猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫が粗相をするのはなぜ?粗相の原因と対策を徹底紹介!

猫が粗相をするのはなぜ?粗相の原因と対策を徹底紹介!

トイレ
最終更新日: 公開日:

猫がおもらしをすると、なぜうまくトイレができないのか、またどうすればトイレでしてくれるようになるのか悩んでしまいますよね。

猫が粗相をする原因は以下の6つが考えられます。

  1. トイレの環境が気に入らない

  2. 住宅環境が大きく変化した

  3. 体の衰え

  4. 排尿に関わる病気を抱えている

  5. 発情によるマーキング行動

  6. トイレの場所を覚えられていない

猫が粗相をする原因よりも飼い主として気になるのは「どうすれば粗相を防ぐことができるか」だと思います。

そこで次に猫の粗相を防ぐための6つの対策を紹介します。 主な対策は以下のとおりです。

  1. トイレ環境の見直し

  2. ストレス解消を試みる

  3. 動物病院に相談する

  4. トイレトレーニングの実施

  5. 去勢・避妊手術を行う

  6. 粗相をした場所はしっかり掃除

本記事では、猫が粗相する原因や対策を知って改善していけるよう具体的に解説していきます。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。


「猫にトイレトレーニングが要らない」は本当?

猫の飼育本やメディアでは、「犬と違ってトイレトレーニングは必要なし!」と紹介されることが多いですよね。ただしこれ、正確には、猫トイレが猫本来の排泄行動にあっている、と考える方が適切です。粗相をしてしまう原因の前に、猫本来の行動を振り返っておきましょう。

野外で生活する猫のトイレ事情

猫は、野外で生活していると、自分でお気に入りのトイレ場所を複数見つけます。その排泄行動は本能的なものと近いため、おうちでのトイレ環境整備にも活用すると参考になりますよ。

  1. やわらかい砂の上

  2. 巣穴や食事の場所から離れた場所

  3. 身を隠せる安全な場所

  4. ほかの猫がしていない場所

トイレ場所を選ぶとき、固い土の上よりも、公園の砂場のようなさらさらとした柔かい砂の上を好みます。なぜなら、排泄前には穴を堀り、排泄後にはおしっこやうんちに砂をかけて隠すからです。もちろん、食事をする場所の近くにトイレがあることは好みませんし、排泄中は無防備になるため、身体が隠れられる場所を好みます。ほかの猫が既にトイレとして使っている場所も使いません。

野外の猫に学ぶ、理想のトイレ環境とは?

これらを踏まえると、本来的なトイレ環境を自宅の中で再現してあげると良さそうですよね。猫によって好みが違うので、全ての猫にはあてはまらないかもしれませんが、基本的に以下を意識してみると良いですよ。

  1. 複数のトイレを設置し「自分専用」を作ってあげる

  2. 寝床や食事場所から離す(2m以上離すと効果的)

  3. さらっとした柔らかくて細かい猫砂を使う

  4. 存分に砂かきできるように、広くて深いトイレを使う

  5. 人目につきづらい死角や隅っこに置く

猫が粗相をする6つの原因

トイレと猫

猫が粗相をする原因について考えてみましょう。以下の6つが考えられます。飼っている猫の状態や家の環境などを広くチェックしていきましょう。

  1. トイレの環境が気に入らない

  2. 住宅環境が大きく変化した

  3. 体の衰え

  4. 排尿に関わる病気を抱えている

  5. 発情によるマーキング行動

  6. トイレの場所を覚えられていない

1.トイレの環境が気に入らない

まずは、猫のトイレ環境をチェックしましょう。猫はキレイ好きで繊細な動物です。トイレの場所が落ち着かない、汚れている、猫砂のかき心地が悪い、小さすぎるなどの理由により、トイレの中でおしっこやうんちをすることを嫌がり、トイレ以外の場所に粗相してしまうことがあります。

