イリオモテヤマネコの研究で博士号(琉球大学大学院理工学研究科)を取得。イエネコに世界で初めてデータロガーを付けたことが自慢。南極のペンギン類からアフリカのチーターの研究などを経て、現在は、瀬戸内海に棲むさまざまな動物を対象にバイオロギング研究を続けている。RABOでは、動物研究者の目線から機械学習チームの開発をサポートしている。

Catlog総研 第5回レポーティング !日本哺乳類学会での発表内容をご紹介
8月26日(金)-29日(月)に開催された日本哺乳類学会2022年度大会において、Catlog総研のAnimal Data Scientistでありバイオロギング研究者である渡辺伸一氏が『1.5万匹のイエネコの行動をCatlogで見る』と題した発表をオンラインで行いました。 CatlogとCatlog Boardから収集した膨大なデータをもとに猫様の行動の個体差や季節変化を調べた内容を発表しました。当日は、速報値をもとに発表タイトルを『1.7万匹のイエネコの行動をCatlogで見る』と一部変更して発表しました。発表内容の多くは、これまでのCRIレポーティングをまとめたものですが、ここでは新たな発見について紹介します。
監修した専門家

毛づくろい時間は季節によって変わる?
第1回のレポーティングで、猫種によって毛づくろい時間に差があることを報告しました。では、同じ猫様でも毛づくろい時間は季節によって変化するのでしょうか?いまのような暑い時期に、毛づくろい時間は増える、あるいは減るのでしょうか?猫様ごとに毛づくろいの時間をスコア化(毛づくろいスコア)して、年間の平均値から毛づくろい時間が長いか、短いかを月ごとに比べました。
