猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫を多頭飼いするときのトイレはどうする?必要なトイレの数やおすすめの置き方を紹介

猫を多頭飼いするときのトイレはどうする?必要なトイレの数やおすすめの置き方を紹介

トイレ
最終更新日: 公開日:

猫を2匹以上で飼う、いわゆる多頭飼い・多頭飼育するときに気になる問題のひとつにトイレがあります。猫ごとにトイレを分ける必要はあるのか、そもそもどんなトイレがいいのかなど、正解がわかりづらいですよね。

本記事では、猫を多頭飼いするときのトイレの環境や数、気を付けたいポイントを紹介しています。猫が快適に生活を送ることができるようにする参考にしてくださいね。

<この記事のポイント> ・お掃除のしやすさはシステムトイレがおすすめ ・トイレの数は「猫の数+1」 ・いつも清潔にできるようにしておこう


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。


猫を多頭飼いする際に必要な環境づくり

2匹で生活している猫

猫を多頭飼いすると、お留守番の時にも安心して過ごせたり、社会性を身につけられたり、猫同士で遊んで楽しく過ごすことができますよね。一方で、むやみに多頭飼いすることで逆効果になることもあります。猫はもともと「コアスペース」と呼ばれる縄張り意識があり、猫同士の一定の距離が必要です。ご自宅の住環境にあった飼方を知っておくのも大事ですね。

ちなみに「女の子同士はうまくいきづらい」と言われることもあります。獣医師同士でよく話されることというだけの体験談なので、正確ではないかもしれません。ですが実際よく見られます。

子猫と成猫だと、成猫が嫌がることも

特に多頭飼いするときに気を付けたいのは猫の年齢です。同年代の子猫同士を迎えると、比較的すぐに仲良くできます。

成猫と子猫の場合でもうまくやれることが多いですが、先住猫が新入りである子猫の活発さをストレスに感じてしまうこともあります。個性によっては、ほかの猫がいること自体を気に入らないという場合もあります。

成猫同士の場合は、少し注意が必要です。相性が悪いと、けんかしてしまったり、ストレスから体調を崩すこともあります。はじめは部屋を分けたり、新入り猫を布で覆ったケージに入れたりしながら隔離し、頃合いを見計いつつ徐々に同居させていくなど工夫すると良いでしょう。

多頭飼いではご飯や縄張りについての配慮も必要ですが、実はトイレの環境も重要です。単純に、多頭飼いになればなるほど排泄物の量は多くなります。先住猫がトイレを占有することもあります。場合によっては、布団などのトイレ以外の場所で排泄してしまうこともあります。事前にトイレの数を増やしたり、清潔にしておきましょう。

関連記事:子猫を迎えるときの準備と、月齢ごとの育て方やポイントを紹介!

多頭飼いするときのトイレのタイプや猫砂の選び方

ひと口に「猫のトイレ」と言ってもその種類は豊富にあります。さらに、トイレそのものの形状だけではなく、猫砂の種類も多種多様です。どちらも種類が多いことを念頭に置き、猫にあったものを選びましょう。

多頭飼いに向いているトイレのタイプの選び方

多頭飼い用トイレと猫砂

猫を多頭飼いする際には、それぞれの猫にあったトイレを選ぶことが大切です。主なトイレのタイプには、固まる猫砂を入れて使用するものと、尿を透過させて下部にある吸水シートで吸収するタイプ(システムトイレ)があります。どちらを使用しても構いませんし、別々のトイレで両方を利用するのもありです。猫によって好みもあるので、可能ならいくつかのタイプを試してみましょう。

あくまで一般論ですが、猫の習性や歴史を踏まえると、固まる猫砂を使うオーソドックスなタイプのトイレが好まれやすいと言われます。一方で、システムトイレは内部のシートが吸い取ってくれるため、こまめな砂掃除が不要で、管理が楽であったり、においが出にくかったりというメリットがあります。どれだけトイレをこまめに管理できるかという点も選ぶ上でのポイントですね。

