株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
新たな家族として子猫を迎えようと思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
迎える側も迎えられる側も、快適に生活したいですよね。これから子猫を迎えるのなら、準備するべき物や育て方・病気に関しては確認しておいたほうがいいでしょう。
本記事では、子猫を迎えるときに揃えておきたい準備物や用意、月齢ごとの育て方を解説します。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
アリアスペットクリニック 院長 / 臨床獣医師
神奈川県の地域中核病院でジェネラリストとして経験を積みながら、学会発表も行う。2019年アメリカ獣医内科学会で口頭発表。アニコムホールディングスに入社後は#stayanicomプロジェクトの中心メンバーとしてコロナ禍のペット救護に当たる。2020年から現職。得意分野は運動器疾患、猫使い(使われ)。
子猫を自宅に迎える前に、やっておくことがいくつかあります。グッズを購入したり、トイレや食事を準備したりとたくさんあります。
また、子猫は自分で体温調節することが上手ではないため、部屋や寝床の温度調節も大切です。そのほかにも大切な準備はありますが、特に大切なものを3つ紹介します。
子猫にとって必要なグッズは、成猫になっても使うものがほとんどです。中には子猫を迎えるときにだけ必要なものもありますが、忘れずに準備しましょう。
子猫用のご飯は、これまで食べていたご飯をペットショップやブリーダーから教えてもらえることが多いので、まずはそれに合わせましょう。
いきなりご飯が変わってしまうと、食べてくれなくなったりお腹をこわしたりしやすいです。
また、新たな家にやってきたばかりの子猫は、緊張やストレスからご飯を食べないこともあるでしょう。お迎え直後はできるだけストレスをかけないようにする必要があり、構いすぎないことも大切です。
最初のうちは生活時間を猫に合わせることが大切です。
子猫の体調管理が自分でできるか心配な飼い主は、Catlog Board(キャトログボード)やCatlog(キャトログ)の活用をおすすめします。人間の目で気づけないような体重や排泄物の量・回数の変化をいち早く察知できます。 すくすくと育つ子猫の成長記録としてもおすすめです。
¥14,850 初めて限定価格 ¥9,900
排せつの量や回数、体重を自動で記録!
Catlog Boardの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
捨て猫や野良猫を拾った、あるいは保護した場合は獣医師と子猫の育て方を相談しましょう。特に野良出身の子猫は、未熟児であったり離乳期であったりの判断ができません。 それだけでなく、ノミや感染症をもっていることも多く、治療の必要があるばかりか、先住猫に容易に感染してしまいます。
CatlogのLINE公式アカウントでは、子猫の育て方のことから病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例> ・保護した子猫の育て方を具体的に相談したい ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
猫を飼育するにあたって、子猫・成猫問わず必要になるものがたくさんあります。
ケージの考え方は賛否両論ありますが、ケージがあることで安心して寝られる環境にもなったりします。環境の変化に慣れていないうちはケージがあったほうが子猫も安心できるかもしれませんね。誤飲を防ぐことにも一役買ってくれます。
また、成猫になってからも必要なものとはいえ、子猫では高さや大きさが合わない物もあります。たとえば、トイレは成猫用だと入り口が高くて入りづらいことも。子猫用のトイレも販売されていますので、成長に合わせて買い換えることも検討してください。
どんなケージが良いか、トイレがしっかり入るかも重要なポイントです。セット商品もありますので、ぜひ
新たに子猫を迎え入れる日、子猫にとって昨日までの環境とがらっと変わることになります。迎えたその日は大きな不安やストレスを感じているはず。完全にストレスをなくすことはできませんが、少しでも快適な環境作りをすることが大事です。
落ち着ける環境作りのためには、静かで明るすぎない環境が理想です。テレビやパソコンなどのものがない場所を子猫の居場所にしましょう。 また、倒れて怪我の恐れがあるようなものや誤飲の可能性のあるものは片づけて、子猫が自由に歩き回れるような環境を整えてあげることも大切です。同時に、飼い主とその家族で子猫を迎え入れる環境をみんなで作る必要があります。事前にしっかり心構えや知識についても共有しておきましょう。
