも治療を開始出来なければ、あっという間に末期に移行してしまうケースもあります。
全て腎臓病を発見するための重要なサインです。これらの症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診させてあげましょう。
腎臓病の末期になると、症状もより顕著なものとなります。末期になる前に症状に気づくことがほとんど ですが、具体的には以下のような症状が現れます。
ぐったりしている
脱水症状を引き起こしている
頻繁に嘔吐する
ほとんど食べない
唇が白くなる(貧血の症状)
腎臓病は末期になると、すでに腎臓が10分の1程度しか機能していないとも言われます。老廃物の排出がうまくできない「尿毒症」と呼ばれる状態に進行し、適切な治療を受けなければ危険な状態です。
愛猫に腎臓病の疑いがある場合、「血液・血圧の検査」「尿検査」「超音波検査」などがおこなわれます。どの検査が何を調べるために行われるものであるのか、検査結果をよりよく理解するためにも知っておきましょう。
腎臓病では、血中クレアチニン(Cre)や血中尿素窒素(BUN)の上昇を確認することが最もスタンダードな検査です。
特にクレアチ ニンの数値が上昇している場合、すでに腎機能の約70%以上が失われているとされています。
他にも、クレアチニンよりも早い時期に上昇するとされるSDMAという指標も一般的になってきています。また高血圧が腎臓病を更に悪化させるケースがあるため、血圧の測定も行います。
初期の腎臓病検査として有効なのが「尿検査」です。腎臓病の猫の尿は色や濃度が薄く、尿にタンパク質が含まれている可能性があります。また不調の原因が結石や細菌感染である場合にも、尿検査で検出することが可能です。
超音波検査(エコー検査)によって腎臓の内部構造を確認します。画像で腎臓の内部を確認することで、症状が急性のもの(感染や結石)か、慢性のもの(腫瘍や生まれつきの構造異常)かをおおまかに区別します。
問題ない場合は、血液検査の結果などと合わせて原因を探っていきます。
腎臓病の治療の基本戦略は「進行を抑える」ことです。完治は見込めないため、いかに早期に発見し、いかに早期に進行を抑え込むことができるかが治療の鍵です。ということは、長生きの秘訣も同様です。
お薬を飲むほどの症状はなかった場合にまず始めるのが、「食事療法」です。腎機能が低下し、脱水が重度な場合には身体の水分を補う治療「補液療法」もおこなわれます。病状(病態)に応じて、薬の種類も増えていきます。
本章では、腎臓病になってしまった猫が長生きする上でとても重要な、基本的な3つの治療方法と期待できる効果を解説します。日々の暮らしの中で飼い主が意識するべきことにも繋がるため、確認しておきましょう。
まずは基本的な「食事療法」から治療がスタートします。食事が腎臓へ負担をかけてしまうことがないよう、低タンパク質・低リンの食事を選びます。
また猫の本来の食性に合わせて動物性タンパク質を選ぶことが推奨されています。
病気によって、どうしても食欲が落ちて いる際は、医師と相談しながら、フードを見直すことも検討しましょう。
腎機能が低下している猫は、薄い尿を大量に出してしまうために脱水症状を引き起こしやすくなります。脱水による循環不全や尿毒症の悪化を防ぐため、十分な水分を補給させてあげることも治療の一環となるのです。
普段あまり水を飲まない猫ちゃんの場合は、ウェットフードやペット用補水液などを上手く使いながら、水分を補ってあげます。
口から摂取する水分では間に合わないほどに脱水が重度な場合には、定期的に皮 下点滴のために通院したり、獣医師の指導のもと、自宅で飼い主が皮下点滴をおこなうケースもあります。
慢性腎臓病を治療するための薬のほとんどは、腎臓を保護するために使われます。
例えば、血圧はなるべく下げる方が良いため血圧降下剤(血管拡張薬)を使ったり、腎臓への毒性や身体に毒素を溜めないために、毒素吸着剤(活性炭)などが使われます。その他にもたくさんの薬剤が使われます。
CatlogのLINE公式アカウントでは、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談を受け付けています。
下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例>
腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい?
膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事?
子猫を迎えて 最初に用意しておくべきものは?
ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい?
太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
早期に腎臓病を見つけることができれば、それだけ早く治療を始めることができ、病気の進行を緩やかにすることができるかもしれません。でも、腎臓のトラブルを反映する兆候に気づくのは簡単ではありません。
Catlog Boardは、トイレの下に設置するタイプのボード型デバイスです。猫がトイレにいくたびにおしっこやうんちの回数・量、体重などを自動で記録できます。デバイスといっても難しいことはなく、トイレの下においてアプリでwi-fiをセットするだけで完了です。
慢性腎臓病の初期には尿量が増加することが多いため、見落としがちな「多尿」のサインにも気付けるかもしれません。
また、ステージが進んで食欲が落ちると体重も徐々に減ってしまいますが、もちろん体重も過去からグラフで確認ができます。体重が落ちてきたら、アラートでお知らせされるのもいいですよね。記録されたデータをこまめにチェックすることで、見た目では分からないようなちょっとした変化も確認できます。
獣医師に説明しにくいような体調変化、データを見せながらであれば伝わりやすくなるでしょう。多頭飼育の場合にも、誰がトイレを使ったかをAIが判別してくれます。
排せつの量や回数、体重を自動で記録!
Catlog Boardの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
腎臓病は猫にとって最も重要な課題とも言える病気です。病状が進行すると、脱水症状や食欲不振を始めとした多くの症状を引き起こし、進行するほど管理が難しくなります。
まだ腎臓病を完治する方法はありませんが、早期に発見できれば病気の進行を緩やかにし、症状を和らげることも可能かもしれません。
ぜひ、本記事でご紹介した「CatlogBoard」を活用して、より細やかな体調管理を実現しましょう。
この記事をシェア
ライター
小川 篤志
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。