株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫を飼うときは、お迎えする当日までに家の整理をし、猫用のトイレやキャットフードなど様々なグッズもあわせて用意する必要があります。本記事では、猫を飼う際に必要な準備と、購入しなければならないグッズ、それに伴う注意点についてご紹介します。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
この記事のまとめ
子猫を迎える前には、事前に住環境の整理や必要なグッズを揃えておく
近隣の動物病院のチェックなども忘れずに
お迎え前に準備したいものは、ケージ、トイレ用品の2点。セット商品も販売されている
お迎え当日の準備で良いものは、フード、食器、おもちゃ、キャリー用品
その他、揃えておくと良いものもご紹介
まずは猫を迎える前の準備として、家や部屋など住環境を整理しましょう。
子猫は、成猫に比べて好奇心がとても強く、やんちゃです。思わぬものを口にしてしまうことがあり、誤飲(ごいん:異物を飲み込んでしまうこと)に注意してください。ひも状のものや電源ケーブルなどのコード類、テーブルの上に置きそうな薬や小物などは、誤飲してしまったり、遊んでいるうちに怪我などに繋がってしまったりすることがあるため、特に意識して片付けることが必要です。
高いところに登ることも得意なので、普段見ないような冷蔵庫の上や棚の上まで意識して片付けるようにしましょう。また、観葉植物や薬品類などは、ほとんど猫にとって有毒です。
家に子供がいる場合は、これからの片付けについて、よく話しあっておきましょう。子供にも「間違って飲み込んでしまうと、大変なことになる」ということをしっかり伝えておくことが大事です。
お迎え前に、片付けておきたいものリスト
小物類(子供のブロックなど)
人間用の食べ物、薬、サプリメントなど
観葉植物
あらゆるヒモ
電源コードを隠す
その他、口に入りそうな大きさのもの全て
また、外の世界に興味を持ち外出したがることがあります。猫が脱走してしまうことを防ぐために、入って欲しくない場所にはペット用のゲートを設置したり、ベランダを開ける際にはケージに入れるなどの対策をすることが必要です。
近所の動物病院を探しておきましょう。特にお迎え直後の子猫は、体調を崩しやすいです。できれば、夜間でも診療を受け付けている病院も探しておけるとベストです。
猫を迎える場所がマンションやアパートである場合、物件によってはペット禁止の場合がありますので、ペット飼育可能かどうかの確認は必ず行いましょう。
猫は、爪を研ぐ習性があるため、壁や床を引っかくことがあります。爪とぎグッズもありますので事前に準備しておくと良いですが、それでも壁紙で爪を研いでしまう猫もいます。賃貸の場合は、ここも留意点ですね。
基本的に、迎えた猫が8週齢を過ぎるまでは、お留守番は推奨されません。飼い主の長期休暇などに合わせて猫を迎えることが望ましいです。また、迎えた直後の1~2週間(最低でも)は、留守番をさせることは避けるべきでしょう。
仕事などの関係で家をあけることが多い場合は、猫を迎える前から準備をすることが必要です。特に、ケージはお留守番時にとても役立ちますよ。
猫に近寄って欲しくない場所や、怪我につながるような場所には立ち入らせないようにする工夫が必要です。また、留守番中に猫が遊ぶことができるようなおもちゃや、猫用のキャットタワーを用意することも良いでしょう。
迎える猫のほかに既に先住猫がいる場合、もしくはすでに多頭飼い(複数飼い)している場合は、仲良く過ごす姿を早く見たいですよね。しかし、お互いの顔合わせはすぐに行わず、徐々に慣らしていく配慮が必要です。
先住猫と顔合わせする際のポイント
先住猫は、事前に予防医療を済ませておく
1週間程度は隔離して過ごす
徐々に顔合わせしていく
まず、先住猫には、事前に予防医療を済ませておくようにしましょう。ワクチン接種やノミダニ予防、寄生虫の駆虫などです。
お迎えの後は、1週間程度の隔離期間を設けます。これには、感染症予防の観点と、お互いの生活の急な変化を緩和する意味があります。可能であれば別の部屋での隔離が望ましいです。
隔離期間が終了したら、ケージごしに合わせてみたり、ガラス越しに存在を見せてみたりしながら、徐々に「新しい家族が増えた」ということを伝えていきましょう。1週間ほどかけて徐々に接触を増やしていくようにできると良いですね。どうしても猫同士の距離が縮まらなかったりする場合は、動物病院や専門家のアドバイスを受けることも考慮しましょう。
先住猫がいる場合、双方に感染のリスクがあります。先住猫は、症状がなくても猫カゼのウイルスなどを持っていることもありますし、新たに迎える猫は消化管内寄生虫やノミ、猫カゼなどをもっていることもあります
