株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫のご飯には様々な種類がありますが、猫種や年齢、体質などにより与えるべきものが異なります。またご飯のあげ方にもいくつかのポイントがあり、間違った給餌方法であげ続けていると、猫の健康状態を悪い意味で左右する可能性もあります。猫により健やかに長生きしてもらうためには、適切なご飯を選び、適切な方法で与えることが大切なのです。本記事では、猫の飼い主として、猫のご飯について知っておいてほしいことをまとめました。
<この記事のポイント> ・選び方のポイントは、年齢や好みの風味、粒の大きさなど ・手作りもできるが、難易度は高い(たまにならOK) ・パッケージに書いてある量をあげても太ってしまうことアリ ・フードを変えるときは、徐々に変えよう
監修した専門家
株式会社RABO 獣医師
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫のご飯には、主 食となるものとおやつになるものを合わせて次のような種類があります。
猫のご飯の種類 | 特徴 | |
---|---|---|
市販のキャットフード | ドライフード(カリカリ) | - 水分量が少ない - 長期保存しやすい - 比較的安価 |
ソフトドライフード | - 25~35%の水分量 - ドライより柔らかい - 長期保存に不向き | |
セミモイストフード | - 25~35%の水分量 - 嗜好性が高い - 種類が少ない - 長期保存に不向き | |
ウェットフード | - 水分量が多い - 食べかすが残りやすい - 食後の歯磨き推奨 - 長期保存に不向き - 比較的高くなりやすい | |
手作りのご飯 | - 栄養バランスへの配慮が必要 - 難易度が高く、専門家への相談や勉強が必要 | |
おやつ(ちゅ~る・鰹節など) | - 栄養素としてではなくしつけに利用 - 全体カロリーの5~10%以下が目安 - 塩分は控えめが好ましい |
多くの方は、ドライフード(通称 カリカリ、ポリポリなどと呼ばれます)を選んでいるはずですが、含有する水分量によってさまざまなタイプがありますね。
重要なのは「総合栄養食」であることです。総合栄養食とは、ペットフード協会によると「毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養素的にバランスのとれた製品」としており、要するに「これと水だけで生きられる」として認定される食事です。そのため、この総合栄養食をあげていれば、基本的に他のおやつなどは栄養的な観点では不要といえます。この基準をクリアしているフードには「総合栄養食」とパッケージに書いてあるはずですので、一度確認してみてください。
「ペットフード」と聞いて安全性を心配する方もいるかもしれませんが、平成21年以降は、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)のもとで製造・流通しており、過度に心配することはないかもしれません。
こうした市販品の購入ではなく、中には、手作りのご飯をあげている方もいます。ただし、これはそう簡単ではないのも事実です。猫の必要栄養素のバランスや必要カロリーを計算した上で作る必要があるため、ある程度基礎知識の勉強が必要ですね。それでも、手作りのご飯にこだわりたい!という方は、栄養が偏らないように専門家に相談しましょう。
関連記事:猫のおやつはどのくらいの頻 度であげればいい?量やタイミング、注意点を紹介
猫のご飯の選び方は、猫種や年齢、体質、健康状態によって違います。さらに、猫によってご飯の好みも違いますよね。ご飯の選び方のポイントは次のとおりです。
選び方のポイント
総合栄養食
年齢に合っているか
ドライフードかウェットフードか
猫の好み(フレーバーなど)
原材料
添加物・保存料
粒の大きさ(ドライフードの場合)
パッケージの大きさ
病気を持っている場合
