猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫のくしゃみは病気の可能性? 原因や動物病院受診の目安を解説

猫のくしゃみは病気の可能性? 原因や動物病院受診の目安を解説

ヘルスケア
最終更新日: 公開日:

お部屋で一緒に暮らすからこそ、猫のちょっとした体調の変化に気になるという方も多いでしょう。猫はデリケートな生き物で、お部屋の少しの変化でも敏感に反応します。人間と一緒で、季節に変わり目には体調を崩しやすくなることも。この記事では、猫のくしゃみの原因やくしゃみで考えられる病気についてご紹介します。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

中山 舞

中山 舞

いろどり往診動物病院 獣医師

獣医師。都内動物病院・ペット保険会社での経験を経て往診専門の動物病院を開業。緩和ケアや看取りを中心に、ペットが大好きな家族と過ごす時間のサポートに力を入れている。


猫がくしゃみ?考えられる原因は?

くしゃみをする猫

猫がくしゃみをする姿はかわいらしいですが、何度もくしゃみを繰り返すようであれば何らかの病気の可能性があるかもしれません。まずは、猫がくしゃみをする原因から見ていきましょう

猫のくしゃみは生理現象

猫も人間と同じで、くしゃみをすることは珍しくありません。基本的にはほとんどの場合が生理現象でしょう。ホコリなどの異物が鼻の中に入った際や水を飲むときに鼻に水がついた際にもよく見られます。

ここ最近、くしゃみ多いな〜と感じるなら病気の可能性も

数日に渡り何度もくしゃみを繰り返す、くしゃみが連続するなど、症状がおさまらない場合は何らかの病気(特に感染症)が考えられます。また、くしゃみに伴い鼻水などや目やになどの症状もある場合は、動物病院へ相談し早めの受診をしましょう。

くしゃみの原因で多いのは、猫風邪!ほかにも考えられる病気とは?

昼寝する猫

猫のくしゃみが止まらない、なんだかいつもと様子が違って苦しそう…と違和感を感じたときは、何らかの病気の可能性もあります。ここでは、猫のくしゃみで考えられる病気をご紹介します。

猫風邪(FVR)

一般的に「猫風邪(ねこかぜ)」とも呼ばれますが、これは猫カリシウイルスや、猫ヘルペスウイルスなどによる複合的な感染症(FVR)が原因です。風邪というくらいなので、くしゃみ、鼻水、目やに、など耳鼻咽頭まわりの症状を引き起こします。

<猫風邪の特徴>

  • とても感染しやすい

  • 重症化しにくい

  • ぶり返しやすい

  • ワクチンがある

感染しやすい

感染しやすいのも特徴です。外で生活する地域猫のほとんどが猫風邪に感染しているとも言われており、飼っている猫が地域猫と安易に触れ合うとすぐに感染してしまいます。飼い主が安易に地域猫を触り、そのあと飼い猫に触ることでも感染します。ワクチンを接種していても感染する可能性はありますので注意しましょう。

重症化しにくい

風邪と同じく、基本的には重症化することはあまりありません。しかし、猫エイズ(FIV)や猫白血病(FeLV)にかかっていると、症状が長引いたり、重症化することもくことも多いです。免疫力の低い高齢の猫や、子猫でも重症化することもあります。

ぶり返しやすい

実は、一度治ってもぶり返しやすいのも特徴で、それは体内にウイルスが残りやすいためです。完全に排除するのが難しい、という方が正しいかもしれません。日和見感染(ひよりみかんせん)とも言いますが、免疫力が下がったときにウイルスが元気になり、何度も風邪症状を再発してしまいます。

ワクチンがある

感染を防ぐには、ワクチンが効果的です。完全な予防は難しいですが、今ある予防策の中では、もっとも効果的なものです。ワクチンのタイミングは獣医師の判断を仰ぎ、適切なタイミングで接種しましょう。

アレルギー

人間と同じように、猫にもアレルギーがあります。ハウスダストや花粉などのアレルゲンが原因ですが、完全な特定は難しいことも多いです。決まった季節にくしゃみが出る場合はアレルギーの可能性も考えます。血液検査や身体検査などをおこなうことで、ある程度のアレルゲンの特定ができるでしょう。

クリプトコッカス症

カビ(酵母)の一種であるクリプトコッカスを吸い込むことで感染する病気です。ハトの糞や土などに含まれており、くしゃみや鼻水に加え、元気や食欲の低下などを起こします。症状が進行すると神経症状や皮膚症状も見られることもあります。

免疫力が低下しているときにかかりやすい病気なので、他の病気にかかっているときなどに併発する恐れがあるため要注意です。

歯周病

歯垢の細菌が原因となり、口腔内の環境が悪化します。歯肉や歯を支えている骨にまで影響を及ぼすこともあり、悪化すると骨が溶けて鼻と繋がる管ができることも。口の細菌が鼻へ進入し、刺激をすることでくしゃみや鼻水が出るようになります。

歯周病が原因の場合、くしゃみの症状より前に、猫の口臭がきつくなる、歯が黄色っぽく変色する、食欲低下などのサインが見られます。これからの症状が見られた場合は要注意です。

その他(腫瘍や異物など)

鼻に腫瘍などができると、くしゃみが出ることもあります。腫瘍ができると顔が腫れたり、鼻血が出たりします。鼻にできる腫瘍は悪性のものも多く、注意が必要です。

病気の治療には早期発見が重要になるため、普段から注意してチェックしておきましょう。

猫のくしゃみや病気のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、くしゃみのことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

鼻水も一緒に出やすい。色なども確かめよう

くしゃみが出そうな猫

くしゃみと、鼻水や鼻詰まりは同時に現れやすく、そうした症状がないか確かめるのもポイントです。実は、猫の鼻水の状態でも緊急性があるかどうかを判断できる場合もあります。ここでは、鼻水の特徴や注意しておきたいポイントをお伝えします。