猫を飼うにあたって、事前に準備が必要なグッズを紹介します。猫を迎える前に購入し、組み立てなどの準備が必要なグッズは以下のとおりです。
事前に揃えておくべき猫グッズ
ケージ
トイレ用品
子猫にはケージを準備しましょう。身体が小さくやんちゃな時期ですので、家の中で放し飼いをするのはまだ早いです。誤飲や事故(狭い隙間に入って抜け出せなくなるなど)が起きやすいので、基本的にはケージ内で過ごす時間がメインになります。
ケージの組み立ては時間がかかるため、事前に購入して設置しておきましょう。
ケージがあれば、来客時やお留守番をさせるときにも便利です。また、「身を隠せる自分だけの場所」があることは猫にとって重要です。ケージは二階建てなど高さのあるものを選ぶと良いでしょう。ケージの中にはトイレを設置します。購入するケージに購入したトイレが設置できるかどうかもチェックしてください。そのほか、ケージを選ぶ際には安全面を考慮し、耐久性や耐荷重、素材、部屋に設置することができるかどうかなども事前に確認できると良いですね。
ケージは成猫になっても使い続けられます。長く自宅においても邪魔にならず違和感がないようなものを選べるといいですね。
子猫には「子猫用トイレ」を用意してあげてください。子猫トイレは、小さな子猫でもエントリーしやすいよう、高さや大きさが工夫されているため、子猫でも使いやすく設計されています。
成猫の場合は、バリエーションが選びやすいです。屋根付きのフルカバータイプや、逆に屋根のないロータイプ、自動で掃除をしてくれる家電タイプなど様々な種類があります。
トイレ砂に関しても、紙タイプやウッドチップタイプ、鉱物タイプなど様々な種類があり、それぞれ消臭性やゴミの出し方などが異なります。また、猫がトイレを使いやすいように、子猫のときは小さめで手足でかきやすい砂を選択したり、砂の量などにも留意しましょう。
トイレ選びは、以下の記事も参考にしてください。
猫を迎える当日、もしくは迎えた後すぐに必要となるグッズについて紹介します。
お迎え当日でも大丈夫。準備するべき猫グッズ
キャットフード
食器類
おもちゃ
キャリー用品
猫を迎える際には、キャットフードの用意が必要です。
お迎え元で何を食べているか当日にならないとわからない場合が多いのですが、なるべく同じものをあげる方が望ましいです。
キャットフードは、大きく分けてドライフードとウェットフード(缶詰)の2種類があります。ドライフードは保存がしやすく、ウェットフードは水分補給にもなるため、両方をバランスよく与えることが望ましいです。
フードを選ぶ際には、猫の年齢や体重、健康状態に合わせた種類のキャットフードが販売されているため、迎えた猫にあったものを用意することが大切です。基本的には総合栄養食を与えれば問題ありませんが、子猫の場合は、必ず「子猫用」を選びましょう。
急なご飯の変更は、猫の消化管にとってストレスになります。これまであげていたご飯が何かをお迎え元のブリーダーさんやペットショップにお聞きし、なるべく同じものを準備してください(少し分けてもらえることもあります)
また、用途別に選ぶだけでなく、含まれる成分についても確認できるとベストです。が、なかなか成分や原材料を見てもわかりにくいので、まずは安心できるブランドを選ぶか、獣医師やブリーダーさんにおすすめを聞いてみ るのもいいですね。
キャットフードをあげる際には、猫の年齢と体重によって、フード量が決まっているので、適切な量をあげるようにしましょう。子猫の時期は「自由採食」といって、食べるだけあげるでも構いませんが、生後6ヶ月齢以降では肥満にも注意してくださいね。与えるフードの量を正しく調整することによって、肥満や健康リスクを防ぐことができます。
フードの種類や選び方について詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
水飲み用の食器と、フード用の食器を用意しましょう。猫は口の形が犬と異なるため、猫用の食器を選ぶことが大切です。
食器の材質については、陶器やステンレス、プラスチックなど様々な種類があります。陶器やステンレスのものは割れにくく衛生的という特徴があり、プラスチックのものは軽くて丈夫という特徴があります。
食器は猫の嗜好性や、手入れのしやすさなどを考慮しつつ、転倒防止のため底が広くて安定したものを選ぶと良いでしょう。また、食器の高さがなく、首 を下げて食べるような食器では、吐き戻しの原因にもなるため、ある程度の高さがあるものを選ぶことがおすすめです。
子猫のうちは高い皿だと食事が難しいため、子猫用の浅い小皿を用意してください。
