猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫が上手に水分補給できる方法|水を飲まないときの対処方法も紹介

猫が上手に水分補給できる方法|水を飲まないときの対処方法も紹介

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

猫の飼い主が抱える問題に、猫があまり水を飲まないというものがあります。猫はもともとあまり水を飲まない生き物です。

しかし、水分不足が慢性化すると腎臓や膀胱の病気のリスクが高まることがあります。

一方で必要以上に水を飲みすぎる場合も、何らかの健康問題が隠れているかもしれません。

体重別の1日あたりに必要な水分量を把握し、ライフステージや季節に応じて水分摂取量を管理することが大切です。また、猫が快適に水分補給できる工夫をすることで、水分不足を防ぎ、健康状態を維持することができます。

以下の表は、猫の体重に応じた1日の目安水分量です。ライフステージごとに水分摂取量には多少の違いがあるため、子猫や高齢猫には配慮が必要です。

猫の体重

水分量

子猫(1kg未満)

~50ml

1.5~2kg

50~100ml

2~2.5kg

100~150ml

2.5~3kg

150~200ml

3~3.5kg

200~250ml

3.5~4kg

250~300ml

また、水分補給には、大きく2つの方法があります。

  • 飲水で水分を補給する

  • 食事から水分を補給する

水飲み場は、猫の頭数分+1個、もしくは猫の頭数×2個置くことをおすすめします。

食事での水分補給の場合、特にあまり水を飲まない猫にはウェットフードがおすすめです。ウェットフードだけだと噛む力の低下や口内環境悪化を招く可能性があるため、ウェットフードにドライフードを混ぜてあげる工夫をしてみましょう。

本記事では、以下の項目に沿って猫が水分補給できる工夫や対策を紹介します。

愛猫の健康管理のために、適切な水分摂取ができるようサポートしてあげましょう。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

杉本 大輝

杉本 大輝

動物病院勤務 獣医師

獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。


猫の1日に必要な水分量

お水を前に前方を見つめる猫

猫の1日に必要な水分量は、人間や犬と比較すると少なく感じることが多いようです。

猫はもともと砂漠地帯の生き物で、少ない量の飲水量でも活動できる性質があります。しかし、だからこそ日頃の水分補給が大切なのです。

子猫の場合、生後4週間まではミルクであり、その後切り替え期に至ります。基本的にミルクが飲めていれば水分不足の心配はないでしょう。水に切り替わった後には、水分摂取量を気にしてチェックするようにしましょう。

体重別の1日あたりに必要な水分量は以下のとおりです。

猫の体重

水分量

子猫(1kg未満)

~50ml

1.5~2kg

50~100ml

2~2.5kg

100~150ml

2.5~3kg

150~200ml

3~3.5kg

200~250ml

3.5~4kg

250~300ml

わかりやすい計算式では、おおよそ体重1kgにつき50ml以上が目安です。キャットフードの種類やおやつ、季節によって飲む量は若干異なります。 出典元:徳本一義「猫における水分摂取の重要性」

ライフステージ別水分摂取量の違いと注意点

ライフステージによって猫の水分摂取量は多少の違いが出てきます。以下にライフステージごとに注意してあげるポイントをまとめました。

子猫(1歳未満)の水分摂取量

子猫は成長が早いために特に水分補給が重要です。

生後4週間まではミルクが主な水分源となりますが、固形食に移行するころから飲水量を意識しましょう。体重に応じて、水分量を計算し、こまめにチェックしてあげてください。

成猫の水分摂取量

成猫は基本的に体重に見合った量の水分量を摂取できていれば問題ありません。1日の目安量(体重1kgにつき50ml)を参考にして、飲水量を確認しましょう。

高齢猫(11歳以上)の水分摂取量

高齢猫は腎臓機能が低下しやすく、水分不足が腎臓病のリスクを高めるため、特に注意が必要です。水を飲む量が減ってきた場合、流れる水や温かい水など、飲みやすい工夫を取り入れましょう。また、場合によってはスポイトで水を飲ませてあげる方法も検討してください。