子猫を迎える家に先住猫がいる場合、もしくはすでに多頭飼い(複数飼い)している場合は、双方ともに徐々に慣らしていく配慮が必要です。感染症予防の観点でも重要です。新入り猫として子猫を迎える際は、1週間程度の隔離期間(可能なら別の部屋での隔離)を設けるようにできるとベストです。
子猫にとって先住の先輩猫の存在は気になります。そのため、最初から同じ空間に放つことはおすすめできません。先住猫が2匹目以降の猫を警戒し、すぐに仲良くなれないこともよくあります(もちろん、すぐにじゃれあうこともあるのですが)。しばらくは子猫をケージで飼育したり別の部屋に分けるなど、お互いが慣れるまでは隔離しながら、短時間ずつ顔合わせをしたりするといいでしょう。焦らずに、しっかりと猫同士の相性を見極めて判断することが大切です。
子猫を家に迎え入れた当日は、さまざまなことに注意が必要です。親猫から離れた寂しさや環境の変化で戸惑ってしまうためです。以下の項目は、子猫を家に迎え入れた直後に行うと良いこと。快適に過ごせる環境を整えるために大切です。
子猫が快適に過ごせるような場所をしっかり作ってあげましょう。ケージの中に、トイレと猫砂、ベッドを作ってあげましょう。また、用意し忘れているものがないか再度確認を。
ペットショップやブリーダーの指示のあったご飯の準備を出します。水も忘れずに。
子猫は栄養状態が最重要です。しっかりご飯をたべてくれているかは、常に確認してあげる必要があります。ご飯を食べていない場合は、下痢や嘔吐がないかを確認します。
特に問題なければストレスや環境変化による戸惑いで食べられていないだけかもしれません。お湯を混ぜて香りを立たせてあげるなどの工夫をするのもおすすめです。もし、下痢などがある場合には、早めに動物病院に相談しましょう。
子猫の下痢については、下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お迎え直後、子猫にとって環境が激変しています。家に来るまでの移動で疲れてしまっていることもあるでしょう。当日は家族みんながうれしい気持ちになりますが、特に初日はかまいすぎないようにすることが大切です。また、小さな子どものいる家庭では、あらかじめ子どもにもしっかり伝えましょう。
かといって放置するわけにもいきません。迎えた当日はできる限り目の届く範囲で過ごしてあげてください。寝るときも見守ることができるように同じ部屋で寝るのが理想です。初日は仲間や親猫と離れた寂しさから、夜に鳴くこともあります。
子猫にとって環境変化は大きなストレスになります。元気かどうか、食欲はあるか、排泄物の量や色は問題ないかなど、おかしなことがないかはチェックしましょう。特に食欲に関しては要チェックです。成長途中なだけに毎日体重が増えるほどご飯を食べるはずです。体調が食欲に現れやすいので、よく確認しましょう。
子猫を迎えたその日か、それまでのうちに、近所のかかりつけにする動物病院をリストアップしておきましょう。今すぐは必要なくても、成長の過程で、ワクチン接種などで病院にいく必要があります。急な体調不良でもすぐに相談できるような近場がおすすめです。万が一、休診日にかからなければならなくなった時を想定して、複数の動物病院を調べておくことをおすすめします。
子猫がうちにやってきてから1週間が経過したら、徐々に新しい生活環境にも慣れてくる頃です。次の段階として、以下のことをしていきましょう。
子猫を迎え入れる前に簡単な検査がされていても、寄生虫や先天性の疾患がある子猫もいます。新しい環境にも慣れたころ、動物病院へ健康診断に行きましょう。子猫や親猫と複数で暮らしていた子猫は、どれだけ注意していてもノミやダニ、寄生虫などに感染しやすくなります。虫下し(駆虫薬)などを最初に処方されることは一般的なので、お迎え後にはワクチンの用事がなくとも、病院に行くようにしましょう。
動物病院へ行くときやお出かけの時にはキャリーケースに入ってもらうのが一般的です。クレートとも呼ばれます。これは、猫の脱走を防ぐことができるのはもちろん、猫も安心できます。災害が発生して一緒に逃げるときにも役立つので、事前に購入しておくことをおすすめします。
お迎えから1週間も経てば、環境に慣れ始めるころです。子猫のペースでいいので、少しずつ家の中を冒険させてあげましょう。「このおうちは、こういうところなんだよ」という案内に近いですね。ケージ飼育している場合も徐々に外に出すようにし、家の中に慣れるようにしてあげるとベストです。
お迎えする前にお部屋を片付けておくことはもちろんですが、が、その後もお部屋は常にきれいにしておくことをおすすめします。子猫は子供のおもちゃやヒモを誤飲することが多いです。人の食べ物も間違って食べてしまわないように注意が必要です。