食器を購入したら、食器を置く位置も工夫しましょう。猫は食事をする際、周囲を確認しながら食べるため、玄関やドアの近くなど人の往来が多いところは避け、安心して食事や水を飲める場所に置くことが望ましいです。
食器は毎日清潔に保つことも大切です。食器の中には水を新鮮な状態で保つための機能が備わったものである給水機などもありますので、外出が多く食器のお手入れが難しい方などは給水機や自動給餌器の購入を検討してみてください。
特に子猫は遊ぶことが大好きです。たっぷり遊んであげるためにも、おもちゃを使って猫と一緒に遊び、日々楽しんでもらいながら、運動やストレス解消も促しましょう。
おもちゃを使って猫と一緒に遊ぶことで、猫とのコミュニケーションを深めることができます。猫とのコミュニケーションを深めることは、猫との信頼関係を築く上でも非常に重要です。
猫のおもちゃには、ひもや羽根などのおもちゃや、カサカサと音が鳴るものなど様々な種類のおもちゃがあります。猫の好みや性格に合わせたおもちゃを用意し、楽しく健康的な生活を送ることができるようにしましょう。
猫は狩猟本能があり、狩りを真似た遊びが大好きです。何かを追って捕えるというような動作ができるおもちゃを選ぶとよろこんでくれます。何を買えば良いか迷う場合は、店員さんにも聞いてみましょう。
猫を動物病院に連れていく場合や、災害時の一時待機場所として必要になるのがキャリー用品です。クレートとも呼ばれます。
キャリー用品には、大きく分けてソフトキャリーとハードキャリーの2種類があります。ソフトキャリーは、軽くて持ち運びがしやすく、猫が落ち着きやすいという特徴があります。一方、ハードキャリーは、猫の安全性が高く、強度があり、耐久性も高いという特徴があります。
また、近年では、布やポリエステルで作られているものや、リュック式で猫ごと背負って移動できるもの、キャリーにキャスターが付いているものなど様々なキャリー用品があります。キャリー用品を選ぶ際には、猫の大きさや重さ、外出する頻度に合わせて、適切なものを選ぶようにしましょう。
お迎え当日や、直後に用意をする必要はなくても、できるだけ早めに用意しておきたいグッズ、あることによってより猫の生活が快適になるグッズについて紹介します。
お手入れ用品(コーム、ブラシ、歯磨きなど)
ベッド
キャットタワー
爪とぎグッズ
留守番グッズ
猫の毛のお手入れには、コームやブラシが必要です。猫の毛は細かいものから長いものまで様々であり、毛玉や皮脂汚れが起きることもあります。こうした汚れや毛玉を取り除くために、コームやブラシを使用します。
特に長毛種の猫の場合は、毛玉を放置すると、飲み込んでしまったり、消化器官に詰まってしまったりすることもあるので、できるだけこまめにブラッシングしてあげられるといいですね。
歯ブラシも用意しましょう。子猫のうちから歯磨きをしておく習慣がつけられると、長い人生でとても有益です。高齢になるにつれ、歯周病や歯肉炎は増加します。
食べカスが歯に残る食物残渣(ざんさ)は、数時間で歯垢になり、歯垢は数日で歯石になります。食物残渣や歯垢の段階でキレイに歯磨きをしておけると、歯周病等のリスクはずっと低くなります。
猫を迎える際には、猫がくつろげる場所としてベッドを用意してあげるとよいでしょう。猫は寝る時間が長く、快適な眠りをとるためには、安心して眠ることができる場所が必要です。
猫用ベッドも、ソフトタイプのものから、フレームが付いたもの、ドーム状のものやハンモックタイプのものまで多種多様なものがあります。
猫は暖かい場所を好みます。冬場の寒いうちは暖かく柔らかい素材で作られているベッドを用意し、夏場の暑いうちは、メッシュなど通気性の良い素材のベッドがおすすめです。
キャットタワーは、上下運動ができるため、部屋内でも本能に合わせた運動習慣を行うことができます。高いところで休むことで、猫の落ち着ける場所としての役割にも。
キャットタワーもバリエーションがあり、置くだけでOKの据え置きタイプや、床と天井に突っ張って固定する突っ張りタイプ、天井から吊るす吊りタイプなどがあります。自身の住環境にあわせて適切なキャットタワーを選ぶようにしましょう
猫は爪を伸ばして引っ掻くことで、爪のメンテナンスやストレス発散を行います。しかし、引っ掻くのに適した場所がない場合は、家具や壁などで行うことがあります。そのため、猫が安心して引っ掻ける場所として爪とぎグッズを用意してあげましょう。
爪とぎグッズには、キャットタワーや爪とぎマット、爪とぎ板などがあります。キャットタワーは、猫が登ったり引っ掻いたりできる場所を提供することができ、猫がストレスを発散するためにも効果的です。また、爪とぎマットや爪とぎ板は、猫が引っ掻く場所として設置することができます。猫によっては好き嫌いがあるので、いくつか用意してあげることがおすすめです。
