株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫の毛づくろいをするさまは愛らしく、猫らしい特徴的な動作の一つです。その愛らしい動作には、実はさまざまな理由があります。毛づくろいの回数が異常に多い、毛づくろいをしないなど、毎日の毛づくろいの様子で、病気の発見につながることもあるため、普段からよくチェックしておきたい行動です。この記事では、猫がなぜ毛づくろい(グルーミング)をするのか、その理由を解説します。
<この記事のポイント> ・身だしなみだけじゃなく、気持ちを落ち着かせる意味も ・毛づくろいの時間は1日15-20分 ・ストレスがかかると毛づくろいも増えることがある
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
動物病院勤務 獣医師
獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。
足を舐めたり、お腹を舐めたりと猫の毛づくろいする姿はとてもかわいらしいですよね。この猫の毛づくろいは、単に習慣としての行動に見えますが、実はしっかりとした理由があります。ここでは、猫が毛づくろいをする3つの理由をご紹介します。
猫は毛づくろいをすることで、自分自身の体調と身だしなみを整えています。猫はとてもきれい好きです。こまめに毛づくろいをしながら、抜け毛や汚れをきれいにしています。また、毛づくろいをして被毛に唾液をつけることで体温を下げたり、被毛に空気を含ませて熱を逃がさないようにしたりと体温調節にも大きな役割を果たしているという説もあります。毛づくろいは、猫の体調管理にも大きく関わっていることがわかります。
猫の舌には糸状乳頭という突起がたくさんあり、ザラザラとした感触です。このザラザラがブラシの役割を果たしており、毛づくろいをすることで美しい毛並みを保つことができます。特に、春や秋の換毛期には抜けた毛を綺麗にブラッシングしようとする仕草が増えることも多いです。
関連記事:猫の体温について知ろう!平熱や測り方、熱が出る原因などを解説
子猫時代に母猫から毛づくろいをしてもらうことで安心感を得ます。そのため、不安や緊張などのストレスを感じると、気持ちを落ち着かせるために毛づくろいをすることがあります。
例えば「大きな音にビックリした」「高い所に上ろうとして失敗した」「見知らぬ人がやってきた」などの場面で、毛づくろいをはじめるる猫もいます。
毛づくろいは自分自身でするだけでなく、猫同士で毛づくろいをしあうこともあります。アログルーミングとも呼ばれ、猫同士の愛情表現です。セルフグルーミングではできない、首元や頭、耳などを舐めていることも多く、お互い助け合っているのではないかともいわれています。
自分の体毛を舐めさせるという行為は、お互いに信頼関係が築けているからこその行動で、仲良しの証拠です。
猫用デバイスのCatlogで、猫種ごとの平均毛づくろい時間を調査してみました。
その結果、短毛種の猫では一日あたり15分程度。逆に長毛種では20分以上を毛づくろいの時間に充てていることが分かりました。
やはり毛が長いほど毛づくろいの時間も長いようですね。皆さまと暮らす猫の毛づくろい時間と比べてどうでしたか?
猫の毛づくろいの様子をチェックしたいけれど、猫の様子をこまめにチェックできない方もいるでしょう。そんな方には猫専用の首輪型デバイスCatlog(キャトログ)がおすすめです。
毛づくろいをした時間、毛づくろいの回数が計測でき、毎日の記録が残るため、毛づくろいの時間や回数の増減を正確に把握できます。
離れている時間でも、猫の健康管理ができ、病院受診のきっかけになることもあるでしょう。
¥13,640
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
猫と生活していると毎日のように見かける毛づくろい。季節の変わり目は換毛期でもあるため、毛づくろいが増えることもあります。しかし、一日のほとんどを毛づくろいしてすごしていたり、毛づくろいのしすぎで皮膚が炎症を起こしていたりと、過剰にしていることはありませんか?