一般的なトイレのおすすめポイント

固まる猫砂を使用するオーソドックスなタイプのトイレは、おしっこのあと塊になってくれるので、猫砂の交換がしやすく作られています。猫砂が減ってきたら追加するだけですし、お手入れの手間はそれほどかかりません。猫砂自体がおしっこを吸収するので、消臭性が高い砂も販売されています。

一方で、砂の飛び散りを気にする方もいます。猫はトイレのあと砂かきをしますよね。その際に、砂が飛び散りやすいという欠点があります。粒が小さいタイプの猫砂だと、肉球の間に挟まり、トイレから出たあとに砂があちこちに散らばることもあります。とはいえ、各メーカーはこうしたことがないようにさまざまな工夫をしているので、実際に使ってみて判断するのが良いですね。

システムトイレのおすすめポイント

システムトイレは、猫砂の下に細かい網目状の穴が空いており、おしっこは猫砂と網を通り抜けて、最下段にある吸水シートに吸い込まれる、という仕組みになっています。

吸水シートが消臭・脱臭してくれるタイプも多く、匂いが気になる方にはおすすめです。また、メーカーにもよりますがおしっこを大量に吸収できる吸水シートもあります。多頭飼いでは助かりますよね。頻繁に手を加える必要がないのは大きなメリットでしょう。

ただ、どのくらいおしっこをしたか確認しづらいため、すこし放置するとタプタプに吸水して満パンになっていることも。また、うんちは、どのトイレを使っていても毎回処理する必要があります。

多頭飼いに向いている猫砂の選び方

猫砂には種類が多くあり、どれを選べばいいか悩みますよね。大前提は、、システムトイレは専用の猫砂を使い、一般的なトイレには固まるタイプの猫砂を使うようにしてください。

【猫砂の種類】

  • 鉱物系

  • 紙系

  • おから

  • 木材

  • シリカゲル

中には消臭機能があったり、人間のトイレで流せたりするものもあります。どれも一長一短があり、かつ猫によって好みも違うので、最終的には「猫が気に入るもの!」と考えるのが間違いないです。逆に「多頭飼いならこれ!」と言い切るのは難しく、困った時はいくつかの種類をそれぞれのトイレに置いてみるのがおすすめです。

トイレのことから病気のことまでLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、猫のトイレのことから、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・トイレが1つしか置けないけど大丈夫? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

多頭飼いするときのトイレの数や置き方

猫用トイレにお座りしている猫

猫の多頭飼いでトイレに気を付けなければならない理由は、猫がトイレに敏感な動物であること、泌尿器疾患が多いことが挙げられます。複数の猫が一緒に生活していると、ほかの猫がトイレを邪魔することもあります。その状況を避けるためにもトイレを分ける、数を増やすなどの工夫が必要です。多頭飼いをするのであれば、トイレの数や置き方には十分注意しましょう。

トイレの数は「猫数+1」が基本のキ

多頭飼いする場合、理想的なトイレの数は「猫数+1以上」です。単頭飼いでも部屋の数だけ置いているという家庭もあります。とにかく、猫の数よりも多くのトイレを置くというのが鉄則です。

【猫の数+1のトイレを置いておく理由】

  • 常にトイレにアクセスしやすい状態にしていく

  • 1つのトイレに排泄後も、他にキレイな状態のトイレがある状況を作っておくこと

  • 数ある中でお気に入りを選びやすくすること

こうしたその背景には、猫が泌尿器疾患になりやすい点があります。少しでもストレスなくトイレができる環境を作ることは、泌尿器疾患の予防にも実は重要なのです。

一方で、数が増えるほど管理も大変ですよね。管理がしきれず掃除が行き届かないとなっては本末転倒なので、最初から無理をせず、徐々に増やしていくという方法でも良いかもしれません。

トイレの置き方

猫はトイレとその周辺の環境に敏感な生き物です。トイレの置き場所は静かな、人目につかない場所を選んで設置するといいでしょう。猫が好む、理想的なトイレの環境です。もしすでにトイレの場所が決まっている場合は、場所を変えないことをおすすめします。いきなりトイレの場所が変わってしまうとうまく排泄できず、粗相してしまう原因にもなりえます。単頭飼いでも多頭飼いでも同じ条件の場所に設置するようにしましょう。