留守番グッズには、猫が快適に過ごせる環境を作るものや、猫の健康管理に役立つものがあります。たとえば、猫用の自動給餌器や給水器は、定期的に食事や水を補給することができ、猫の健康維持に役立ちます。
さらに、留守番中に猫が遊べるおもちゃや、猫が慣れ親しんだ場所に置く猫用のベッドやキャットタワーなども、猫のストレス解消に役立ちます。
このように、猫の留守番グッズは、猫のストレス解消や健康管理に役立つ重要なアイテムです。猫を迎える際には、猫の性格や留守番 の時間に合わせたグッズを用意し、快適な留守番生活を送ることができるようにしましょう。
成長期の子猫は、「成長し続けること」が最重要です。毎日大きくなる子猫では、体重の停滞は黄色信号ですし、減少は赤信号です。しかし、毎日体重を計るのは簡単ではありません。Catlog Boardは、トイレの下に置くだけで使用できるデバイスです。トイレに入る度に体重や排泄量・回数などを記録し、アプリで見守ることができます。目が離せない子猫の成長を見守るうえで、大きな味方になってくれるでしょう。
子猫専用モードがあるCatlog Board。アプリは最大6ヶ月無料また、Catlog Boardは、子猫専用の「子猫モード」があります。体重計測によって、毎日の成長を可視化してくれます。また、「今週なにをすべきか」といった獣医師監修アドバイスもありますので、子猫を育てる上で必要な機能が満載です。子猫の時代だけしか使えない特典もあり、最大6ヶ月アプリが無料で利用できます。体重の増加は、子猫の健康の重要なバロメーターです。子猫モードで計測した成長の記録はスマートフォンのアプリで確認できるため、日々の健康状態のチェックにご活用いただけます。小さい頃の成長記録として残し、一生の宝物にしましょう。
猫を飼うにあたっては、初期費用に加えて、毎年の食費や生活費がかかることを忘れてはいけません。一般的に、猫をペットショップやブリーダー経由で購入する場合、30~40万円程度かかります。加えて、飼育に必要なグッズ代で4~5万円、ワクチン代などで6万円程度が必要です。
保護猫や知人から譲り受ける場合は、この限りではありませんが、基本的に初期費用は総額40~50万円程度かかることになります。
また、アニコム損害保険株式会社の調査によると、年間で猫を飼育するには、約16万円程度の費用が必要だと言われています。具体的には、以下のとおりです。
ごはん代:約50,000円
日用品:約13,000円
光熱費:約16,000円
予防接種費用:約14,000円
医療費:約31,000円~
トリミング代:約3,000円~
ペットホテル費用:約2,000円~00 など
猫の寿命は約15年程とされているため、生涯にかかる費用は約240万円になります。したがって、猫を最期まで責任を持って飼育するためにも、費用感を把握しておくことが重要です。猫を飼うことには、愛情だけでなく、責任ある行動が求められます。
ワクチンや予防接種についての詳細は以下をご覧ください。
必ず用意しておきたいものは、ケージ、トイレ用品、フード、食器、おもちゃ、キャリー用品の6点です。その他、ブラッシング用のブラシ、歯ブラシ、キャットタワーや爪とぎグッズがあると良いです。
どのように迎えるかによっても違いますが、ペットショップやブリーダーさんから購入する場合は、総額40-50万円ほどかかります。年間の支出はおよそ15-20万円かかります。
動物愛護法に準じて、販売による入手の場合は8週齢以降とされています。そのため、この時期より後にお迎えされることが一般的です。しかし、拾った場合、譲り受けた場合はこれよりも前に飼い始めることも。その場合はお世話にかなりの時間をかける必要があります。
お迎えしたての猫は、仮に楽しそうに見えても大きなストレスを抱えます。まずは自宅の環境に慣れてもらうために、構いすぎないようにしましょう。しばらくは放置することも大事です。食事もできるだけお迎え前にあげていたフードを準備してください。
猫を飼う際に必要な準備と、用意しなければならないグッズについて解説しました。家族として猫を迎え入れる際には、事前に生活の環境を整え、必要なグッズを揃える必要があります。飼い主と猫がどちらも快適で幸せな生活を送れるように、事前にしっかりと準備をするようにしましょう。
子猫 を迎え入れた後の具体的な育て方についてはこちらの記事を参考にしてください。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。
2023/03/27
2022/11/29
2022/06/30
2022/01/20
2022/01/13
2021/10/14
2021/07/13