猫がストレスを感じると、毛づくろいが増えることがあります。例えば、引越しや飼い主家族の出産、見知らぬ人の来訪や、季節の変化などは、ストレスの原因になりやすいです。
ストレスを和らげようと無意識に毛づくろいをするのですが、しすぎると身体の一部が脱毛してしまうこともあります。これを、心因性脱毛症または心因性皮膚疾患といいます。
関連記事:猫のストレス解消方法|ストレスサインや原因についても解説
心因性とは、「心が原因」という意味です。心因性脱毛症は、精神的に不安定な状態により、特定の部位を舐め続けることで脱毛がみられます。猫の舌はざらざらとした特徴的な形状をしているので、毛が抜けたり切れたりしやすいためこのような症状が起きやすいと考えられています。身体の一部だけ毛が脱毛してしまっている場合は、この病気であることも多いです。一方で、身体の両側に対称的に脱毛が見られる場合は、身体の中の異常である可能性があります(内分泌疾患など)。
そのきっかけはストレスが続くことが多いのですが、ストレスだけでなくアレルギーなどほかの皮膚炎と併発することが多いようです。
逆に言えば、ストレスさえ減らしてあげることができれば、また元通りになることも多いです。 まずは、ストレスの原因が何なのかを確かめてあげられると良いですね。
毛球症とは、猫が毛を飲み込むことが原因で起こる消化器の病気です。毛づくろいなどで毛が体内に入り、胃や腸などで絡み合い毛球となります。多くはうんちなどと一緒に排出されますが、胃で大きくなりすぎると、胃や腸を刺激して毛球を吐き出してしまいます。
毛づくろいの回数が多い猫は、その分、体内に毛を取り込んでしまう回数も増えます。
そのため、毛球症のリスクも高いことを理解しておくことが大切です。
CatlogのLINE公式アカウントでは、毛づくろいのことから、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
逆に毛づくろいの回数が減ってしまう猫もいます。基本的には多少減ったくらいでは気にすることはありませんが、毛づくろいは心身ともに健康を保つための行動でもあるので、一緒に暮らしている猫の毛づくろいの様子を観察しておくことも大事です。
ここでは、猫が毛づくろいをしなくなるケースをお伝えします。
太りすぎてしまうと、毛づくろいしたい場所に顔が届かないので、毛づくろいができないという猫も多いです。しかし、毛づくろいができないからといって、そのままにしておくと、毛が絡まってしまうこともあります。
ウェットティッシュで拭いてあげたり、こまめにブラッシングをしてあげたりすることも重要です。
以前まで毛づくろいをしていたのに、毛づくろいしている姿を見なくなったという場合は、何かしらの病気の可能性もあります。病気になることで体力が落ち、毛づくろいをする元気がなくなっていることもあるでしょう。
毛づくろいの回数が減っている場合は、何かしらのサインの可能性も高いです。定期的な検査を受けるなど、猫の健康面にも気遣ってあげましょう。
高齢の猫は、若い頃に比べると自分の健康を気遣う余裕が無くなってしまうこともあります。そのため、年を重ねるごとに毛づくろいの回数が減ってしまう猫もいるようです。
老化により毛づくろいが難しくなってきたなと 感じる場合は、飼い主がこまめにブラッシングをしてあげるようにしましょう。
毎日毛づくろいをしている猫にブラッシングは必要?と考える方もいるかもしれませんが、飼い主がブラッシングをしてあげることも大事ですよ。
猫のセルフグルーミングでは、深くうまってしまった抜け毛の処理や、頭や首元、背中など、お手入れが行き届かない部分もあります。ブラシを使うことでしっかりと全身をブラッシングもしてあげると良いですね。嫌がる猫には無理してブラッシングする必要はありませんが、自分でできない部分を優しくブラッシングしてもらうことで、猫もリラックスできることが多いですよ。
ブラッシングに慣れていない猫は、まずは短時間のブラッシングから始めると良いでしょう。猫が嫌がらないようであれば、少しずつ時間を延ばし定期的におこない、日常的なケアとして取り入れてみてください。猫との大切なスキンシップやコミュニケーションツールにもなります。
ブラッシングをしながら、皮膚に異常がないか、痛がる部分はないか、できものはないか、など定期的にチェックしておくことも大切です。
猫の毛づくろいの様子をチェックしたいけれど、猫の様子をこまめにチェックできない方もいるでしょう。そんな方には猫専用の首輪型デバイスCatlog(キャトログ)がおすすめです。首輪についた端末で猫の様子を管理でき、スマホアプリにデータとして残ります。
リアルタイムの様子がアプリに送信されるため、外出中でも猫の様子がわかり安心です。運動量の変化や食事や水飲み回数の増減などもデータとして残るため、普段の様子だけでは気づきにくい変化にも気付きやすくなります。
¥13,640
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
Catlogでは、猫が今何をしているかがわかります。「寝る」「くつろぐ」「歩く」「走る」「食べる」「水を飲む」そして、「毛づくろい」の7種類の動作を認識します。
毛づくろいに関しても、毛づくろいをした時間、毛づくろいの回数がわかります。毎日の記録が残るため、毛づくろいの時間や回数の増減がわかりやすいです。離れている時間でも、猫の健康管理ができ、病院受診のきっかけになることもあるでしょう。
何より、飼い主が外出しているとき、猫はどのような時間をすごしているのか気になりませんか?Catlog(キャトログ)をつけることで、猫が何をしているのかがリアルタイムでわかるようになるため、離れていてもいつも猫を近くに感じられます。
猫の毛づくろいには、さまざまな理由があり、猫の生活に必要不可欠な行動です。しかし、過剰な毛づくろいや毛づくろいをしなくなるのは、猫の健康に何らかの影響がある可能性も考えられます。普段から猫の様子はしっかりチェックしておくと良いでしょう。
毎日一緒に生活をしていても、正確な回数を記録し続けることは難しいですが、Catlogでは、離れていても猫の毛づくろいの回数や時間をしっかり記録することが可能です。首輪として装着しておくだけで、普段の生活習慣の変化に気付くことができ、病気の早期発見につながることもあるでしょう。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。