株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫の目ヤニの原因は、生理現象と病気の症状である場合の2つが考えられます。本記事では猫の目ヤニについて、その原因や対処法、ケア方法などを解説します。対処法については、目ヤニの出方や色といった症状別に説明するので、ぜひ参考にしてください。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師
神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。
目ヤニが出ていると、飼い主としては「何かの病気なのではないか……?」と心配になってしまいますよね。判断がつかない場合は、念の為に動物病院へ連れていくことをおすすめします。しかし猫の目ヤニの中には生理現象であり、あまり気にする必要がないものもあります。本章では、気にすべき目ヤニとそうでない場合について、判断するポイントを解説します。
(写真:生理的な目ヤニ。特に病気があるわけではないですが、このような黒っぽい目やにが出ます)
目ヤニに含まれるものは、ほこりや目の粘液、老廃物などさまざまです。人と同じように、健康な猫も目ヤニは出ますし、ほこりっぽい場所へ行けば量が増えたりすることもあるでしょう。
病気などではない生理現象としての目ヤニは、量が少なくほとんど乾いており、目頭や目じりに少しだけ付着します。色は乳白色~うすいピンク色、または茶褐色、こげ茶色などです。1日に数回拭き取ってキレイになる程度の量であれば正常の範囲でしょう。
また短頭種といわれるヒマラヤン、ペルシャ、エキゾチックショートヘアなどの猫種や、ブリティッシュショートヘア、スコティッシュフォールドなど鼻が短めの猫は、余分な涙を鼻に逃がす「鼻涙管」という管が折れ曲がっていたり、狭くなっている場合があります。このため、いつも涙目であったり、涙やけ(目頭の着色よごれ)になっていたりします。この場合は完全に解決することは難しいですが、いつも濡れていると不衛生になりがちです。こまめに、優しく拭き取ってあげましょう。
生理的でない目ヤニを判断する方法はいくつかありますが、おおまかに以下の場合が挙げられます。
突然目ヤニが多くなった
色がいつもと違う(黄色、黄緑色など)
白目の部分が充血している
まぶたや目の周りが腫れている(目が開けにくい)
気にして、こすっている
このように、普段と違う様子があれば注意しましょう。病気やアレルギーなどが原因で目ヤニが出ているかもしれません。速やかにかかりつけの動物病院へ連れて行きましょう。
猫の目ヤニの原因は、複数考えられます。生理現象ではない場合、病気(感染症、目の疾患)や環境、アレルギー、ケガなどが原因として挙げられます。正確な原因は獣医師に診てもらわなければ断定はできません。明らかに普段と違う場合は、早めに動物病院を受診しましょう。ここでは、参考までに目ヤニ以外の症状も含めて説明します。
目ヤニが多く出る原因として、まず挙げられるのが感染症です。代表的なものとして、いわゆる「猫風邪」が挙げられます。
猫風邪はウイルスやクラミジアなどに感染して起こる感染症の総称です。人が風邪を引いた時の症状によく似た、くしゃみや鼻水がおきますが、ほとんどの猫で目ヤニや結膜炎などの目の症状も見られます。症状が重い場合は大量の目ヤニが出て、ガビガビになってしまうこともあります。また、目が開かなくなるほどまぶたが腫れることもあります。目の周りがガビガビになっていたり、カゼっぽい症状もみられる場合は、猫風邪を疑うべきでしょう。
特に、保護したばかりの猫や、ワクチン接種をしていない猫では症状が重くなります。外で暮らす猫に多い病気ですが、室内であっても飼い主がウイルスを持ち込んでしまう場合があります。ワクチン接種と帰宅時の手洗いを徹底しましょう。
猫風邪を放置することで、場合によっては結膜が癒着して目が開かなくなったり、角膜を傷つけて視覚を失う恐れがあります。時間が経つほど完治に時間がかかってしまうため、猫風邪を疑ったときはすぐに、動物病院へ連れていきましょう。
室内で暮らしている猫は、ほこりや細かなゴミが目に入ってしまうことがあります。まつげが入ることもあります。ある程度は涙で洗い流せますが、普段あまり行かない、ほこりが積もった場所に侵入した時など、一時的に目ヤニが増えることがあるかもしれません。猫の行動範囲は清潔に保つように気を付けましょう。
涙では洗い流せないほどのほこりや、大きなゴミがまぶたの内側に入り込んだ場合などは、涙が増えたり目が充血するなどの症状が見られます。気にしてこすったり目を傷つける場合があるので、早めに動物病院を受診して目を洗ってもらう方がベターです。
アレルギーの 症状として、目ヤニが出ていることもあります。猫の一般的なアレルゲン(原因物質)は以下のようなものです。
ノミ
花粉
ハウスダスト
牛肉
穀類
乳製品
鶏肉
卵
このうち目ヤニの原因として注意したいものは、直接目に入ってしまう花粉やハウスダストです。実際の症状としては目のかゆみや涙、まぶたの腫れ、くしゃみなどがメインであることが多く、気にしてこすりつけたりすることで感染が重なって、目ヤニが出ることがあります。「あたたかい季節にだけ症状がある」「庭に出した時だけ目が腫れる」「布団のダニ対策は特にしていない」など、思い当たる場合は獣医師に相談してみましょう。
