株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
愛猫が膀胱炎と診断された場合、薬による治療と同じくらい食事管理が重要です。今回は、獣医師の目線で膀胱炎をケアするための食事について解説。フード選びのポイントも紹介します。ぜひ、愛猫の健康管理の参考にしてください。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師
神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。
動物病院勤務 獣医師
獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。
膀胱炎は、猫に多くみられる疾患です。猫の保険金請求理由ランキングでは第3位。若齢期からシニア期まで、ほぼ全ての年齢で起こりやすい疾患といえます。猫の膀胱炎には、感染によって引き起こされる「感染性膀胱炎」のほか、原因不明の「特発性(とくはつせい)膀胱炎」も多く見られます。さらに、結石による膀胱炎もとても多いです。まずは、猫の膀胱炎の特徴について詳しく紹介します。
膀胱炎の中でも、猫に多く見られるのが、原因不明の「特発性膀胱炎」です。この病気は若齢でも起こりやすいのが特徴です。図にあるように、若い猫の泌尿器疾患(おしっこに関するトラブル)のうち、6割以上が特発性膀胱炎という報告もあります。
特発性とは「原因がわからない」という意味で使用される言葉です。膀胱炎の症状があるものの、感染や結石といった原因が見当たらない場合は、特発性膀胱炎と診断されます。ストレスや体質などが関わっているともいわれます。
猫の膀胱炎の主な症状には、以下の3つが挙げられます。
頻尿
血尿
排尿痛
頻尿とは、短時間に何度もトイレに入ることです。炎症により膀胱が過敏になり、すこし尿が溜まるだけでおしっこを出そうとします。そのため、少量頻回のおしっこが見られやすいです。血尿は、おしっこに血が混じっていることをいいます。また、膀胱炎に罹ると排尿の痛みからおしっこの姿勢で痛そうに鳴くことがあります。
血尿について下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
膀胱炎による残尿感でトイレが上手くコントロールできず、いつもと違う場所でおしっこをしてしまうケースもあるでしょう。その他、細菌感染による膀胱炎ではおしっこが白く濁ったり、ニオイが強くなることがあります。
膀胱結石とは、膀胱内にできた結晶が石のように固まる疾患です。結晶や結石は、主に食事や体質などが原因で発生します。
結晶はおしっこと一緒に排泄され、ペットシーツの上でキラキラと光って見えることがあります。結晶が固まり結石になると、膀胱内を石が転がる痛 み、出血、感染が起きやすくなります。また、結石のかけらが尿道に詰まるなど重症化する原因にもなります。
関連記事:
猫の膀胱炎を獣医師が完全解説。50%が1年以内に再発。レントゲンやエコー写真も紹介
膀胱炎の治療として代表的なものは、抗生剤(抗生物質)や止血剤の投与などが挙げられます。しかし、もっとも重要と言っても良いのが「食事管理」です。
ここからは、猫の膀胱炎治療に食事管理が必要な理由について解説します。特に、結石が原因の膀胱炎は食事管理が重要です。膀胱炎治療の基本となる水分補給の必要性も、あわせて確認していきましょう。
膀胱 炎治療では、水分を十分に摂取し、膀胱を「早く洗い流す」ことが重要です。尿を出し、膀胱の中をきれいにすることが治療の基本といえます。
そのため、少しだけ塩分の多い療法食が処方されることがあります(※)。これは、猫が自発的に水分を多く摂取するよう促すためです。たくさんの水分をとり尿量が増えれば、自然と膀胱内が洗い流されていきます。
※なお、腎臓病の持病がある場合は、塩分に注意する必要があります。
また、pH(酸性〜中性〜アルカリ性)も重要です。基本的に酸性側に傾けることを目標にします。アルカリ性では、細菌繁殖や結石ができやすい状態になることがあるためです
治療初期と、維持期(一旦の治療が終わり、その後の状態を維持する時期)では療法食の種類も異なります。維持期には塩分の割合も減り、より長期間の食事に適した療法食が選ばれます。詳細は後述します。
結石による膀胱炎を発症している場合は、特に療法食が重視されます。食事の成分でおしっこの成分(pH)が変わり、結石の種類によっては溶ける可能性があるからです。
特に、ス トラバイトと呼ばれる結石は、療法食による溶解が期待できます。動物病院で膀胱結石と診断された場合は、獣医師と相談しながら療法食による積極的な治療が勧められます。