総合栄養食をベースにフード選びをするのが基本的な考え方です。総合栄養食とは、前述のとおり「これと水だけでOK」という栄養バランスが適切なフードとして設計されており、「ペットフード公正取引協議会」の基準をクリアしたものを言います。逆に、総合栄養食ではないフードだけをあげてしまうと、なんらかの栄養素が 不足したり、なんらかを過剰に摂取してしまうなどといったことになる可能性があります。
総合栄養食かどうかは、パッケージや商品HPに記載されていますので、手元のフードを確認してみましょう。
これはとても重要です。実は、年齢ごとに必要なカロリーや、栄養素のバランスが異なります。
例えば、生後数ヶ月の猫では、体重換算では大量のエネルギーが必要で、シニアの猫になるにつれ下がっていきます。また、シニアでは各種の病気リスクも高まるため、それに応じた栄養素に調節されています。
つまり、成長期の猫にシニア用フードをあげていると栄養不足になりますし、シニア猫に成長期用フードをあげると太りやすくなるなどの可能性が高まります。
成長のライフステージに応じたフード選びが必要なので、必ず最初に「どの年齢に向けた製品なのか」をパッケージで確認してから購入するようにしましょう。
基本的には、一部の例外を除き、多くのドライフードは「総合栄養食」として販売されており、さらに取扱いも楽であるため、主食にドライフードが選ばれることが多いです。取扱いが楽、というのは、含有する水分量が少ないため、長期保存が しやすく、さらに軽いのでお店で購入しても持ち帰りやすいということが挙げられます。
ウェットフードは、嗜好性(好きになりやすさ)が高く、猫によっては「ウェットが混ざっていないと食べない」という場合もあります。また、水分も多いため、飲水量が少なくてもウェットフードにより補給できるという利点も。一方で、腐りやすく、開封後の保存期間は短いです。また、お金もかかりやすいという点もあわせて考えておく必要があるでしょう。
基本的にはドライフード、状況や好みに応じてウェットフードを混ぜる、ようなあげ方が良いかもしれません。ウェットフードをメインとする場合もありますが、歯垢や歯石がたまりやすいとも言われており、一般的にはドライフードを選ぶのが無難です。
ちなみに猫がドライフードを噛まずに飲み込む場合がありますが、あまり気にする必要はありません。猫は「肉を引きちぎる」ことに特化した歯を持っており、かみ砕く習慣がないためです。猫の習性の一つです。
嗜好性を高めるため、フレーバーをつけているフードも多いです。あくまでフレーバーなので、中には「チキン風味」なのに主要原材料にはチキンが使われていないような場合も(特に悪いことではないです)。
フィッシュ風味が好きな猫もいれば、チキンやビーフ風味が好きな猫もいます。さらに、それが加齢やタイミングで変わっていくこともあります。そんな時には、ご飯の見直しをしないといけないのですが、味にうるさいグルメな猫では少々てこずるかもしれませんね。ですが、いくつか種類をあげてみて、愛猫の好みを見つけてあげるのも幸せな時間の一つです。根気よく付き合いましょう。
また、「突然食べなくなった」という場合に、好みのフレーバーにするとすぐに食べ始めることもありますので、「食べ飽き」なのか「食欲不振」なのか考える際にも試す価値があります。
フードによって原材料もさまざまです。よく使われる代表的な原材料として、以下が挙げられます。
肉類
魚介類
穀類
豆類
油脂類
フード選びの際に原材料までチェックする方は少ないと思いますが、特に気にする場面があるとすれば「食物アレルギー」の場合です。猫にも食物アレルギーがあります。かゆみや下痢などさまざまな症状が起きることがあり、病院で検査の上で診断されます。アレルゲン(アレルギーの原因物質)となる原材料は検査で特定できるため、そうしたアレルゲンが少ないものを選ぶ必要があります。獣医師にも相談の上、アレルギー検査や、低 アレルゲン食も検討しましょう。