詳しくは以下の記事でも解説しています。

関連記事

猫同士でトイレは共用できる

基本的には、トイレを共用・共有して使ってくれるでしょう。ただ、猫によってはほかの猫が使ったトイレを使わないこともあるので、最初からトイレを一緒にする想定ではなく、複数置いたのち、様子をみてトイレを共用にするか、それぞれの専用トイレを準備するかを検討するといいでしょう。

また、猫を多頭飼いすると、どの猫の排泄なのかがわかりにくくなります。それをカバーできるのがCatlog Board(キャトログボード)です。AIによる多頭識別機能で、トイレを共有している場合でも猫を識別しデータを記録することが可能です。

猫がトイレに入って排泄をするだけで、おしっこやうんちの回数・量を計測したり、猫の体重を計測できます。

大切な愛猫の健康のためにも導入を検討してみてはいかがでしょうか。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

多頭飼いする際に猫のトイレで気をつけるポイント3つ

沢山のトイレットペーパに囲まれている2匹の猫

猫を多頭飼いする際に気を付けたい3つのポイントがあります。トイレの形状や砂の種類、置き場所だけではなく気を付けたいポイントは次のとおりです。

【多頭飼いする際に猫のトイレで気をつけるポイント】

  • トイレを清潔に保つ

  • 使用頻度の低いトイレは置き場所を見直す

  • 粗相をした場合はすぐににおい消しをする

トイレを清潔に保つ

猫はトイレがきれいでないとストレスを感じやすく、うまく排泄できないこともあります。特に多頭飼いで、同じトイレを複数の猫が使っている場合は要注意。すぐにうんちやおしっこでトイレが埋まってしまうからです。お掃除は、その度にするのが理想的です。トイレを共有していなくても、トイレを清潔にしておくことが猫にうまくトイレを使ってもらうためには大切なポイントですね。

使用頻度の低いトイレは置き場所を見直す

多頭飼いのためにトイレの数を増やしても、使用頻度が低いトイレも出てくるでしょう。もしかするとそのトイレは置き場所が良くない可能性があります。一気に場所を移動させるとかえって逆効果なので、少しずつ動かしながら置き場所を見直すといいでしょう。

粗相をした場合はすぐににおい消しをする

万が一、粗相をしてしまった場合はできるだけすぐににおい消しをしてください。その場所ににおいが残っていると、猫がその場所をトイレと勘違いしてしまい、粗相を繰り返してしまうかもしれません。ほかの猫が勘違いをしたり、においを嫌がったりする影響を考えても、におい消しは粗相をしたその都度することをおすすめします。

多頭飼いでも活躍! 猫の体調管理にはCatlog Board

Catlog Board(キャトログボード)

猫を多頭飼いすると、どの猫の排泄なのかがわかりにくくなります。それをカバーできるのがCatlog Board(キャトログボード)です。猫がトイレに入って排泄をするだけで、おしっこやうんちの回数・量を計測したり、猫の体重を計測できたりします。

また、AIによる多頭識別機能で、トイレを共有している場合でも猫を識別しデータを記録することが可能です。トイレは猫の健康状況を見極めることができる大事な場所。今あるトイレの下に置くだけなので、お気に入りのトイレを変える必要もありません。

まとめ

猫の多頭飼いではトイレ環境に気を遣うことがとても大切です。好みのトイレの形状や猫砂が違うなど、なかなかうまく決まらない場合もあります。猫たちの様子をうかがいながら、すべての猫が快適に使えるトイレ環境を作ることが大事です。多頭飼いでも安心して排泄ができるトイレを、猫たちと一緒に探っていきましょう。

そして、トイレからわかる猫の健康状態を知るためにも、ぜひCatlog Boardをおすすめします。多頭飼いでもスマホでそれぞれの猫の健康状態がわかるので、検討してみるのはいかがでしょうか。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. トイレ
  4. 猫を多頭飼いするときのトイレはどうする?必要なトイレの数やおすすめの置き方を紹介

すべては猫様のために

RABO Inc. ©