小川 篤志
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
猫に首輪をしようとして「ぷい」とされた経験のある飼い主は少なくないはず。そもそも「首輪は必要ない」と考える方もいますが、実は猫の首輪は万が一のときに重要な役割を果たしてくれるアイテムでもあります。
そして、猫が首輪を嫌がるのにはいくつかの理由があります。その理由をひとつずつ解決して、お守りとしても首輪を嫌がらずにつけてもらえるようにしましょう。
獣医師。救急医療を中心に従事し、災害医療にも携わる。宮崎犬猫総合病院 院長、TRVA夜間救急動物医療センター副院長を経て、現在RABOに所属。Webメディア監修、獣医師や飼い主向けセミナー講演、メディア取材などでも活動。
結論から言うと、首輪をする「必要」はありませんが、首輪をつけておいた方が良いことはたくさんあります。それは、首輪には役割があるからです。もちろん、「かわいいから」とおしゃれでつける場合もありますが、それ以外にも理由はあります。
多頭飼いしている場合、どの子なのかをわかりやすくする
外出する猫を屋外でもすぐに自分の飼い猫と判別できるようにする
家の中のどこにいるか、首輪に鈴を付けて把握する
首輪に電話番号等の迷子札をつける
災害時に飼い主の特定が早くなる可能性がある
首輪を手掛かりに猫を探すことができる
食事量や運動量をチェックできる首輪もある
猫の異変にいち早く気が付くことができる
首輪の中には猫の健康管理ができるものがあります。Catlog(キャトログ)もそのひとつで、首輪型のデバイスによって日々の健康状態をチェックすることができます。
だからといって猫が気持ちよくつけてくれるとは限りませんよね。猫が首輪を嫌がる主な理由は次のとおりです。
【猫が首輪を嫌がる理由】
首輪が怖い・首輪に慣れていない
首輪の素材が合っていない
首輪のサイズが合っていない
首輪が重い
首輪の鈴を嫌がる
首輪の飾りやチャームを嫌がる
首輪のにおいを嫌がる
エリザベスカラーが嫌だった
猫が首輪を嫌がるのは、理由がひとつの場合もあれば複合的な場合もあります。比較的子猫の方が首輪に対して慣れやすいものですが、もし嫌がるのであればこれらに当てはまっているのかもしれません。
もっともオーソドックスな理由です。猫は、動物的な習性から身体に異物がつくことを嫌がりやすく、首輪も例外ではありません。
もちろん、怖いとまでは思わずとも、単純に「慣れていない」「初めてだから」という理由もあるでしょう。怖がっているのに無理やり首輪をつけてしまうと恐怖心から暴れてしまったり、パニックを起こしてしまったりすることもあります。どうしても嫌がってしまうときは、ストレスにならないようにいったん首輪を外してあげましょう。
首輪による違和感(痛みやかゆみなど)を感じることで、嫌がる場合もあります。例えば、素材によっては毛と絡まりやすく、違和感が増長されることもあるでしょう。それだけでなく、素材にアレルギーを起こすこともあります。かゆみや首輪ハゲの原因につながるため、そのような場合は、オーガニックな素材を選ぶのをおすすめします。ナイロンや革製品(合皮含む)などの固い素材や、摩擦が強い素材も違和感を感じやすいです。柔らかくてさらさらとした素材の首輪にすることで、すんなりつけてくれることもあります。最初は、緩めで柔らかいヘアゴムなどで練習してみるのもいいでしょう。
猫の首輪のサイズは、装着後に人の指が2~3本入る程度のものを選びましょう。これよりも小さいときついかもしれません。首輪周辺が蒸れたり、苦しいこともあります。逆に大きすぎる場合は、首のまわりで常にぶらぶらするためストレスに感じたり、何かに引っかかって事故につながる可能性もあります。ゆとりも必要ですが、大きすぎないちょうどいいサイズに調節することがベストです。