キャットフードには添加物が使用されていることもあります。添加物が使われる目的は、キャットフードの品質確保のため、味付け、食感の維持や着色などで使われます。そして、長期保存の観点から必要でもあります。ですので逆にいえば、添加物や保存料がないと、賞味期限が短くなったり、味や食感が物足りなくなったりすることもあるでしょう。
これらの添加物は、「ペットフード安全法」で定められた範囲内で配合されており(日本に流通するキャットフードはこれらに準拠しているという前提)、原則的には猫の健康を害する分量は使用されていません。
ただし、添加物の成分表示はあくまでも任意のため、表記していない場合もあります。どうしても添加物の存在が気になるのであれば、オーガニックのキャットフードを選択するといいでしょう。
※出典元:公益社団法人 日本獣医師会「ペットフード安全法に関するQ&A」
ドライフードの場合は、粒の大きさも猫の食べやすさに大きく影響します。一般的には小粒のものを選択するといいと言われていますが、猫にも好みがあります。いろいろと試してみて、食いつきのいいもの採用しましょう。
キャットフードにはさまざまな大きさのパッケージが売られており、大きなものでは10kgのもの、小さなものでは100g以下のものまであります。買い物の手間が省けるため大容量パッケージを購入する方もいますが、可能なら開封から1ヶ月以内で食べきれる程度のパッケージを購入することをおすすめします。
どの製品も、一度開封すると空気に触れるため、徐々にフードが酸化します。酸化が進むと味が落ちるなどの変化が起きるため、猫が食べなくなってしまうことも。目安として「1ヶ月以内で食べ切れる」くらいのサイズがおすすめです。
猫が何らかの病気を抱えている場合は、その病気に合った療法食が推奨されます。
<療法食の組成(例)>
腎臓:塩分控えめ、タンパク質など少なめ
膀胱:塩分やや多め(排尿を促進するため)など
便秘:繊維質多め
毎日・毎回の食事メニューが変わる人間とは違い、猫は食事が一定のため食事療法の効果が出やすく、獣医学上も重要です。さまざまな病気で、それぞれの療法食が提案されるのはこのためです。あくまで「治療の一環として」使われるものなので、必ず動物病院で相談の上、購入するようにしてください。
CatlogのLINE公式アカウントでは、猫の首輪のことから、病気や暮らしのことまで、LINEで無料相談受付中です。 下記のように、飼い主様のお悩みやピンポイントに知りたいことに獣医師や猫のスペシャリストが丁寧に回答いたしますので、お気軽にご相談ください。
<相談の例> ・腎臓病と診断されたらどんなご飯をあげればいい? ・膀胱炎になったら、トイレの回数を知っておくことは大事? ・子猫を迎えて最初に用意しておくべきものは? ・ごはんを食べてくれないけど、どうしたらいい? ・太ってきたと言われたけど、ダイエットが難しい
<LINE公式アカウントはこちら>
キャットフードの選び方は、年齢や猫種、生活環境によっても違います。最近では「プレミアムキャットフード」と呼ばれる、獣医師や専門機関が開発した高品質な総合栄養食も販売されています。どんな猫にも与えることはできますが、比較的高価であることが多いです。
特に年齢によってキャットフードを合わせるのは、猫の健康状態を左右する大事な判断基準です。詳しい量や与え方はで解説しています。
前述の通り、全ての栄養バランスを自宅で調整するのは難易度が高いのが実際です。
なぜなら、ペット栄養学の基礎知識(人間や犬とは異なるものも多い。例えばタウリンなど)に加え、愛猫に合わせた配合とカロリー量を計算し、毎回調理することは根気が要ります。もちろん、NGではありません。愛情を注いだご飯はきっと美味しいはずです。手作りのご飯にトライしたい場合は、獣医師やペット栄養学の専門家が記載した本を参考にするなど、適切な方法が取れるとよいですね。
ですが、特別な日に手作り食を作ってあげたい!という方も多いはず。そういう時々のことであれば、厳密な計算はせずとも、一般的に知られる方法で作ってあげるのもいいですよね!