スキンシップを積極的にとるようにしましょう。なでたり抱っこしたりすることで、人に触られることに慣れていきます。もちろん、嫌がっているのなら無理をする必要はありません。また、日頃からスキンシップがとれていると、ブラッシングなどのケアや皮膚トラブルにも気が付きやすくなります。
子猫は好奇心旺盛でいろいろなものに興味を持ちます。この時期にたくさん遊んであげると、子猫の精神的な意味での成長(社会性)も身に付きやすいです。
ひと口に子猫と言っても週齢・月齢によって世話の仕方が異なります。お迎えする子猫がどれにあたるのかを確認して、それぞれの月齢に応じた世話の仕方で育てましょう。
生後2ヶ月目の子猫は歯が生えそろう時期で、ご飯を離乳食からウェットフードやドライフードに移行していく時期です。まだドライフードは食べづらいので、ぬるま湯でふやかしてあげるなど工夫しましょう。食事は1日で必要な量を3~5回(またはそれ以上)に分けて、たっぷり与えてください。同時に飲み水も与えましょう。
気を付けなければならないのはワクチンです。生後2ヶ月目になると産まれたてのころの初乳で得られた抗体による免疫力が低下しはじめます。ワクチンプログラムはさまざまな考え方があるため、動物病院によっても方針が違いますが、おおむねワクチンは、この頃から数ヶ月かけて複数回接種することになります。接種する時期は獣医師と相談の上、決めましょう。
このほか、体重は約1kgになり、猫としての習性が目立つと同時に、しつけやトイレのトレーニングも必要になります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
生後3ヶ月頃になると、より元気いっぱいになってきて、家中を駆けずり回るようになります。たくさん遊んであげましょう。色々なしつけをしたい場合は、この時期から始めるのをおすすめします。また、2回目のワクチン接種についてもかかりつけの獣医師と相談しましょう。キャリーケース(クレート)に入れて連れていきましょう。お風呂は入れてもいいですが、動物病院の方針に従いましょう。お風呂についてはワクチン接種(2〜3回目)が完了してからでも遅くありません。
生後3ヶ月目になるとドライフードだけでもモリモリ食べるようになります。この頃は「自由採食」といって、「食べるだけあげる」でも構いません。食欲にムラがでることもありますが、1回ご飯を食べないぐらいならそれほど問題はありません。ですが、下痢嘔吐があったり、飲み水にも口を付けなかったりすると問題です。飼い主だけで判断せず、獣医師に相談をしてください。
お留守番もできるようになりますが、長時間のお留守番はできるだけ避けるとともに、留守番時はケージの中で過ごしてもらいましょう。
関連記事:猫は留守番できる?|快適な留守番環境を整える際に注意すべきポイントと対策方法
体重は猫種や性別によって異なりますが、おおよそ2㎏前後になります。ご飯も飲み水も増えてくるので、しっかりたっぷり与えるようにしましょう。特にご飯に関しては固めのものに移行していくタイミングです。少しずつ柔らかい物から固いものに変えてください。
やんちゃな盛りの生後4ヶ月では、噛み癖が出てくることも。甘噛みを覚えてしまうと成猫になったときにも噛み癖が抜けなくなってしまうこともあるので注意してくださいね。実は噛み癖が出るのは理由があり、歯の生え変わりにより違和感があることが理由のひとつと言われています。生え変わりで抜け落ちる乳歯はほとんどの場合猫がそのまま飲み込んでしまいますが、時折落ちていることもあります。子猫の成長の証となる乳歯、見つけることができたらラッキーかもしれませんね。
また、そろそろ長時間のお留守番もできるようになってきますが、外泊はまだ早いかもしれません。一番やんちゃな時期ですので、お留守番の時は、引き続きケージの中で過ごしてもらう方が良いでしょう。これは、誤飲防止や迷い込み防止のためです。 トイレは問題なくできるようになっているはずですが、まだ失敗することもあるので注意が必要です。また、嫌がらなければ、お風呂も挑戦してみてください。最初は、風呂桶のようなところでそっと入れてあげるのが良いですね。 性が成熟してくるタイミングでもあります。避妊去勢をするかどうかも家族で話し合いましょう。基本的には、性ストレスの観点と疾病予防の観点から、避妊去勢が推奨されることがほとんどです。