猫用の首輪として販売されていても、猫がつけるには重すぎるものも中にはあります。さらに、装飾が多かったり、金属製の迷子札を首輪につけたりすることで重くなってしまう場合も。それだけでなく、重さがあるほど摩擦が強まるため、毛が抜けやすくなり首輪ハゲの原因になることもあります。
猫といえば鈴!というのは国民的アニメの影響でしょうか。しかし、鈴が猫にとって快適かどうかは別問題です。
確かに、鈴がついていると飼い主にとっては猫の居場所がわかるので大変便利です。しかし、猫の聴覚は人間の数万倍も敏感とも言われており、鈴が首元で常になることがストレスになりやすく、嫌がる場合も少なくありません。人間の耳で聞こえる以上に鈴の音がうるさく思えているのかもしれません。鈴を外すことも方法のひとつですが、鈴の素材を変えて解決することもあります。
首輪そのものではなく、リボンなど首輪についている飾りやチャームを嫌がることもあります。他にも迷子札やワンポイントのペンダントがついていると、歩くたびにプラプラと揺れるため、邪魔だと感じて嫌がる猫もいます。鈴と同様、音がして嫌だと感じている場合もありますし、重たいと感じている可能性もあります。
市販されているノミ取り首輪のにおいを嫌がって首輪をしたがらない猫もします。
「ノミ取り」と書いてはいますが、実際には「医薬部外品」であり、ノミを完全に除去できるわけではないので効果はあまり期待しない方が良いですし、誤飲すると中毒を起こすこともあります。市販されているノミ取り首輪は、警鐘を鳴らす獣医師も多く、動物病院でも推奨されることはあまりありません。
避妊や去勢を行ったあと、病院で「エリザベスカラー」をもらったことはないでしょうか?傷口を舐めないようにする、エリマキトカゲのようなものですが、心理的にはかなり負担になる猫も多いので、その頃の記憶で反射的に首輪を嫌がる場合もあります。
猫が首輪を嫌がってつけてもらえない時の対策・トレーニング方法は次のとおりです。
【猫が首輪を嫌がる時の対策・トレーニング方法】
最初は短時間から始める
楽しく遊んで気をそらす
はじめから長時間つけっぱなしにしようと考えるのではなく、首輪に対する抵抗をなくすためのトレーニング期間を設けましょう。徐々に慣れていくことで首輪を嫌がることがなくなり、そのうち気にせず身に着けてくれるようになります。また、日頃のスキンシップで首元を触れるようにすることも、効果があるかもしれません。
いきなり長時間つけるのではなく、30分〜数時間だけつけ、その後外してあげる。何度か繰り返すうちに、徐々に慣れてくるようになります。子猫のうちから慣れてもらう場合も同様です。自分で外そうとしていたり、嫌がったりしたら、無理に続けず、一度外してあげましょう。「時間が経ったらもう一度つけて、嫌がったら外す」を繰り返すことで徐々に首輪に慣れさせてあげると負担が少なく始められます。
首輪から注意をそらしてしまうのも効果的です。楽しく遊んでいると猫は首輪から別のことに注意が向きやすいので、猫じゃらしなどのおもちゃで遊んだり、おやつを食べてもらったりして、首輪への不安や恐怖心から気をそらしましょう。いつの間にか、首輪をつけていることを忘れてくれるはずです。
猫の首輪を選ぶ時の注意点は以下のとおりです。
【猫の首輪を選ぶ時の注意点】
首輪のサイズを必ず確認
セーフティーバックルかどうか
皮膚に優しい素材の首輪を選ぶ
猫の首に対してちょうどいいサイズを選んであげることは、デザインよりずっと大事なことです。とはいえ、お店でフィッティングするわけにもいきませんよね。そんな時は、事前にお家で、伸縮性のない麻紐などで首周りの長さを確かめておき、ちょうどいいサイズをお店で探すのがおすすめです。子猫の場合は、日々成長するので「気がついたら苦しくなっていた」というケースもよくあります。定期的に首輪の大きさが合っているかを確認することもとても重要です。