猫はもともと肉を主食とする生き物なので、生肉をあげても習性上は問題ないとは言えます。ただ、もちろん生肉だけでは栄養バランスや摂取エネルギーが偏りますので、バランスをとった食事を心がけましょう。
猫は肉食動物であり、 野菜だけでは生活できません。海外の事例ですが、ヴィーガンの飼い主による猫の死亡事故も過去に発生しています。飼い主が自分と同様、猫にもヴィーガンを強要したため子猫が死んでしまうという痛ましい事故もありました。さすがに極端な事例ではありますが、猫の栄養素を考えたバランスの良い食事を目指してください。
※出典元:WIRED 「犬や猫を「ヴィーガン」にしても問題ないのか?ペットの菜食主義を巡る科学的な議論」
猫にとって適切なご飯の量は、猫の健康状態や年齢によって違います。回数や量も少しずつ違うので、猫の状態にあったご飯を適度な回数・適度な量であげることが重要です。
猫のご飯の頻度や1日にあげる回数は、猫の年齢によって違います。猫の年齢を考慮してご飯の回数などを変えましょう。
産まれてすぐの子猫は、母猫の母乳もしくは猫用の粉ミルクで栄養を摂ります。頻度は1日8回程度で、感覚にして2~4時間が目安です。
生後3~6週目の離乳期になると、子猫に乳歯が生え始め、子猫用のキャットフードを与えることができるようになります。最初はウェットフードをお湯でやわらかくしたり、そこに粉ミルクを混ぜてあげたりすることが多いです。次第にドライフードも食べられるようになりますが、生後2ヶ月くらいまでは、お湯でふやかしてあげると食べやすいです。回数は1日6回程度で、間隔も3~6時間になります。
成猫の場合は、1日2~3回に分けることをおすすめします。猫は狩猟動物で、狩りによって食べ物を得て、新鮮なうちに必要な量だけしか食べません。犬と違って一気に大量のご飯を食べる猫は少ないので、小分けにして与えるといいでしょう。
7~8歳を超えたシニア猫は、代謝も変化し、必要な栄養素も変わっていきます。シニア猫の状態に適したシニア猫用キャットフードに切り替えましょう。量はパッケージの記載通りで構いません 。頻度は特段のことがないかぎり、成猫の頃と同様で大丈夫です。
また、シニア猫になると老化だけではなく病気になるリスクも高くなります。体調変化にも気をつけながら回数や量を調整するといいですね。気になることがあれば、速やかに獣医師に相談しましょう。 ※出典元:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
猫のご飯の量は体格によって変わります。キャットフードの裏面に目安とする量が記載されているため、その量を参考に与えてください。
この時注意しなくてはいけないのは、多くのフードのパッケージには、体重ごとの推奨量が「1日量」で記載されているという点です。「1日量」なので、「1回量」ではありません。1日2食なら一回量は1/2に、1日3食なら1/3にするように調整してください。
ところで「パッケージに書いている通りの量をあげているけど、体重が増えた」という経験はありませんか? これにはいくつか理由が考えられますが、ほとんどが結果としてあげすぎていることが要因です。
現体重ではなく、理想体重で換算する必要あり
運動量が足りない
あまり知られていないのですが、できるだけ「現体重」ではなく「理想体重」で一日量を換算する必要があり、すでに太っている猫に、現体重で換算した量をあげつづけるとさらに太ってしまうことがあります。
理想体重を算出するのは獣医師などに相談しないと難しいのですが、ボディコンディションスコア(BCS)、という体型表は、参考になるかもしれません。太り過ぎに該当するようであれば、食事量を少し減らすなどして対応が可能です。具体的な量が知りたい場合は、動物病院に相談するのがおすすめです。
また、給与量の計算式は、数十年変わっていないのですが、もともとは米国で開発されたものです。米国のお家は? と想像すると、大きなお家が出てきますよね。二階建てで広々としたお家を走り回って暮らす猫の運動量と、日本の住環境で暮らす猫の運動量が大きく違います。ですので、そもそもそうした違いで、少し多めのに計算されているという背景もあるかもしれません。
ライトなダイエットであれば、普段あげているご飯でもある程度可能です。
ご飯の量はキャットフードの裏面に記載された現体重に応じた量をあげても痩せることはありませんので、理想とする体重かそれより少ない量を与えることで、徐々にダイエットができます。しかし、急に猫のご飯の量を減らすと精神的にも身体的にも負担がかかりますので、2週間ほどかけて量を徐々に減らすと良いでしょう。
一方で、本格的にダイエットをしようと思うと、ご飯の量を大幅に減らす必要があります。そうするとカロリーだけでなく栄養素も少なくなってしまいますので、ダイエット用の食事(できれば療法食)にすることが望ましいです。極端なダイエット(しかも急な食事制限)は、猫の場合、時に命にかかわります。獣医師にも相談して、健康的なダイエットを目指しましょう。
猫の食事量を把握したり、消費量とのバランスをチェックして猫のダイエットをサポートするにはCatlog(キャトログ)がおすすめです。スマホアプリと連携し、毎日の食事管理を行います。自分で計算しなくても、食事量と消費量の差を計算して、食事量のアドバイスをしてくれます。
¥13,640
愛猫のコンディションを手軽に把握!データも残る!