生後5〜6ヶ月の子猫は体重が成猫と同じ程度の2.5~3kgになります。永久歯が生えそろう時期でもあります。乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきてしまっていれば、ワクチン時などに獣医師に相談してみてください。事前に避妊去勢の相談はしておきましょう。5〜7ヶ月くらいで避妊去勢を受けることが多いです。避妊去勢にはそれぞれの飼い主の考えがありますが、病気のリスクや、(子作りをしない場合は)性ストレスが開放できないことなどから、一般的には避妊去勢(不妊手術)が選択されます。
生後7ヶ月目以降は成猫と変わらないご飯と飲み水を口にし、体重も成猫さながらになってきます。避妊去勢をすると、ホルモンバランスの関係で太りやすくなりますので、これまでのように「食べるだけあげる」から考え方を変えていく必要が出てきます。体格も安定してくるので、ケージから出して育てることもできます。お風呂もトイレも問題なくできるでしょう。ワクチンの接種も1年後になるのでしばらくは余裕も出てきます。
しつけをすることも少なくなってきます。この時期から1歳になるまでに、フードは子猫用から成猫用に変更しましょう。急に変更するとお腹をこわしたりすることも多いので、混ぜながら徐々に変更をしていってください。
子猫が病気なのかどうかは、はじめはわかりにくいもの。でも、子猫ゆえに体調を崩しやすく、だからこそ早めに気づいてあげることが重要です。主なチェックポイントは次のとおりです。
まずは上記のポイントを参考にしてください。特に、「元気」と「食欲」はもっとも大事です。まずは元気・食欲に変化がないか、よく観察してあげてください。ただ、元気や食欲は見かけで判断しづらいこともあります。その時は、合わせて下痢・嘔吐がないかチェックしてください。これらが見られる場合は、病院に連れていくことをお勧めします。
子猫は、とにかく栄養管理が重要です。成猫になれば、肝臓に糖分を蓄えたり、脂肪を身体に溜め込んだりすることで多少の食欲不振があってもカバーできますが、子猫ではそれがうまくできません。なので、食欲が落ちると、あっという間に深刻な状態(低血糖)になってしまいますので、特に注意してあげましょう。
猫の健康管理には、Catlog Board(キャトログボード)がおすすめです。
トイレに入るたびに猫の体重や排泄物の量・回数を自動で記録するため、健康状態の管理の味方になってくれるはずです。。
コードレスなので置き場所にも困らず、誤ってコードを噛んでしまう心配もありません。猫の健康管理には最適なアイテムです。すくすくと育つ子猫の成長記録としてもおすすめです。
Catlog Boardは、子猫専用の「子猫モード」があります。
子猫モードの特長
体重のこまめな記録で、成長のようすが実感できる
獣医師監修の週齢ごとのアドバイス
最大6ヶ月アプリ料金が無料
体重の増加は、子猫の健康の重要なバロメーターです。子猫モードで計測した成長の記録はスマートフォンのアプリで確認できるため、日々の健康状態のチェックにご活用いただけます。小さい頃の成長記録として、見返すのも楽しいかもしれませんね。
¥14,850 初めて限定価格 ¥9,900
子猫の成長を自動で記録!
子猫専用モードの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
また、猫の健康管理を日頃から行うためには、食事や運動、睡眠といった猫の行動を自動でアプリに記録することができる首輪型IoTデバイスのCatlog(キャトログ)を使うといいでしょう。かわいい色が選べるのもいいですよね。
子猫の首輪に関しては、以下の記事も参考にしてくださいね。
また、猫の健康管理を日頃から行うためには、食事や運動、睡眠といった猫の行動を自動でアプリに記録することができる首輪型IoTデバイスのCatlog(キャトログ)を使うといいでしょう。
子猫の首輪に関しては、以下の記事も参考にしてくださいね。
子猫を新しい家族の一員として迎えるには、さまざまな準備が必要です。また、迎え入れる月齢によっても世話に仕方が変わるので、大変なことも多くあるでしょう。しかし、猫も飼い主も安心して同じ空間で過ごせるようにするためにはどれも大事なこと。子猫を迎えるにあたって、本記事を参考に準備を進めてもらえれば幸いです。
子猫の健康管理が自分でできるか心配な飼い主は、Catlog BoardやCatlogを使うのも方法のひとつです。人間の目ではなかなか気づけないような、猫の些細な体調の変化をいち早く察知できます。大切な新たな家族との幸せな日々をより健やかで安心なものにしていくためにも、ぜひCatlog BoardとCatlogを猫の健康管理にお役立てください。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。
2023/05/16
2023/03/27
2022/11/29
2022/07/01
2022/01/21
2022/01/14
2021/07/14