もし猫がトイレをする際、以下のサインがあれば、トイレに不満を持っている可能性があります。

<トイレいやいやサイン>
  • トイレのふちに足を乗せている

  • トイレ中に足を上げている

  • トイレ前に砂を掘らない

  • トイレ後に砂かきをせず急いで出る

  • 一度入ったのにトイレせずに出る

2.住宅環境が大きく変化した

猫はストレスに敏感です。住環境の変化は猫にとってストレスとなりやすく、粗相の原因になることがあります。例えば、引越しや家のリフォームなどがよくある例です。トイレの場所が変わってしまうことも要因かもしれません。

また新しいペットや家族が増えた時、訪問者、工事の騒音、窓の外に外猫が頻繁に現れるなどの変化も、影響することがあります。猫の住む環境の中で、最近大きな変化がなかったかをチェックしましょう。

3.体の衰え

猫も人間と同様に年を重ねることで体が老化し、運動能力や認知機能が低下しトイレができなくなることがあります。トイレの場所をきちんと認識していても関節や筋肉を上手く動かせず、トイレにまでたどり着けなくなるのです。

またトイレにたどり着けたとしても、上手くトイレに入れなかったり、認知機能の低下により狙いを外してしまったりして、粗相を起こすこともあります。

4.排尿に関わる病気を抱えている

泌尿器疾患、特に膀胱炎などを抱えていると、おもらしをしてしまうことがあります。猫はもともと、下部尿路系の病気である膀胱炎や尿路結石、腎臓病を発症しやすい動物です。これらの病気は頻尿を伴うことが多く、トイレが間に合わずにおもらししてしまうこともあります。

また病気にかかっていると精神的な不安やストレスを感じるため、これが粗相の原因になることもあるのです。

5.発情によるマーキング行動

猫は発情期に入ると、自分の存在やなわばりを主張するためにマーキングとしておしっこをするようになります。

マーキングをするのは主にオス猫(まれにメス猫が行うこともある)で、メス猫に対するアピールやライバルのオス猫に対する存在のアピールとして、壁などの垂直な面に向けてスプレー状の尿を少量噴射し、性フェロモンとしてさまざまな場所に残すのです。

基本的に猫の発情期は年2回程度であり、この時だけ交尾が可能となるメス猫は、特有の鳴き声を出すなどいつもとは行動が変わることもあります。一方でオス猫は年中交尾が可能であるため、一度マーキングし始めるとマーキングし続けてしまうため注意が必要です。

6.トイレの場所を覚えられていない

もし飼い猫が子猫の場合は、まだトイレを覚えていない可能性もあるでしょう。猫はおよそ4週齢頃から、与えられた猫砂を掘ってトイレをします。やわらかいものや、かきわけやすいものを掘るという本能があるためです。

そして掘ると排泄をしたくなるため「掘る→排泄する」ことを繰り返すうちに、猫砂などで排泄できるようになります。もし、なかなかトイレを覚えてくれないようであれば、トイレトレーニングを行う必要があるでしょう。

7.「気持ち」が原因なことも

そのほかにも、不安が原因で粗相をしてしまうこともあります。強いストレスや不安を感じた時に、不適切な場所で排泄することがあり、「非スプレー型マーキング」とも呼ばれます。分離不安症(飼い主と離れることが不安になってしまう症状)をもつ猫では、こうした不安が粗相を誘発しているかもしれません。

似たものとして、飼い主の関心をひくために粗相する(故意にトイレ以外の場所でおしっこをする)こともあります。過去にトイレ以外で排泄した際に、飼い主が叱ったりかまったりしすぎてしまい、「ここで排泄したらかまってくれた!」という記憶がそうさせていることもあるようです。

猫の粗相を防ぐための6つの対策

猫砂をかく猫

ここまでで猫が粗相をする原因はわかりましたが、飼い主として気になるのはどうすれば粗相を防ぐことができるか、ということです。そこで次に猫の粗相を防ぐための6つの対策を紹介します。主な対策は以下のとおりです。