飲水量の測り方

猫がどのくらい水を飲んだのか確認するには、計量カップで容器に水を入れて1日置いておきます。当日の夜か翌朝に、飲み残した水を計量カップに回収すれば、猫の飲水量を計測できます。ウェットフードを与えている場合は、与えた分の80%を飲水量にプラスしてください。

多頭飼いしている場合は、同じ方法で飲水量を計測するのは至難の業。その場合は、飲水量を測る日だけ別行動させるとよいですよ。ケージに入れると異変を感じて飲水量が減る可能性があるため、部屋の一室で別行動させて測るといいでしょう。

Catlogでは、猫の水飲みの回数を自動で記録します。ちゃんとお水を飲んでいるか確認したい方はぜひご検討ください。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥11,880

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

猫が上手に水分補給できる方法

流れる水をじっと見つめる猫

水分の補給には、大きく2つの方法があります。

  • 飲水で水分を補給する

  • 食事から水分を補給する

飲水で水分補給する

猫が水を飲む場合、普通は器から飲水することが一般的です。猫が水を飲みやすくするためには、器の種類や給水機など、さまざまな工夫ができますよ。 ポイントをお伝えしますので検討してみてください。

水飲み器の選び方と配置

猫によって好みの器の形や配置場所が異なるため、いくつかの水飲み器を準備してあげましょう。また、猫が飲みやすい場所に置くことも重要です。

水飲み器の選び方のポイント

・複数の水飲み器を用意する

家の中に複数の水飲み器を設置し、猫が好きな場所で飲めるようにしましょう。 猫の頭数分+1、もしくは頭数×2の器を置くと良いです。

・広めで浅い器を選ぶ

猫はひげが器に触れるのを嫌がるため、広めで浅い器を使うと飲みやすくなります。

自動給水機の活用

猫によって水の飲み方にも好みがありますよね。キッチンや洗面所で、蛇口からぽたぽたと垂れる水を飲んでいる姿を見たことがある飼い主もいるのではないでしょうか。猫にもよりますが、流れがあったほうが水分補給してくれる猫もいます。猫用の自動給水機が販売されているので、それを導入してもいいでしょう。

猫用自動給水機の選び方のポイント

・フィルター付きの給水機

フィルターで水の汚れを取り除き、新鮮な状態を保てるものがおすすめです。

・高さと静音性

給水機の高さは、食器の高さと同程度が目安です。ひげが触れにくく、ストレスなく飲めるものを選びましょう。また、音に敏感な猫には静音性の高いものが適しています。

水温を工夫して飲みやすくする

猫によっては水温に好みがあるため、飲みやすい温度を見つけることで飲水量が増えることがあります。

・適温はぬるま湯

一般的に猫は冷たい水よりも、少し温かいぬるま湯を好む傾向があります。特に冬場は、常温や少し温めた水を用意するとよいでしょう。

・季節に合わせた水温

夏は常温か冷たい水、冬はぬるま湯といったように、季節に応じて水温を調整してみましょう。

食事から水分補給する

食事を利用して水分補給をサポートすることも効果的です。

特にウェットフードやフレーバー付きの水分、スープなどを使うことで、自然に水分摂取量を増やすことができます。

ウェットフードを活用して水分補給をサポート

ウェットフードには約80%の水分が含まれており、ドライフード(約10%未満)を比べて多くの水分を補給できます。日頃から水を飲まない猫には、ウェットフードを積極的に取り入れると良いでしょう。

  • ドライフード:全量の約10%未満

  • ウェットフード:全量の約80%

ただし、ウェットフードのみを与えると、嚙む力が弱くなったり、口内環境が悪化する可能性もあります。そのため、ドライフードとウェットフードを両方活用して、バランスよく食事を与えてみてください。

フレーバー付きのスープで飲みやすさアップ

猫が水を飲みやすくするために、フレーバーを付けたスープやゼリーを利用する方法も効果的です。市販のスープを利用しても良いですが自家製スープもおすすめですよ。

・自家製スープの作り方

鶏肉を味付けせずに茹で、その煮汁を冷まして与えます。

注意点としては、塩分や調味料は加えないことです。

スープは少量を取り分けて冷凍保存しておくと便利ですよ。風味があることで猫ちゃんも飲みやすく感じます。

フレーバー付きの水分補給アイテムをうまく取り入れ、猫が快適に水分を摂取できるように工夫してみましょう。

猫の水分補給についてLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、猫の水分補給のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・なかなか思うように水分補給してくれないけど、どうしたらいい? ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫が水を飲まない原因

