猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。
猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫様のいる暮らし - Life with Cats - すべては、猫様のために。

猫がトイレに行かない原因とは?病気の可能性と対処法を解説

猫がトイレに行かない原因とは?病気の可能性と対処法を解説

トイレ
最終更新日: 公開日:

先に結論からご紹介すると、猫がトイレに行かない原因は下記です。

  • トイレの環境に問題がある

  • 猫がストレスや不安を抱えている

  • 他の場所で排泄してしまっている

  • 水を飲む量が足りない

  • 病気の可能性がある

また、トイレに行ってもおしっこやうんちが出ない場合であれば「尿道閉塞」という結石が詰まる病気や「便秘」の可能性があるため、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

そして、猫がトイレに行かないときの対処法は下記です。

  • トイレの環境を見直す

  • 猫のストレスや不安を取り除く

  • 猫が水を飲めるように工夫をする

  • 子猫の場合は排泄のサポートをする

  • おなかのマッサージをしてあげる

トイレの大きさや猫砂の種類を変えたり、トイレそのものを清潔したりと、トイレの環境を変えて改善する場合もあります。

トイレの周辺環境が気に入っていないため、トイレに行かないケースも考えられますので、置き場所を少しずらしたり、別の場所に新たにトイレを設置してみたりするといいでしょう。

本記事を参考に、猫がトイレに行かない原因と対処法を探っていきましょう。


監修した専門家

小川 篤志

小川 篤志

株式会社RABO 獣医師

獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。

中山 舞

中山 舞

いろどり往診動物病院 獣医師

獣医師。都内動物病院・ペット保険会社での経験を経て往診専門の動物病院を開業。緩和ケアや看取りを中心に、ペットが大好きな家族と過ごす時間のサポートに力を入れている。


猫がトイレに行く平均的な回数

トイレから出ようとしている猫

ご自身の愛猫が一日に何回トイレにいくかわかりますか?

一般的に、元気な猫が1日でトイレに行く回数はおしっこで2~3回、うんちで1回程度です。

ただ、猫の個体による違いもあるので一概には言えませんが、猫のトイレの回数は実はとても大事なので、できるだけ把握しておくようにしましょう。推移までわかるとベストですが、「今日はやたらとトイレの回数が多いぞ(少ないぞ)」ということに気づけるだけでも良いのです。

おしっこが1日に1回も出ない、というのは少ないです。「出したいのに出せていない」や「水が飲めているかどうか」などを確認すると良いです。

もしくは、どこかトイレ以外におしっこをしているかもしれません。逆に、少量のおしっこを何度も何度もするのは、頻尿の可能性があります。

うんちは、おしっこほど定期的ではなく、タイミングにばらつきがあります。便秘気味だったり、ご飯の種類によっては1~2日出なかったりすることもあります。

子猫はもう少し気をつけておいた方がよく、便秘になるとお腹がぱんぱんになり、嘔吐や食欲不振になるケースも。もし子猫が排便できていなければ、動物病院に相談しましょう。そのほか、猫のトイレの回数について、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

関連記事

トイレの状態から健康管理できるのはわかっていても、常にチェックするのは難しいですよね。そんな時に役に立つのがトイレの下に置くだけのIoTデバイスのCatlog Board(キャトログボード)です。

おしっこやうんちの回数・量や体重などのデータ管理をスマホアプリで行うことができ、排泄リズムを把握することができます。今使用しているトイレの下に設置するだけなので簡単に導入できます。

  • おしっこ・うんちの回数、 トイレ滞在時間、体重が分かる
  • いつものトイレの下に置くだけ 自動で計測し変化を通知
  • 多頭飼いの場合、 猫様一匹ずつを自動で識別

Catlog Board

排せつの量や回数、体重を自動で記録!