猫の膀胱炎治療で、食事管理と並んで大切なのが水分補給です。しっかりと水分をとれば、そのぶんおしっこの量は多くなり膀胱内が洗い流されます。症状によっては、水分や電解質などを皮下に直接投与する「皮下点滴」が行われることもあります。
ご自宅では、食事管理とあわせて、水分を多く摂取出来るような工夫もできるといいですね。
関連記事:猫が上手に水分補給できる方法|水を飲まないときの対処方法も紹介
猫の膀胱炎は、今のままの一般食ではなかなか治らない場合も多いです。膀胱炎と診断されたら、専用の療法食への切り替えを検討してください。
療法食は、膀胱炎の原因や猫の体格などを考慮し、動物病院で処方されるフードです。前述したように、膀胱結石の場合など療法食による症状改善が期待できるケースもありま す。次の章で、療法食の重要性について、もう少し詳しく見ていきましょう。
猫の膀胱炎ケアには、病院で処方される療法食がおススメです。膀胱炎の治療のために開発された療法食と比べて、市販されているフードや手作り食は、膀胱炎ケアに適しているとは言えません。
また、膀胱炎治療に使うフードと、治療後の良好な状態を維持するためのフードは異なります。膀胱炎は再発するケースも多く、長期間のケアが必要だからです。それぞれの内容を理解したうえで猫の健康管理に努めましょう。
膀胱炎の治療や維持には、一般食と言われる市販のフードは適していないことが多いです。前述したように、膀胱炎治療では排尿量を増やす・ミネラルを抑える、pHをコントロールするなどの目的で緻密に調整する必要があるためです。市販のフードの多くは、療法食ほど最適な配合になっていません。
また、手作り食はNG!とまでは言えませんが、栄養バランスがとれた食事を作るのは難しいものです(おそらく、獣医師であってもかなり難しいです)。カロリー、塩分やミネラルの組成、pHのコントロールや水分量など、かなり緻密に計算した上での手作りが必要になるので、難易度は高いです。治療初期や維持期だけでも、療法食を選ぶ方が賢明かもしれません。
膀胱炎の治療には、病院で処方される療法食を選びましょう。これは、治療の上でとても大切なことです。猫における膀胱炎はとても一般的な病気であるため、各メーカーから多様なラインナップが提供されています。代表的なものは、ロイヤルカナン社や、ヒルズ社のフードが挙げられます。
<主な療法食のラインナップ>
特発性膀胱炎の治療期に使うフード
特発性膀胱炎を再発しないよう、維持期に使うフード
猫では最も多い「ストラバイト結石」を溶かすためのフード
結石溶解後に使われる、結石をできにくくするフード
結晶や結石を溶かす効果を狙うものがスタンダードですが、原因がはっきりしない特発性膀胱炎の場合などは、ストレスや炎症を抑える効果が期待されるもの、膀胱の粘膜(壁)をケアするものなどが選択されるケースもあります。
さらには味や粒の大きさ、ウェットフードなども選ぶことができます。また、水分量が大事なので、ウェットフードも重視されますね。
しかし、例えば塩分が多いフードは、腎臓病や心臓病の時には注意が必要です。持病がある場合は、そちらの治療が優先される場合もあります。
膀胱炎の治療に使うフードと、改善された症状を維持するために使うフードは種類が若干異なります。治療に用いるフードは、病気の状態から脱することが第一目標であるため、特に結石を溶かす(pHを下げる)作用が強めに設定されています。また、飲水量を増やすための塩分もやや多めに含まれている傾向があります。
一方で、症状が改善された後は、「尿路の健康を維持する」ためのフードが選択されます。pHを低めに維持しつつ、長く食べ続けるために塩分は控え目であったり、炎症を抑える・ストレスを緩和するなどサプリメント的な要素が含まれていたりします。
さらには治療用と維持用の中間のような療法食もあります。厳密な区別は難しいですが、「膀胱炎の療法食であれば何でもいい」わけではないということです。定期的な診察や検査を受けつつ、病状に合った療法食を獣医師に処方してもらいましょう。
猫の膀胱炎は約半数が半年以内に再発すると言われています。そのため、治療後に療法食を継続することも大事です。特に、尿石症を発症しやすい猫の場合は、市販のフードに戻すと結晶が再発してしまうケースも多く見られます。治ったから終わりではなく、続けることができると良いですね。
近年は、療法食の種類も多様化しています。猫の好みに応じたフードを検討できるため、食事による膀胱炎ケアに前向きに取り組んでいきましょう。
CatlogのLINE公式 アカウントでは、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。
下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例>
腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい?
膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事?
子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは?
ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい?
太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
猫の膀胱炎ケアに欠かせない食事管理には、以下のような4つのポイントがあります。
新鮮な水をいつでも飲めるようにする
膀胱炎の治療中はウェットフードも効果的
マグネシウムやリンの少ないフードを選ぶ
オメガ3脂肪酸などを含むフードを検討する
ケアの内容やフード選びに迷ったら、これらを参考にしてみてください。
膀胱炎ケアのための食事管理では、新鮮な水をいつでも飲めるようにすることが大切です。汲み置きの水が好きな猫、湧き出る水が好きな猫など、好みは様々です。また水の容器をステンレスから陶器に変えると水飲みが増えた、というケースもあります。いろいろと用意してみて、好みを探ってみましょう。
またミネラル量が多い水(硬水のミネラルウォーターなど)は避けた方がいいでしょう。1日の飲水量は、猫の体重1kgあたり50ml程度が目安です(5kgの猫なら、1日250ml)。しかし、水は必ず多めに用意してあげてくだ さい。水分が不足することがないように注意してください。
なかなか水を飲まないときは、水を入れる器や置き場所、数などを工夫してみてください。器の大きさや置き場所に飲まない原因があった場合には、変更することで飲んでくれるようになるかもしれません。猫の動線にあわせ、水飲み場を複数設置するのも良いでしょう。
どうしても水を飲まない場合は、温度を変えてみるのもおすすめです。猫によっては、冷たい水よりぬるま湯を好むケースがあります。そのほか、鶏肉や魚のゆで汁を混ぜたり、ゼリーやスープで補ったりとさまざまな方法を検討してみましょう。
膀胱炎の治療中には、ドライフードだけではなくウェットフードも効果的です。食事をしながら自然に水分補給ができます。
また、ウェットフードは味の変化に敏感な猫にもおすすめです。多くのメーカーから、味のバリエーション豊かなウェットフードが販売されています。あくまでも成分内容は獣医師と相談しつつ、猫が好むフードを探してみてください。
膀胱炎ケアには、マグネシウムやリンの少ないフードがおすすめです。尿中のマグネシウムが増加すると、尿結石を発症するリスクが高まります。また、尿のpHバランスが崩れる原因にもなるため注意が必要です。同じく、リンの増加も尿路結石発症のリスクを高める可能性があります。
療法食を与えることがベストですが、難しい場合には成分値を少し意識してみましょう。フードの成分表を動物病院に持参し、確認してもらうといいですね。
膀胱炎ケアのフード選びに迷ったら、オメガ3脂肪酸の含有量も目安のひとつにしてみてください。オメガ3脂肪酸は、主に魚に多く含まれ膀胱炎ケアに効果的な成分です。膀胱の炎症を和らげる抗炎症作用を期待できます。
ただしマグネシウムやリンを抑える方が優先されるので、獣医師に相談しながら病状に合わせて選択するのがおすすめです。
若い猫に多い特発性膀胱炎は、その原因の一つにストレスがあるといわれています。猫のストレスを解消するには、以下の3つのポイントを意識してみてください。
猫がくつろげるスペー スを確保する
トイレを清潔に保つ
おもちゃを用意し適度に運動させる
これらのポイントを心がけながら、猫の健康管理のためにリラックスできる環境をつくってあげましょう。
猫が1人で静かに過ごせるスペースを確保しましょう。特に、猫が安心して過ごせる避難場所や、部屋を見渡せる高い場所を作ることが大切です。暗く狭いスペースを好む猫もいますよね。
住まいに応じて、キャットタワーや猫ベッドなどの配置も検討してみてください。また、季節にあわせた暑さや寒さへの配慮も必要です。