首輪を固定する部分がセーフティーバックルのものを選びましょう。セーフティーバックルは、万が一猫が家具などに引っかかってしまっても、強い力がかかると外れる仕組みになっています。金属製のバックルでは、同じ状況に陥った際に力をかけても外れにくく、事故につながることも考えられるためです。特に活発に行動する猫には、このタイプの首輪がおすすめです。
一方、腰のベルトや腕時計などのように穴に金具を通してしっかりと留めるバックルの場合、猫が自ら外そうとして猿ぐつわ状態になってパニックになってしまったり、部屋の突起が首輪に引っかかって宙吊り状態になってしまったりといった事故が起きる可能性も。できるだけセーフティバックルで外れるようになっていると安心ですね。
猫の首輪にはさまざまな種類がありますが、首輪の素材が合っていないと、それが原因で首輪ハゲができることもあります。体質にもよりますが、アレルギー反応であることが多いようです。一度毛が抜けてしまうと、元に戻るまでには時間がかかってしまいます。そのため、アレルギー反応を起こしにくいオーガニック素材のものや、清潔に保てるように洗うことができるものを選びましょう。また、素材が硬すぎないものや軽いものを選ぶと猫の負担軽減にもつながるのでおすすめです。
Catlog(キャトログ)の首輪は、普通の首輪ではありません。首輪に組み込まれたセンサーが猫の動きを検知し、AIが「いま、何をしているか」を判定することで、それをスマホアプリで確認することができます(歩く、走る、寝る、食べる、水飲み、毛づくろい、くつろぐ等の行動を24時間記録)。
【Catlogがおすすめな理由】
首輪が自体が軽い
ベルトの素材や色、サイズを選べる
セーフティーバックルで安全性が高い
猫の様子を24時間、スマホアプリで見守れる
猫の健康管理ができる
購入前に試着ができる
膨大に蓄積された猫の行動データから、猫ごとに適切な食事量を計算したり、いつもと比べて異常があればすぐにお知らせしたりと、飼い主にとっても猫にとってもメリットが大きいアイテムです。セーフティーバックル採用で安全性も高く、猫が嫌がりにくい大きさや重さで設計されているため、おすすめです。
また、Catlogには、購入前に1週間首輪の試着ができるCatlog Debut Planもあります。「うちの猫が首輪を付けてくれるかわからない・・・」という方は、全サイズを試すことができるデビュープランで、まずはご試着してみてはいかがでしょうか?
嫌がる猫に首輪をつけてもらうのは、一筋縄ではいかない場合も多いです。とはいえ、飼い主としては大切な家族の万が一の事態にはしっかり備えておきたいですよね。猫が首輪を嫌がることも想定して、最初のうちは短時間からトレーニングを始めたり、ストレスを感じさせないように一緒に遊んだりしましょう。時間をかければ猫も首輪を嫌がることはなくなるでしょう。
Catlogは、愛猫の初めての首輪としても、そして猫の健康管理デバイスとしてもおすすめです。IoTを活用した首輪で、猫の普段の行動だけではなく、健康状態の管理もできます。猫の安全・健康を見守るために、ぜひ、Catlogの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Catlogを見てみるCatlog Debut Planを試してみる2匹の猫様と一緒に暮らしています。無防備になったお腹に顔をうずめ、猫吸いをさせていただくのが至福の時間。 猫様との暮らしにまつわる情報をお届けします。
「猫様のいる暮らし」は、猫様と暮らす方々のためのウェブマガジンです。猫様と健やかに暮らしていくための記事をお届けしていきます。
記事に医療・学術的な内容を含むこと、猫様の情報を探している多くの飼い主さんに情報が届くように、「猫様との暮らし」内では猫様に対して“猫”と表記することを許可しました。
RABO, Inc.
Chief Cat Officer ブリ丸