Catlog Boardの詳細はこちら

\ 【無料】登録やログインも不要 /

Catlogアプリを実際にさわってみる

Catlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。

猫がトイレに行かない原因

トイレを目の前に遠くを見つめる猫

猫がトイレ行かない原因として考えられる主なものは、以下のとおりです。

【猫がトイレに行かない原因】

  • トイレの環境に問題がある

  • 猫がストレスや不安を抱えている

  • 他の場所で排泄してしまっている

  • 水を飲む量が足りない

  • 病気の可能性がある

トイレの環境に問題がある

猫はきれい好きな動物です。トイレが汚れていると、そのトイレでは排泄したがらないこともあります。結果としてトイレを我慢したり、ほかの場所で粗相をしたりしてしまうことも。トイレを使ってくれていないようであれば、まずは快適なトイレ環境になっているかを確認しましょう。

理想のトイレ環境については以下の記事でも解説しています。

関連記事

猫がストレスや不安を抱えている

ストレスや不安が原因でトイレに行かなくなることがあります。例えば、家に迎えて初日であれば、環境の変化への戸惑いや、先住猫との相性、もしかしたらトイレがどこかわかっていないこともあります。ほかにも物音などにおびえている可能性も考えられるので、なにか猫がストレスを感じたり、不安を感じたりする要素がないかを考え、原因を取り除くようにしましょう。

他の場所で排泄してしまっている

いわゆる粗相(そそう)をしてしまっている状態です。お家にやってきたばかりでトイレの場所を理解できていなかったりすることもあれば、トイレ環境が気に入らずあえて他の場所でおしっこしてしまうことも。もし粗相をしてしまったら、においを消すまでしっかり掃除するのが大事です。においが残っていると「ここでおしっこをしても良いんだ」と勘違いして、準備してあるトイレで排泄しなくなってしまうこともあります。トイレの使い勝手や猫砂の相性の問題も考えられるので、原因を探ってみることをおすすめします。

水を飲む量が足りない

猫は本来砂漠の生き物でもあるため、病気でなくとも水を飲む量が少なくなりがちです。しかし、あまりにも水を飲む量が少ないとトイレに行かなくなることもあります。水を飲む量については個体差がありますが、複数の場所に設置しておくと自然と飲むようになったりもします。

ですが基本は、飼い主が十分に水を飲んでいるかを確認したほうがいいでしょう。また、水飲み場も猫の数+1以上を設置してあげると良いですね。

病気の可能性

猫は膀胱炎や腎臓病などの泌尿器系のトラブルが多い生き物です。下痢や嘔吐、便秘などの消化器系のトラブルもしばしば起こします。トイレに行っても排泄しない、長期間トイレに行っていない場合は、どれくらいトイレに行っていないのかを確かめてください。同時に、ほかの症状(元気、食欲、水飲み、嘔吐など)がないか、トイレ以外の場所で排泄していないかも確認をしてください。もしトイレ以外でも排泄してない場合は、異常のサインかもしれません。速やかに獣医師による診察を受けましょう。

トイレに行くけど排泄できないときは要注意

トイレには行くけれどおしっこができていないような場合は、早急に病院に連れていく必要があります。「尿道閉塞」といって、結石が詰まることがあり、これは命にかかわるためです。うんちが出ない「便秘」は、それほど緊急性はありませんが、いずれも早めに獣医師に相談することをおすすめします。

猫がトイレに行かないことや排泄についてLINEで無料相談受付中

CatlogのLINE公式アカウントでは、猫がトイレに行かないことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。

猫の体調に関する獣医師へのLINE無料相談の実際の画面

<相談の例> ・トイレに行くけど排泄できないときはどうすればいい? ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい

<LINE公式アカウントはこちら

猫がトイレに行かないときの対処法

猫用トイレに置かれる直前の子猫

猫がトイレに行かない場合、その原因を探って対処してあげることが大切です。以下の対処法を試してみてください。

【猫がトイレに行かないときの対処法】

  • トイレの環境を見直す

  • 猫のストレスや不安を取り除く

  • 猫が水を飲めるように工夫をする

  • 子猫の場合は排泄のサポートをする

  • おなかのマッサージをしてあげる

  • 動物病院へ相談する

トイレの環境を見直す

トイレの環境を変えて改善する場合もあります。トイレの大きさや猫砂の種類を変えたり、トイレそのものが清潔かどうかを確認したりしましょう。また、猫にとってトイレの環境は人が考えるよりも重要です。トイレ周辺の環境が気に入っていないために、トイレに行かないケースも考えられます。置き場所を少しずつずらしたり、別の場所に新たにトイレを設置してみたりするといいでしょう。