猫と流水デバイス

猫が水を飲まないのには原因があるかもしれません。また、飲んでいたとしても腎臓病のときなどはさらに多くの水分を補給する必要があります。以下で当てはまるものがないか確認してみてください。

水が新鮮ではない

水が古いと、おいしくなくなるので飲まなくなることがあります。水のにおいや味で判断しているのだと思われますが、なるべく新鮮なお水を常に用意しておくことが大事です。

水が入っている器が気に入らない

器の素材や形状はさまざまです。猫はひげに水が触れるのを嫌がるので、平面が広い器を選ぶといいでしょう。また、流れを作れたり、高さの調節ができたりするものでもいいかもしれません。

器の数が少ない

水を飲める場所の数も、猫が水を飲まない理由です。器の置き場所が気に入らない、安心して水を飲めない可能性があります。猫が移動する範囲に、複数の器や給水機を設置しておくといいでしょう。

季節の問題

季節によっては猫があまり水を飲まなくなる場合もあります。特に秋~冬にかけては夏場に比べて水分摂取量が少なくなります。

病気の可能性

体調が悪くて飲めていない場合もあります。また老猫の場合、自力で水を飲む力がないことがあります。スポイトなどを使って口に水を持って行って飲ませることもできますが、この状態は重篤な状態でもあるので、動物病院で相談しましょう。

猫の水分不足による健康リスクと症状

猫が水分不足になると、さまざまな健康リスクが生じる可能性があります。ここでは脱水症状の見分け方や、人道病や尿路結石などのリスクについて説明します。

獣医師から水分摂取のサポートを受けている猫のイメージ

脱水症状の見分け方

猫が脱水症状を起こしているかどうかを見分けるために、次のポイントを確認しましょう。

歯茎の乾燥

脱水状態になると、猫の歯茎が乾燥して色が薄くなることがあります。

皮膚の弾力

猫の首の後ろや背中の皮膚を軽くつまんで持ち上げ、すぐに元に戻らない場合、脱水の可能性があります。

目や口の乾き

目の粘膜や口の中が乾燥している、または粘ついている場合も脱水のサインです。

元気の消失

脱水状態では、猫がだるそうにしたり、反応が鈍くなることがあります。水分不足が原因で脱水症状を起こしてしまいます。

これらの症状が見られる場合、早めに動物病院に相談することをおすすめします。

特に子猫は水分をうまく蓄積できず、少し飲めないだけでも脱水になりやすくなるので注意してください。

水分不足によって起きる健康リスクと症状

水分不足はあらゆる臓器に影響をおよぼしますが、通常は「水も飲めない」ほどの状況になるというよりは、慢性的に水分が不足することで種々の臓器にダメージをあたえます。水分が不足することでおしっこが濃くなり、血流が低下するため以下のようなリスクが生じやすくなります。

・腎臓病

水分不足が続くと腎臓の血流が減少し、腎細胞へのダメージが蓄積され、腎臓病を発症しやすくなります。特に高齢の猫は腎臓機能が衰えやすいため、十分な水分補給が不可欠です。

・尿路結石

濃い尿が原因で結晶や結石ができやすくなり、排尿が困難になることがあります。尿路結石は強い痛みを伴う場合があるため、早期の対策が重要です。

こうしたリスクを予防するためにも、日頃から飲水量をチェックし、適切な水分補給ができるよう環境を整えてあげることが大切です。

猫が水を飲まないときの対処方法

お皿の水を飲む猫

猫が水を飲まないときでも、いくつかの工夫をすると飲んでくれるようになる場合もあります。主な対処方法は次のとおりです。

  • 新鮮な水を用意すること

  • 水飲み皿を多く用意すること

  • フレーバーをつけてあげる

  • 水を入れる器や置き場所を工夫する

  • 水分補給できる食事と合わせる

新鮮な水を用意すること

猫は水が新鮮でないとなかなか飲んでくれません。水は常に新鮮なものが与えられるようにしましょう。水は水道水で構いませんが、消毒液のにおいがきついと飲まない場合もあります。もし水道水をそのまま飲んでくれないときは、一度沸騰させてから冷ますとにおいも軽減されますよ。

