猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫の便秘は何日出なければ危険? 食事変更で便秘の解消になることも

猫の便秘は何日出なければ危険? 食事変更で便秘の解消になることも

トイレ
最終更新日: 公開日:

動物病院でよくある相談の一つに「うんちが何日か出ていない」があります。人でも便秘はよくありますが、猫の便秘も珍しくありません。多くは数日もすれば排便しますが、それでも出てこないことがあり、放置するとかなり苦しいこともあります。そこで今回は猫が便秘になった場合の対処法や原因について紹介します。

<この記事のポイント> ・大抵はしばらくしたら排泄される ・普段のサイクルとどう違うかが重要 ・食事や病気が関係することも


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

別府 雅彦

別府 雅彦

アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師

神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。


猫が便秘になった?便秘を疑うサインと症状

トイレをする猫

便秘とは、腸に便が溜まりスムーズに排出できていない状態を指します。まずは、猫の便秘が疑われるサインにどんなものがあるか、チェックしてみましょう。主なサインは以下の通りです。

  • 便が数日にわたって出ていない、いつもより間隔が長い

  • 便を出そうとしているのに出ない

  • 便が硬く乾燥している

便が数日にわたって出ていない、いつもより間隔が長い

猫によって頻度や量に違いがあるため一概には言えませんが、数日の間、全く便が出ないのであれば便秘の可能性が高くなります。ただし、これだけで便秘と断定することはできません。便秘かもと思っても、大抵は数日もすれば自然と排泄されます。

日数よりも、気にすべきは「いつもは毎日出ていたのに2日以上出ていない」など、普段のサイクルと違うかどうかです。異変に気付くためにも、普段の便の間隔や量を把握しておきましょう。同時に、きちんとご飯を食べているか確認しましょう。食欲が無かったり、下痢が続いた後は便がお腹の中に作られていない可能性もあります。

下痢については、下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

便を出そうとしているのに出ない

猫がトイレに行ってりきんでいるのに、なかなか便が出てこないようであれば、便秘の可能性があります。これは大腸に溜まった便が硬く大きくなり、排出が困難になっているのかもしれません。

便が硬く乾燥している

健康な猫の便は水分がしっかり含まれているため、つやがあります。しかし、便秘の場合は便が腸に長く留まるため、水分が腸に吸収され過ぎてしまい、表面が乾燥した硬い便が出ます。食事などの影響により、表面が乾燥している可能性もありますが、コロコロとした小さく硬い便の状態が何日も続くようであれば便秘の可能性が高いと言えるでしょう。

また硬い便を出すときに腸や肛門に痛みを感じる場合があり、排便と同時に鳴き声をあげることがあります。

便秘と一緒に見られやすい症状とは

これらのサインに加えて、便秘と一緒に見られやすい症状についてチェックしてみましょう。代表的なものは以下の2つです。

・食欲不振 ・嘔吐

便が大量に留まるとお腹の中全体の動きが悪くなり、食欲が低下します。また、便秘になり便が腸の中で硬くなると、排便時に力が入り過ぎ、吐いてしまうことがあります。

これら2つの症状は別の病気でもよく見られるため、続くようであれば早めに動物病院に相談した方がいいでしょう。

うんちの回数を毎日メモするのは大変ですよね。Catlog Boardなら、トイレの下に置くだけで自動で記録することができます。こちらもご検討ください。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

猫が便秘になる5つの原因

おもちゃで遊ぶ猫

次に何が原因かを考えてみます。まずは、猫の普段の生活の中で便秘の原因になるものを、5つ挙げてみます。

  1. 精神的なストレス

  2. 食事の変化

  3. 水分の不足

  4. グルーミングによる毛詰まり

  5. おもちゃなどの誤飲

1. 精神的なストレス

猫は環境の変化に敏感です。引っ越しやペットホテルへの滞在など、居住スペースの変化はもちろんのこと、新しい猫を迎えた、家の周囲を野良猫がうろついているといった環境の変化にも、ストレスを感じることがあります。また、きれい好きでもあるので、トイレに汚れが残っていたりするだけでストレスを感じることもあるのです。

このストレスから猫がトイレを我慢してしまい、便が硬く出にくくなったり、緊張して便意自体が起こりにくくなることがあります。この状態が続いてしまうと、便秘が慢性的に起こる原因となります。

2. 食事の変化

人間が食べ物により便の状態が変わるように、猫も食べ物により便の状態は変わります。直近でフードの種類を変えた、もしくは別のフードを混ぜはじめたなど猫の食生活が変化したのであれば、それが便秘の原因となっている可能性も高いです。

3. 水分の不足

便を出しやすくするには水分を多く含ませ、軟らかくすることが大切です。しかし、水をあまり飲まない猫も多く、便の水分も不足しがちです。これにより便が硬くなり、排出しにくくなってしまうのです。