猫のストレスや不安を取り除く

猫がストレスや不安を抱えている場合は、原因を取り除くことでトイレに行くようになることもあります。猫が何に対してストレスや不安を抱えているのかを観察し、適切な対処をしましょう。環境の変化が大きい場合は、慣れるまで待つのも方法のひとつです。

猫が水を飲めるように工夫をする

水を飲みやすくするのも、大事です。 飲んでいる水の量が適切かどうかを確認し、しっかり飲めていれば問題はありません。十分に飲めていなければ、家のあちこちに水を設置するなどして少しでも水が飲みやすくなるようにサポートしましょう。缶詰などのウェットフードでも水分摂取量を増やせますよ。

子猫の場合は排泄のサポートをする

子猫の場合、飼い主による排泄のサポートが必要な場合もあります。自分ひとりで排泄することが難しい場合は、トイレに行きたい仕草、いわゆるトイレサインを飼い主が察知して連れて行ってあげるといいでしょう。子猫や老猫の場合は、トイレのふちが高くてエントリーしづらいこともあります。詳しくは、以下の記事で解説しています。

関連記事

おなかのマッサージをしてあげる

主に排便がうまくいっていないときは、猫のおなかをマッサージしてあげましょう。尿は出ているのに排便ができていない場合は便秘の可能性があり、マッサージをするだけで解消することもあります。ただし、数日出ていないのであれば、自己判断せずに動物病院で相談しましょう。

マッサージの方法は、おなかを優しくなでてあげるイメージで、ぎゅっと押す必要はありません。子猫にマッサージをすると、これだけでおしっこが出てくることもあります。トイレがうまくいかない場合には、マッサージしてあげてもいいでしょう。

動物病院へ相談する

もし上記の方法を試しても効果が見られなければ、動物病院へ相談をしましょう。トイレに行かないだけではなく、トイレしてないのであれば、病気の可能性もあります。異常を感じたら自力で何とかしようとせず、獣医師に相談するようにしてください。

猫の健康管理におすすめのツール

Catlog Board(キャトログボード)

トイレの状態から健康管理できるのはわかっていても、常にチェックするのもなかなか大変ですよね。そんな時に役に立つのがトイレの下に置くだけのIoTデバイスのCatlog Board(キャトログボード)です。

おしっこやうんちの回数・量や体重などのデータの管理をスマホアプリで行うことができ、排泄リズムを把握することが可能です。体重や排泄の推移に変化があった場合にはアプリを通して飼い主にお知らせします。普段使用しているトイレの下に設置するだけなので使い方は簡単。乾電池式なので、置き場所にも困りません。

Catlog(キャトログ)

あわせて食事量や水を飲む量も把握できる首輪型IoTデバイスのCatlog(キャトログ)も使えば、さらに細やかな猫の健康管理が可能になります。

まとめ

猫がトイレに行かない理由はさまざまです。飼い主はどうしても心配になってしまいますが、まずは環境の整備から始めてみましょう。それでも効果がなければ病気の可能性もあるので、動物病院へ相談しましょう。体調がおかしいと感じたら、すぐに相談することをおすすめします。

普段から猫の健康管理をこまめにしたいのなら、Catlog Boardを使いましょう。飼い主だけでは判断できない異常にいち早く気が付くこともできます。大切な愛猫の異変に早く気が付くためにも、ぜひご検討ください。

この記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

ライター

猫様のいる暮らし編集部

猫様のいる暮らし編集部

2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。


トイレの新着記事

「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。

本メディアは、すべての記事の編集・執筆に獣医師が携わっています。監修の確認だけでなく、原稿〜公開まで獣医師複数人でチェックし、責任をもって記事をお届けしております。監修者一覧

RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸

運営者情報

すべては猫様のために

RABO Inc. ©