なお、硬水のミネラルウォーターはミネラル分が多いのでできるだけ避けましょう。外国産のミネラルウォーターは硬水であることが多いです。猫はミネラルを摂りすぎると尿路結石などの病気になりやすい生き物です。軟水のミネラルウォーターを選ぶか、日本の水道水はミネラルの少ない軟水なので、水道水を与えましょう。

水飲み皿を多く用意すること

猫はもともと砂漠の生き物なので、思うほど水を飲みません。水飲み皿を多めに用意し、どの水飲み皿ならよく水を飲んでくれるか試しましょう。

水飲み皿の種類も、猫によって好みがあります。素材や深さ、高さや広さが違う水飲み皿を用意しましょう。流れる水に興味がある猫には、自動給水機を用意してあげるのもひとつの方法です。

フレーバーをつけてあげる

どうしても水を飲まない場合は、ぬるま湯にしてみたり、鶏肉や魚のゆで汁を混ぜてフレーバーを付けたりすると改善することも。後者の場合、塩分が含まれていないものが良いですね。家族の食事のために鶏肉を茹でたりすることがあれば、そのお出汁を捨てずに小分けにして冷凍しておくと便利です。

水が冷たくて飲みたくなかったり、熱すぎて飲まなかったりと、水の好みは猫によってさまざまです。いろいろと試してみて、猫が一番飲んでくれる水を見つけられるような工夫も必要です。

水を入れる器や置き場所を工夫する

水を入れる器や置き場所を工夫すると、1か所に設置しているときよりも水を飲む可能性が上がります。水を飲む習慣をつけるには、猫が行動している導線増に複数の器を用意するといいでしょう。

また、器を清潔に保つほか、広めの器を使う、流れがあるものを使うと効果的な場合もあります。多頭飼育している場合は、猫それぞれの専用の器を作りましょう。

水分補給できる食事と合わせる

水分補給できる食事で水分を取ることも有効な方法です。どうしても水を飲まない場合は、ウェットフードのほか、ゼリーやスープなどで補うことができます。

食事以外にもおやつを工夫することで水分補給ができるようになる猫もいます。ただし、初めて与えるものはアレルギー反応に気を付けて少しずつ与えるようにしましょう。

関連記事:猫のおやつはどのくらいの頻度であげればいい?量やタイミング、注意点を紹介

猫の飲水管理におすすめのツール

Catlog 基本セット

猫の飲水状況を管理するのはなかなか難しいところ。目盛りのついた器も販売されていますが、複数個所に置いておくと計算が大変です。また、多頭飼育している場合、1日別室で過ごしてもらうのが難しい猫もいるでしょう。

首輪型IoTデバイスのCatlogを使えば、猫の水や食事の回数を自動でスマートフォンアプリに記録できます。水を飲む回数がわかるので、普段より水を飲んでいる・飲んでいないという予測が立てられます。トイレに設置するCatlog Boardと組み合わせれば、排泄状況もあわせて確認可能。大切な愛猫の健康管理を総合的にサポートできるのです。

Catlog 基本セット

¥11,880

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

まとめ

生物にとって水分補給はとても大事な行動です。もともと水を飲む量が少ないとはいえ、猫も同様に健康を維持するために水分補給が欠かせません。しかし、飼い主が積極的に水を飲める環境を整えないと、なかなか猫は水分を取ってくれにくい生き物。本記事を参考に、適切な水分摂取ができるようにサポートしてあげましょう。

猫の健康管理を総合的にできるCatlogやCatlog Boardを活用すれば、水分だけではなくあらゆる健康面の管理・サポートがしやすくなるでしょう。愛情の健康管理に最適なツールであるCatlog、Catlog Boardをぜひご検討ください。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報

すべては猫様のために

RABO Inc. ©