さらさらかドロドロか

まず、鼻水の状態をチェックします。さらさらとした鼻水なのか、粘度のあるドロドロとした鼻水なのかを確認しましょう。鼻水の状態で原因や、病気の進行具合を判断する一つの基準となるため、こまめにチェックしておくことで診療の際の目安にもなります。

黄色、緑色の膿(うみ)のような鼻水

ウイルスや細菌に感染すると、黄色や緑色の鼻水が出ることがあります。歯周病や慢性副鼻腔炎などの病気の可能性あります。

赤、ピンクの鼻水

鼻の粘膜から出血している、鼻炎の悪化などが考えられます。

慢性的に赤やピンクがかった鼻水が出る場合は、粘膜の傷害があるかも知れません。また、鼻腔内腫瘍の可能性もあるため要注意です。鼻腔内腫瘍は7割~9割程度が悪性といわれています。腫瘍が大きくなると、顔の変形が見られることも。

赤やピンクの鼻水が出たときには、早めに病院を受診しましょう。

涙や目やにが出ている

くしゃみや鼻水と同時に、目やにが出ることもあります。特に猫風邪の症状に多くみられ、ひどいときには目やにでまぶたが開かなくなってしまうことも。

目がしょぼしょぼしている、涙が多いなども風邪症状の可能性があります。いつもと違うと感じることがある際はこまめにチェックしてあげましょう。

関連記事:猫の目ヤニとは?原因や症状別の対処法、ケア方法を解説!

猫風邪の予防法と対処法

くしゃみをする二匹の猫

くしゃみの原因として多い猫風邪は、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。ここでは、猫風邪の感染リスクを下げるための予防法や、もしも猫風邪になってしまった際の対処法や治療法を詳しくご紹介します。

定期的なワクチン接種

猫の健康を守るために、定期的なワクチン接種はかかせません。完全室内飼いでも、飼い主や来訪者が外からウイルスを持ち込むことや、窓の網戸越しに外の猫と接触し、感染する可能性も考えられます。

ワクチンを接種することで予防できる病気もあります。完全室内飼いの猫もワクチン接種で病気を防ぎましょう。

室内飼育にする

外で生活するほとんの地域猫は、猫風邪の原因であるウイルスなどを持っています。感染症予防のためにも、室内飼育にしましょう。もちろん、交通事故やケンカによるケガなども起きやすくなります。猫同士で感染するものだけでなく、猫から人に移るものもあるため、なるべく室内飼育にすることがおすすめです。

多頭飼いの場合、感染した猫との接触を避ける

2匹以上の猫を飼っている多頭飼いでは、1匹の猫に何らかの症状が見られた場合は隔離して様子を見ることをおすすめします。くしゃみなどの飛沫だけでなく、猫同士がグルーミングやじゃれあうことで感染リスクが高まるため、同じ空間にいて感染を防ぐことは難しいです。くしゃみや鼻水など何らかの症状が見られる間は、できるだけ別の部屋で過ごし、猫同士の接触を避けましょう。

治療法

症状の進行により異なりますが、基本的には細菌を抑える抗生物質などによる治療や、栄養管理が一般的です。なかには、治療をせずとも自然治癒する猫もいます。ただ、子猫や高齢の猫、エイズや白血病を持つ猫では進行も早く、重症化しやすい傾向にあります。くしゃみや鼻水など何らかの症状がみられたときには、動物病院の受診を検討しましょう。

普段の様子と違うときは要注意!Catlogで健康状態をチェック

遠くを見る室内猫

毎日一緒に過ごしているとはいえ、猫の様子の変化に気づくのは難しいこともあります。そんなときには、毎日の健康状態がチェックできるCatlog(キャトログ)がおすすめです。

猫の様子を毎日記録

Catlog 基本セット

首輪に内蔵されたデバイスが、毎日の猫の行動をデータ化、記録します。「寝る」「くつろぐ」「歩く」「走る」「食べる」「水を飲む」「毛づくろい」の7種類の行動の記録が可能です。

いつもとは異なった行動をしている場合、スマホの通知で知ることができるため、これまで気づかなかった体調の変化に気づくことも増えるでしょう。毎日記録が残るので、病院を受診する目安や病院での状態を伝えるデータにもなります。

アプリで様子を確認でき、外出時も安心

Catlog(キャトログ)のアプリ画面

Catlogに記録されたデータは、スマホアプリで確認できます。飼い主は家にいなくても、猫の様子をチェックでき、普段一緒にいるからこそ気づきにくい変化に気づけます。

Catlogでは、猫の運動量もチェックできるため、食事量を登録することで、運動量と食事量のバランスが取れているかの確認もできます。仕事で家を空ける時間が長く、猫の健康管理をしっかりできていないと感じる方にもおすすめです。

  • 24時間×365日 離れていても自動で見守れる
  • 不調につながる元気消失をアラートで検知
  • 軽量/静音、セキュリティバックル機能など優しい設計

Catlog 基本セット

¥13,640

愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!

Catlogの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

まとめ

動物病院を受診する猫

くしゃみや鼻水の症状を軽視していたら実は重篤な病気が隠れていた…というパターンもあります。猫風邪の症状が見られた場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

受診の際には、くしゃみをしている様子の動画や、鼻水が出ている様子を写真に撮っておくと診察時の参考になりますよ。記録を残しておくことで、いつ頃から体調の変化があったのかもわかりやすいです。

猫は体調が悪くても元気に見せようとする習性があるため、少しの変化を見落とさないように注意してあげましょう。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


ヘルスケアの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報

すべては猫様のために

RABO Inc. ©