Catlogの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
猫に必要な飲み水の量は成長過程によっても違いますが、成猫の場合、体重1kgあたり50mlが目安です。ご飯がウェットフードの場合は、そこからも水分を摂取できているので合計して考えると良いでしょう。
一方で飲みすぎている場合も要注意。腎臓などのトラブルも考えられます。おしっこの量もあわせて増えていないかチェックしてみましょう。
猫のご飯のあげ方で気をつけるべきポイントは次のとおりです。
【猫のご飯のあげ方】
猫が食べやすい食器を選ぶ(形状や素材など)
1日数回に分ける
ご飯を変更するときは徐々に入れ替える
それぞれ細かいですが、猫がご飯を食べやすいように工夫してあげられるといいですね。
大きさはひげが当たらないようなもので、軽すぎないものが良いです。食器が軽すぎると食事中に動いてしまい、食べづらさを感じてしまいます。食器の素材は陶器やステンレス、プラスチックなどがありますが、猫それぞれで好みがあるので一度試してみるといいでしょう。
そして食器の高さも大事です。猫は口から胃までの食道が水平なので、低い位置にあるご飯や水は吐き戻しの原因にもなります。食器をのせるための台もあるので、それを使ってみるのも一つの方法ですよ。
猫はご飯を何度かに分けて食べる動物です。もともと狩猟で獲物を捕まえ、必要な分だけ食べるのが猫の習性でもあります。少しずつ食べていても問題ありません。
ただし全体量は把握しておくと良いです。パッケージにある1日量を食べ切らなくなってしまった場合は、食欲不振かもしれません。
関連記事:猫の食欲不振の原因と改善方法を獣医師が解説 | 吐き気や嘔吐、げっぷは病気のサイン?
「置き餌」とは、1~2日分のご飯を置いておき、猫の気の向く時間に自由に食べられるようにするスタイルです。留守番をしてもらうときには、置き餌をする方も多いと思います。このようなスタイルでも構いませんが、「出したらすぐに食べ切ってしまう」や「(腐敗するほど)長時間出しておく」ような場合は、自動給餌器を検討すると良いです。
特に、夏場にウェットフードを置き餌として置いておくことはおすすめしません。水分を多量に含んでいるため、暑さによって傷んでしまいやすいので注意してください。ドライフードだとしても、できるだけ1日以内で食べ切るくらいにしておきましょう。
猫は個体によって食欲にムラがあるため、1回のご飯をすぐに完食することもあります。特に多頭飼いでご飯の取り 合いになる可能性がある環境にいる猫にこの傾向は多いようです。「たくさん食べるなら…」とご飯を追加したくなる飼い主もいるでしょうが、基本的には1日量を守ってください。あまりたくさんあげすぎると肥満の原因にもなります。
もしご飯を欲しがって仕方がないという場合は、一日量が足りていないかもしれません。現在の体型や年齢と合わせて考える必要があるので、獣医師に相談するのも良いですね。
猫には食べムラがあるとはいえあまりにもご飯を食べなかったり、下痢をしたり、痩せてしまっているのなら動物病院を受診しましょう。病気が原因でご飯を食べたくても食べられなかったり、食べても下痢や嘔吐につながっていたりする可能性があるからです。猫の食事量は健康のバロメーターにもなるので、注意深く見ておきましょう。
猫の健康を管理するにはCatlog Board(キャトログボード)もおすすめです。Catlog Boardはトイレの下に敷くだけで体重を計測してくれるアイテムです。体重を測ることで瘦せすぎや太りすぎはもちろん、おしっこやうんちの回数を計測して病気のアラートを出してくれます。
排せつの量や回数、体重を自動で記録!