  1. トイレ環境の見直し

  2. ストレス解消を試みる

  3. 動物病院に相談する

  4. トイレトレーニングの実施

  5. 去勢・避妊手術を行う

  6. 粗相をした場所はしっかり掃除

1.トイレ環境の見直し

まずトイレは毎日こまめに掃除し、排泄物が放置されないように心がけましょう。できれば月に1度は重曹や無香料の洗剤を使ってトイレを洗ってあげるのも良いです。

猫砂は、猫本来の習性を考えると、粒が細かく砂状のもの、無香料、そしておしっこが固まるものがいいとされています。ただし、粒状のものや、固まらない鉱物系の猫砂を好む猫もいますし、好みはそれぞれです。可能ならば複数のトイレに違う砂を用意してみて、好みを調べてみるのもおすすめです。トイレの大きさは猫の体長の1.5倍以上の広さがあると良いです。猫砂の深さは5cmを目安にしてください。

トイレを設置する場所を変えてみるor増やしてみる

また、冒頭でご紹介した通り、体が隠れられて食事スペースや寝床から離れている場所を好みやすいです。周りが静かで、トイレだけに集中できる場所に設置してあげましょう。逆に、粗相をしてしまった場所にトイレを置く、という裏技も効果があることが。

また、たとえ単頭飼育でも、トイレの数は複数あると良いです。トイレの数は猫の数+1がいいとされていますが、必要に応じて増やしてもいいでしょう。

2.ストレス解消を試みる

ストレスが原因と考えられる場合は、可能ならばストレスの原因を除去できればベストです。ただし同居猫との不仲、工事の騒音など解決が難しい場合もあります。また原因がハッキリ分からない場合も多いでしょう。そんなときはおもちゃで遊んで気を紛らせたり、キャットタワーを設置したり、静かに過ごせる逃げ場所を作るなど工夫してあげましょう。

猫用のフェロモン製品などもリラックスできる環境づくりにおすすめです。より詳しくストレスの原因や解消方法が知りたい方は以下の記事で紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてください。 猫のストレス解消方法|ストレスサインや原因についても解説 | 猫様のいる暮らし

3.動物病院に相談する

飼っている猫の様子を確認し、排尿の回数が多い、もしくはおしっこの色やにおいに違和感があるのであれば動物病院に相談してください。また違和感などがない場合でも粗相が続くのであれば、やはり動物病院への相談を行った方がいいでしょう。

可能であれば直近の尿を採取し、持参しましょう。

4.トイレトレーニングの実施

子猫のおもらしであれば、トイレトレーニングを行っていきましょう。猫砂を掘らないのであれば食後に猫砂の中に子猫の前足を入れると、これをきっかけにトイレで排泄できるようになることがあります。

またサークルの寝床以外を猫砂で埋める方法もあります。詳しいトイレトレーニングの方法については以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 猫がトイレに失敗する原因|失敗しないための方法を解説 | 猫様のいる暮らし

5.去勢・避妊手術を行う

もし発情期によるマーキング行動が原因であれば、避妊・去勢手術を行うという選択肢もあります。マーキングをしていた猫が、去勢後にマーキングをやめる事例も多くあるからです。

ただし、マーキングを開始してから手術を行うと、手術後もマーキングが直らないこともあるため、基本的には生後6ヵ月前後で手術を行うといいでしょう。

6.粗相をした場所はしっかり掃除

原因に関わらず、猫が粗相をした場所はにおいが残らないようしっかり掃除を行ってください。飼い主にとっても家具などに尿のにおいがつくのを防ぐ意味がありますが、それ以上ににおいが残っていると猫がトイレと混同してしまい、同じ場所に粗相をするからです。

特に猫が粗相をした場所のにおいを長く嗅ぐ、また砂をかくような仕草をするようであれば、そこが排泄してもいい場所だと認識している可能性があります。

猫の粗相や病気のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、猫の粗相のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・粗相対策についてもっと具体的に聞きたい ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫が粗相をした場合の対処法と予防策

