株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
生まれたての子猫を拾ったり飼い猫が出産したりした場合、ミルクや離乳食をどうすればいいか悩みますよね。いつから離乳食に切り替えればいいのか迷うこともあるでしょう。今回は、子猫の食事を離乳食へ切り替える時期や離乳食をはじめる際の注意点を紹介します。
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
動物病院勤務 獣医師
獣医師。公務員獣医師として家畜防疫、牛の改良繁殖に携わる。その後はアミカペットクリニック、アカデメイア動物病院にて小動物臨床に従事。株式会社RABOにてWebコンテンツの監修も行っている。
子猫は、乳歯が生え始めるタイミング、つまり生後4週齢頃にミルクから離乳食に切り替えます。離乳食は、いわゆるキャットフードに移るまでの移行期間に食べさせるもので、以下のようなものが選ばれます。
離乳食をあげるタイミングは、生後4週目以降が目安です。目安はこの「4週齢」ですが、もっと重要なのは乳歯が生えているかです。歯がないと固形物が咀嚼(そしゃく)できないので、乳歯が生え始めているか踏まえて離乳食へ切り替えていきましょう。
タイミングや、あげるものの判断がつかないときは、獣医師に相談するのが良いですよ!
離乳食のあげ方や選び方でお悩みなら、LINEで獣医師に無料で相談できる窓口もあります。もちろんこの記事でも十分に解説していますが、それでもわからない場合などはLINEでぜひご相談ください。
離乳食をはじめる際の注意点は、次のようなものが挙げられます。
いきなり大量の離乳食をあげない
離乳食は消化の良いものを選ぶ
ミルクから離乳食に切り替えるタイミング
離乳食に切り替えるとき、はじめから好んで食べてくれる子猫もいます。しかし、子猫の身体や消化管は、まだ離乳食に慣れていません。そのため、大量の離乳食をあげるのはやめましょう。下痢や嘔吐などを発症することがあります。
はじめのうちは、ムースやペースト状など消化の良い離乳食を選びます。成長に合わせてお湯で溶かして柔らかさを調整できる子猫用離乳食もあります。
子猫の食事を離乳食に切り替えるとき、初期は食いつきが悪かったり途中で吐き出したりする子も少なくありません。今まで母猫のお乳やミルクを飲んでいたため、流動物をうまく咀嚼できない、飲み込めないといったことが考えられます。あるいは、離乳食を食べ物だと認識していないかもしれませんね。
子猫が離乳食を食べてくれないときは、まず味を覚えさせることが大切です。ミルクに溶かした離乳食を指に少しつけて、子猫の鼻先につけてみましょう。もちろん、ベットリつけると呼吸が出来ないので、湿らせる程度でOKです。ぺろぺろと舐めるようであれば、これを繰り返しながら少しずつお皿の流動食に誘導します。口を開けられるなら、上あごに少量ずつ擦りつける方法もあります。様子を見ながら根気強く続けることで離乳食に慣れてきます。
無理に食べさせようとせず、興味がなさそうならミルクの割合を増やすなど、焦らずじっくり切り替えていきましょう。また離乳食への食いつきが良くても、下痢になる子猫もいます。まだ胃や腸が固形物に慣れていないのかもしれませんね。
子猫の成長に合わせて、離乳食やミルクの量の調節が必要です。離乳食やミルクの適切な量や回数は、体重や週齢で変わります。ここでは、離乳食の適切なあげ方の一例をご紹介します。
ここからは、わかりやすく体重で示していますが、実際は乳歯が生えていることを確認してください。成長のスピードは猫それぞれですので、以下のステップも体重だけで判断する必要はありません。
子猫の体重が500g程度になったら、猫用ミルクの水分量を減らし、より個体に近い状態にしていきましょう。練りミルクとも呼ばれますが、猫用粉ミルクをお湯に混ぜて、ハチミツくらいの硬さになるまで練ります。
これは、固形物に備えて咀嚼の行動を練習するためのトレーニングです。
練りミルクが問題なく飲めるようになったら、離乳ペーストといつものミルクを混ぜたものを子猫にあげましょう。離乳ペーストのような専用の離乳食ではなくても、ドライフードやウェットフードをお湯でふやかしたものでも構いません(最初はウェットフードがおすすめです)。