Catlog Boardの詳細はこちら\ 【無料】登録やログインも不要 /
Catlogアプリを実際にさわってみるCatlogアプリのデモをご体験いただくことで、実際に愛猫の行動やコンディションがどのように記録され表示されるかがイメージしていただきやすくなります。 デモ画面では、画面上での補足説明もあるため使用感を簡単にご体験いただけます。ぜひ一度お試しください。
猫のご飯はずっと同じものをあげ続けてもいいわけではありません。猫の年齢や健康状態、食べ飽きのタイミングをみながらご飯を変える必要があります。しかし変えるにはいくつかのポイントや注意点があるので、きちんとチェックしましょう。
ご飯を変更するタイミングは主に次のパターンが考えられます。
【ご飯(フード)を変更するタイミング】
年齢
体型の変化
食べ飽き
病気
それぞれのタイミングで変えるご飯は異なります。都度適切なご飯に変更することで、猫はもっと健康でいられるはずです。変更する場合は、適量も変わりますので、改めて量の計測や体重計測の機会にしてください。
猫のご飯を変える理由でもっとも一般的な理由です。猫の年齢によって必要なエネルギー量や栄養バランスが違います。市販されているキャットフードも猫の年齢に応じて配分が変わっているので、年齢に応じたご飯に変更するようにしましょう。詳しくは「」でも説明しています。
猫は生後6か月を過ぎたあたりで避妊去勢手術をするのが一般的ですが、この後に代謝が大きくかわるため太りやすくなります。太ってしまった体重を基準にご飯を与えてしまうと太り続けてしまうので注意が必要です。低カロリーの肥満用のキャットフードも検討してみてください。
猫はある日突然、いままでのご飯を食べなくなることがあります。「食べ飽き」と呼ばれますが、開封から時間が経ってご飯の味が落ちてしまっていたり(酸化が原因)、ただ単に同じご飯ばかりで飽きてしまっていたりすることが多いようです。酸化による味の劣化は小分けされたパックを購入することで解決できますし、種類を変えることで味の変化も与えることができます。
前述の通り、療法食は病気の改善に重要です。それぞれの病気に合わせたご飯を選びましょう。ただし、病気対応の療法食を飼い主の独断で選んでしまうのは危険な場合もあります。病気を理由に療法食を与える場合は、まずは獣医師に相談しましょう。
キャットフードを変えるタイミングはいくつかありますが、すべてに共通しているのはいきなりすべて変えてはいけないということです。いきなりご飯が変わってしまうと猫が食べなくなってしまう可能性もあります。2週間ほど時間をかけて、今までのご飯と合わせて少しずつ割合を変えていきましょう。新と旧の割合を1:9→2:8…と増やしていき、完全移行を目指すといいでしょう。
猫のご飯は、人間が思うよりも複雑で難しいものです。与える量や頻度・回数を含め、猫が健康に長生きできるようにするためには、飼い主のご飯に関する知識と猫への愛情が必要不可欠です。毎日管理するのは大変かもしれませんが、猫を守るためにもご飯の食べ具合やキャットフード選びには慎重になりましょう。
Catlogでは猫の水分補給や食事の頻度・回数を記録し、日々のデータに基づいて病気の兆候や些細な変化を検知してお知らせする機能があります。毎日目視でご飯の食べ具合や水の飲み具合を管理するのが難しければ、ぜひ導入をしましょう。大切な猫の健康を守るために、Catlog・Catlog Boardはとても重要な役割を果たしてくれます。
この記事をシェア
ライター
猫様のいる暮らし編集部
2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。
2023/03/31
2023/02/06
2023/02/01
2022/10/12
2022/09/30
2022/04/21
2021/07/13