また前述したように、便が硬くなると排便時に痛みを伴うことがあり、これが原因でさらに便の排出が滞り、便秘がひどくなってしまいます。

4. グルーミングによる毛詰まり

毛づくろい(グルーミング)をおこなうと、いくらかの毛を飲み込んでしまうことがあります。これらの多くは口から吐きだされるか、便と一緒に排出されます。

しかし、毛の量が多い、腸の動きが悪いといったことがあると、胃の中や腸の中で絡まり毛玉となります。毛玉を大量に含んだ便が数珠のように連なり、便秘になってしまうことがあるのです。

5. おもちゃなどの誤飲

猫がおもちゃなどの異物を誤って飲み込んでしまった場合にも、便秘が起こる可能性があります。飲み込んだ異物が胃や小腸を通り大腸まで進んで詰まった場合、後から来た便が通れなくなり、渋滞を起こします。

異物の誤飲の場合は、大腸で便秘になる可能性よりも、細い小腸で詰まってしまう可能性を考慮しなくてはなりません。早急に手術が必要な場合がありますので、誤飲の可能性があればすぐに動物病院へ連れていきましょう。

猫の便秘は病気や怪我が原因の場合もある

注射を受ける猫

ここまでは、猫の普段の生活の中で便秘の原因となるものについて考えてみました。そのほかにも病気や怪我が原因で便秘を引き起こす場合もあります。便秘の原因となる猫の病気や怪我について紹介します。主なものは以下の通りです。

  • 腸の働きの低下

  • 腸・肛門の病気

  • 骨・神経の変形や損傷

  • 薬による副作用

  • 肥満

  • 脱水

腸の働きの低下

猫に限った話ではありませんが、年を取ることで腸そのものの動きが悪くなります。これにより便を外に排出するための収縮運動、つまりぜんどう運動が上手くできなくなり、大腸の中に便が溜まって便秘になることがあるのです。

猫の年齢を考え、最近食欲が落ちていないかなど、腸機能の低下が起こっていないか考えてみましょう。

腸・肛門の病気

稀なケースですが、猫の腸内に腫瘍やポリープなどが発生すると、大腸の中が物理的に狭くなってしまうため便が溜まりやすくなり、結果的に便秘になる可能性があります。また肛門周辺の炎症や脱肛(肛門脱出)などが起こっていると、便を出す時に痛みを感じるため、便を出すことを恐れて我慢するようになり、便秘になることもあります。

まずは肛門付近を確認し、普段と違う点はないか、また出血や炎症などが起こっていないかを確認してみましょう。

骨・神経の変形や損傷

猫が骨盤や前足・後ろ足を骨折した場合、便を出す時に痛みが出るため便意を我慢してしまい、便秘になることがあります。また、骨盤骨折によって便の通り道(骨盤腔)が狭く変形することがあり、これも便秘の原因になります。他にも脊髄疾患や椎間板疾患、怪我などが原因で神経の損傷が起こり、痛みのせいで排便が上手くできなくなることもあります。高齢猫であれば、関節炎の痛みが強くて排便の姿勢ができず、便を我慢してしまうケースもあります。

これらのケースは交通事故や高所からの落下、ケンカや加齢によるものが多いです。便秘だけではなく普段の歩き方や活動性、抱っこを嫌がるなどの変化が見られますから、異変を感じたら獣医師に相談しましょう。

薬による副作用

薬は特定の病気に対して有効な効果を発揮する一方で、副作用が出ることも少なくありません。例えば抗生物質や抗がん剤、血圧降下剤の一部は一時的に排泄サイクルが乱れる、もしくは排便しにくくなる作用があります。これらの薬を猫に服用させている場合は、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。

肥満

猫の便秘と肥満の関連性はよくわかっていませんが、便秘がちな猫が太っていることは多く経験します。運動不足で腸の動きが悪くなる、内臓脂肪が便の通り道を狭くする、体が重すぎて関節炎が悪化するなど、様々な理由が考えられています。

また、動物病院で便を出してもらう場合にも、お腹の脂肪が邪魔をして処置が難しくなり、結果的に猫への負担が増えてしまいます。

便秘に限らず、猫の肥満は様々な病気の原因になり、生活の質を落としてしまいます。普段から適正な体重の維持を心がけましょう。

脱水

嘔吐が続いた時や慢性腎臓病を患っている場合など、何らかの病気が原因で猫が脱水傾向にあるとき、便秘が起こりやすくなります。

ウェットフードを用意する、寒い時期はぬるま湯を用意してみるなど、水分の摂取を増やす工夫をしてみましょう。

猫の便秘を放置するとさらなる病気を招くことも

診察を受ける猫

猫の便秘は長い間処置が行われないと、「巨大結腸症」と呼ばれる病気を招く危険性があります。便秘が慢性化して、長時間にわたって大量の便が溜まると、腸を動かす神経や筋肉に異常が起こり、最終的に腸が収縮出来なくなってしまうのです。

この巨大結腸症が重症化すると、猫は自力で便を出すことが不可能になり、通院して便を掻き出すか、最悪の場合は手術が必要になります。便秘は放置せず、早めに動物病院へ連れていきましょう。

猫の便秘や病気のことをLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、便秘のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫が便秘になった場合の対処法は?