猫がいつでも排泄できるよう、トイレは清潔に保ちましょう。汚いままにしておくと、猫がおしっこをがまんしてしまうことがあります。
トイレの数は猫の頭数×1.5個(2匹の場合、トイレ3個)以上が理想的とされています。また、じゅうぶんな大きさのトイレを用意することも大切です。トイレを選ぶ際は、猫の体長の1.5倍以上の大きさがあるものを選んでください。トイレ置き場は、猫が安心して排泄できる静かな場所がおすすめです。砂の種類も、猫の好みを探ってみましょう。
猫の好むおもちゃを用意して、適度に運動させてあげましょう。目的はストレス解消だけではありません。運動不足による肥満は膀胱炎の発症リスクを高めてしまう可能性があるのです。
猫の体格や年齢によって異なるものの、理想の運動時間は1日あたり10~20分です。走ったり飛んだりと、活発に運動できるようじゅうぶんなスペースを確保し、1日数回にわけて遊んであげましょう。
猫の膀胱炎ケアのためには、おしっこの異変に早く気付くことが大切です。「Catlog」シリーズの「Catlog Board」や「Catlog」なら、猫の食事や睡眠、排泄といった活動情報が自動で記録され、健康状態の把握に役立ちます。
スマホアプリでリアルタイムに確認できるので、猫と離れて過ごす時間の多い飼い主さんにもおすすめです。排泄状況などに加えて、水を飲んだり走ったり、くつろいだりといった行動記録も確認できます。
「Catlog Board」は、猫がトイレを利用するたびに、排泄回数や量、体重などを自動で記録するIoTデバイスです。トイレの下に置くだけなので、猫が愛用するトイレを変える必要はありません。
記録されたおしっこの回数や滞在時間、おしっこ量がアプリのグラフで一目瞭然です。いつもと変化があれば、アプリでプッシュ通知されるため、トイレのトラブルにいち早く気付くことができます。
毎日おしっこの状況をメモする手間が省け、健康な猫はもちろん、膀胱炎を治療中の猫にもおすすめです。通院時にはアプリの情報を見せながら獣医師に相談できます。
排せつの量や回数、体重を自動で記録!
Catlog Boardの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
多頭飼いのとき、誰の具合が悪いかわからない、という経験はありませんか? Catlog Boardは、多頭であっても誰がトイレを使ったのかをAIが判別してくれるため、「誰が頻尿になっているのか」も知ることが出来ます。
動物病院では、いつどのくらい何をしたのか? という事実把握から診療がスタートします。でも愛猫の具合が悪くて心配な中、状況を理路整然と説明するのは難しいですよね。記憶力に頼るのも限界があります。Catlog Boardをお使いなら 、アプリを見せながら頻尿の時刻まで詳細に説明できるので、先生への説明に役立てている飼い主さんも多いです。
「Catlog」は、猫の行動を記録する首輪型のデバイスです。膀胱炎ケアに欠かせない食事や水飲みのほか、走る・歩く・寝る・くつろぐ・毛づくろいなど合計7種の行動を記録できます。
膀胱炎の痛みでソワソワと動き回り、くつろげていない場合も、しっかりと記録が残ります。多頭飼いであっても、1頭ずつの行動をきちんと把握できます。
¥13,640
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
膀胱炎は、猫で発症することの多い疾患です。頻尿や血尿、排尿痛などの症状が現れ、放置するほどに重症化や再発のリスクが高まります。再発を完全に予防することは難しいですが、発症する頻度を減らしたり、症状がひどくならないよう出来るといいですね。そのためには療法食を中心とした自宅でのケアがとても重要です。
膀胱炎トラブルに早く気が付けば、早期に適切な治療が行えます。離れている間の猫の様子を把握するためにも、Catlog BoardやCatlogの活用を検討してみてください。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。