その他のアレルゲンは、主に皮膚炎や下痢などの症状の原因となる場合が多いです。フードの変更やノミの駆除で改善する場合がありますので、動物病院を受診してください。
見落としがちな原因ですが、ケガによって目ヤニが出ていることもあります。目の周囲に何らかのケガをしてしまった場合にも、目ヤニが多くなります。この場合は、ケガをしている側の片目からだけ目ヤニが出ていることが多く、他の原因とは症状の出方が異なります。細菌に感染している場合は、放っておくことで悪化してしまうケースもあるため、早めに動物病院を受診しましょう。
前述したような感染症の他にも、以下のような眼科疾患から目ヤニが出ている可能性があります。
ドライアイ…涙が不足して粘りの強い目ヤニが出る
眼瞼内反症…まぶたが眼球を刺激して目ヤニが出る
眼科疾患の場合は、長期的な治療を余儀なくされるものもあるため、早期の発見が重要です。目ヤニの他にも、まぶたの痙攣や充血などの症状が現れることもあるため、よく観察しましょう。
CatlogのLINE公式アカウントでは、目ヤニのことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
目ヤニの状態(性状)だけでも、原因を探り対処することはできます。もちろん目ヤニ以外の症状がある場合でも、原因の見当をつけるためには参考になるでしょう。
目ヤニに普段と違う色がついている場合は、ウイルスや細菌が原因となっている可能性が高いです。特に緑や黄色といった目ヤニの場合は、細菌感染の可能性が高くなります。早めに獣医師の判断を仰ぎましょう。
いつも通りの色で、量が少し多い程度であれば、拭き取って様子を見てみましょう。すぐにまた目ヤニが溜まり、明らかに普段より量が多い場合は、やはり動物病院を受診した方が無難です。
何らかの原因で涙の量が多い場合は、色はいつも通りでも、目ヤニが乾かずにドロッと目頭に溜まっていることがあります。これは余分な涙を鼻に逃がす鼻涙管が炎症を起こしていたり、詰まっていたりすることで生じます。
前述した短猫種の猫であれば、こまめに拭き取って清潔に保ちましょう。もし高齢の猫で涙や目ヤニが増 えて、くしゃみや鼻血、鼻が腫れている(顔つきが違って見える)といった症状もあれば、感染のほかに、鼻の腫瘍が原因で鼻涙管が詰まっていることもあります。
また目ヤニに血液が混ざっている場合は、眼球近くのケガによる出血かもしれません。この場合も早めに動物病院を受診しましょう。
繰り返しになりますが、猫風邪をはじめとした感染症によって目ヤニが出ている場合は、他の症状も発症している可能性が高いです。猫の健康状態をよく観察し、目ヤニ以外の症状はないか、探ってみましょう。
また日頃から猫の健康状態を把握しておくことも、早期に症状を発見する近道です。
猫の目ヤニに気がついたら、少量であれば優しく拭き取ってあげてください。もちろん明らかに普段と様子が違う場合は、早めに動物病院を受診しましょう。目の病気は進行が早いものが多く、またこじらせると治癒にも時間が掛かってしまいます。獣医師の指導のもと、自宅でもケアしてあげましょう。
目ヤニに気がついたら、ふやかしてから拭き取るようにしましょう。固まっている目ヤニを無理にはがすと、目頭の皮膚を傷つけてしまう可能性があります。人肌程度のお湯で湿らせたコットンやガーゼを使うのがおススメです。
ちなみに、動物病院に連れていく場合は目ヤニを拭き取らずに連れていきましょう。目ヤニの色や量も診断のための重要な情報です。
目ヤニの治療で動物病院を受診した場合に、目薬を処方されることがあります。
まずは利き手に蓋を外した目薬を持ち、反対の手で背後からあごの下を支えます。目薬を見せないように頭の後ろから近づけて、真上を向かせたタイミングでサッと点眼してみてください。この時、あごの下を撫でてあげたり、目薬を持っている手の掌で頭をヨシヨシしてからサッと垂らすなど、気を紛らわせる工夫をしましょう。
猫が嫌がってポタっと垂らすことが難しい場合は、目頭に塗って馴染ませる軟膏を使ったり、内服薬で代用できる場合もあります。獣医師に相談してみましょう。
目ヤニが多い時は、その背景に異常が潜んでいることがあります。見えにくい猫の体調変化を見逃さず、日々のコンディションを見守りましょう。
健康状態の把握には、首輪型デバイス「Catlog(キャトログ)」の活用がおすすめです。
¥13,640
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。
Catlogに搭載された小型センサーで、「食事・水飲み・走る・歩く・寝る・くつろぐ・毛づくろい」の7種類の行動を記録することができます。記録されたデータは、スマホアプリからいつでも確認できるため、外出中でも愛猫の様子を細かくチェックできます。
毎日のコンディションもスコアとして表示されるため、日々アプリで確認し、異常があれば獣医師にもアプリを見てもらいましょう
「いつもと違う」を見落とさないように、Catlogをぜひご活用ください。
猫の目ヤニについて、症状や原因を解説しました。ひとくちに目ヤニといっても、軽く拭き取るだけでいいものから、早めに動物病院を受診すべきものまで様々です。特に発熱やくしゃみ、元気がない、食欲が無いといった変化を伴う場合には放置してはいけません。目ヤニ以外の症状に気付くためには、日頃から健康状態を把握しておくことがポイントとなるでしょう。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。