キャットフード

では実際に、猫が便秘になっていると考えられる場合、飼い主にできることを考えてみましょう。主な対処方法としては以下のものが挙げられます。

  • フードの見直し

  • 水分の摂取量を増やす

  • トイレ環境を整える

  • ブラッシングの頻度を上げる

  • 病院に連れていく

フードの見直し

まずは水分を多く摂取できるようウエットフードを与えたり、ドライフードを水でふやかしたりしてあげましょう。

もし毛玉の詰まりが原因の場合は、猫草や高繊維のキャットフードなどを与えることで効果が出る場合もあります。ただし、便秘のタイプによっては逆効果になりますし、急なフードの変更は猫にとってストレスになる場合があります。まずは獣医師に相談してみましょう。

便秘を繰り返す猫におススメの、便を柔らかくして排出しやすくするフードやサプリメントもありますので、獣医師と相談しながら与えてみましょう。

水分の摂取量を増やす

猫が飲む水の量を増やしたい場合は、飲み水をこまめに入れ替えていつでも新鮮な水を飲めるようにしたり、水入れを置く場所を増やしたりと、猫が水を飲みやすい環境作りを行いましょう。

また流水を好む場合は蛇口や給水器から直接あげることや、ぬるま湯にすることも1つの方法です。それでも飲まないのであれば、猫用のスープなどをあげてみましょう。

トイレ環境を整える

猫が便意を我慢しているようであれば、トイレ環境を変えてみましょう。汚れが残らないようにしっかりと掃除し、猫砂を変えてみたり、静かな場所に移したりと、猫が気持ちよく排泄できる環境を用意します。

猫の1.5倍程度の大きさの、ゆとりのあるトイレに変えることもおススメです。排便姿勢になった時、屋根に頭がつくようであれば、屋根の無いトイレにしてみるのもいいでしょう。

トイレの数は猫の数+1個を目安に、複数個所に設置しましょう。

ブラッシングの頻度を上げる

毛玉の詰まりが便秘の原因となっている場合は、飲み込む毛の量を減らすことが大切です。グルーミングをしたときに口に入る毛が少しでも減らせるように、こまめにブラッシングしてあげましょう。

消化管に溜まった毛玉の流れをよくするおやつなども存在しますが、このような商品を使用したとしても、ブラッシングはこまめにおこなうのがおすすめです。

病院に連れていく(浣腸はしない)

自宅でおこなう対処法は、あくまで便秘が軽度の場合や、予防のためにおこなってください。試しても改善せず、便秘が続くようであれば早めに動物病院へ連れていきましょう。

他にも便に血が混じっている、便の量が極端に少ない、お腹が膨らんでいる(便やガスが溜まっている)など、普段と違う様子を見せている場合にも、早めの受診をおすすめします。

長く放置すると前述した巨大結腸症になり、病院で指による便のかき出しや浣腸、手術などが必要になる場合もあります。

なお人間用の浣腸を猫に使うと、体調が悪化する場合があるため、絶対に使用しないでください。

猫のトイレ情報はCatlog Boardでチェック!

キャトログボード

猫の便の状態をしっかり把握したいならCatlog Board(キャトログボード)がおすすめです。Catlog Boardは、トイレの下に置くだけで尿や便の量・回数や体重をまとめて計測できます。猫のトイレ環境を変えることなく健康状態がチェックできるため、便秘の状況も簡単に把握できます。

情報が自動で記録され、スマホアプリからいつでもチェックできる便利さも魅力の1つです。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

まとめ

今回は猫が便秘になる原因や、便秘になった場合の対処法などについて紹介しました。便がスッキリでないことは、人も猫もツラいものですよね。「よく食べ、よく(便が)出る」は猫の健康の基本です。便秘が疑われる場合は早めの対処と受診を行いましょう。

Catlog Boardを使えば猫のトイレ情報が細かくチェックできますので、便秘改善のためにぜひ役立ててください。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報
  1. Top
  2. 猫様のいる暮らし
  3. トイレ
  4. 猫の便秘は何日出なければ危険? 食事変更で便秘の解消になることも

すべては猫様のために

RABO Inc. ©