布団の中にいる猫
  • 猫が粗相をした場合は再び粗相しないよう、においが残らないくらい掃除を行うことが重要です。そこで次に猫が粗相した場合の対処法と、おもらしを予防する対策について紹介します。

しっかり、においを除去する

猫のおしっこはにおいが強く、通常の洗濯だけではなかなか落ちません。おしっこの匂いが残っていると、繰り返し粗相をしてしまうこともあるので、徹底的に匂いをとるようにしましょう。以下のステップを試してみてください。

  1. 重曹をかけ、10分ほど置く

  2. 熱湯で洗い流す or 熱い蒸しタオルで拭き取る

  3. 乾いたらクエン酸を大量にかける

  4. 洗濯できる場合は洗濯する(酵素系洗剤も効果的)

ソファなど洗濯できないものもありますが、1〜3のステップをするだけでもだいぶ匂いが落ちます。

また、おしっこのにおい消しに特化した洗剤も販売されているので、探してみるのもおすすめです。もしくはペットのにおい取りを専門としているクリーニング業者に依頼するなどの選択肢もあります。

近づかせない、廃棄する

何度キレイに掃除しても繰り返してしまう場合は、人間には感じられない程度のニオイが残っている可能性や、よほど感触が気に入っている場合が考えられます。猫の嗅覚は人の数十万倍ともいわれていますから、人が嗅いでニオイが消えていても万全とは言えません。

このような場合は猫をその部屋に入れないようにする、取り替えられるものであれば思い切って捨てて、買い替えるといった方法がいいでしょう。

試す価値あり!そのほかの予防法

そのほかにも、いろいろ方法があります。ぜひ試してみてください!

  1. されたくない場所にビニールをかける ビニールだけでなく、猫よけになるトゲトゲのマットをホームセンターで購入するのもありです。

  2. 粗相した場所を食事場所にする

  3. 食事の近くではおしっこをしづらくなります。

  4. 猫同士の相性が問題なら、短期間でも隔離してみる

  5. 粗相の瞬間に驚いてもらう

直接的な罰ではなく、間接的に驚かすなどの手段も有効です。おしっこしそうになったとき、大きな声を出したり、霧吹きや水鉄砲で水をシュッとしたりすることも効果的です。ただし、おもらしの原因が不安感であれば、逆効果になることもあるので注意してください。もちろん、叱ってもあまり意味はないどころか、こちらも逆効果になることが多いので、しれっと淡白にやるようにしてください。

猫のトイレ確認はCatlog Boardがおすすめ

Catlog Board(キャトログボード)

猫のトイレ状況をチェックしたいならCatlog Board(キャトログボード)がおすすめです。Catlog Boardはトイレの下に置くだけでおしっこやうんちの回数、量、体重が記録できます。これにより頻尿になっていないか、きちんとトイレでおしっこをしているかなどをチェックできます。また、Catlog Boardは電池式のため、トイレの場所を変えずに設置できることも粗相の防止に役立ちます。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

粗相の確認は、トイレでのおしっこの回数でも

おしっこの回数が多ければ粗相の原因が病気由来であることも考えられます。例えば、膀胱炎は「頻尿」といって、おしっこの回数が著しく増加します。

頻度が少なく、別の場所で粗相していれば、発情やストレスなど病気以外の原因が考えられます。これらの情報は動物病院で原因を探る際にとても役立ちます。おもらしを早期解決するためにもぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回は飼い猫が粗相をする原因や、粗相を防ぐための対策、また実際に粗相をした場合どのように対処すべきかについて紹介しました。猫が粗相をする理由は複数考えられるため、視点を変えて家の環境や猫の状態をチェックするのがおすすめです。

Catlog Boardなどを利用しながら、なぜ粗相をするのか、その原因からチェックしてみましょう。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. トイレ
  4. 猫が粗相をするのはなぜ?粗相の原因と対策を徹底紹介!

すべては猫様のために

RABO Inc. ©